風に吹かれて旅するブログ

日々のニュースや出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・雑感等を風に吹かれながらまったりとお知らせしています。

スポンサーリンク

7月29日は七福神の日、福神漬けの日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、水素医学の日、永くつながる生前整理の日、等の日

2017年7月29日は何の日?


7月29日は七福神の日、福神漬けの日、アマチュア無線の日白だしの日、凱旋門の日、水素医学の日、永くつながる生前整理の日、等の日です。


●『七福神の日』 :
「しち(7)ふ(2)く(9)神」の日。
群馬県前橋市と東京都中央区に本店を構え、せんべい造り100年を誇るせんべいのメーカーが、同社の人気商品を多くの人に味わってもらいたいと制定。


七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。

 

ミニ七福神(大) S12-274

ミニ七福神(大) S12-274

 

 


一覧
恵比寿
イザナミイザナギの間に生まれた子供を祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。
大黒天
インドのヒンドゥー教シヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁才天(弁財天)
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。
寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
布袋
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。

●『福神漬けの日』 :
福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカーが制定。
日付は、「福神漬け」の縁起の良い名前は、七種類の野菜が使われていること等から、その名前の由来である「七福神」、「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてが日です。
★ふくじんづけ【福神漬
漬物の一種。ナス,ナタマメ,ダイコン,シロウリ,れんこん,シソ,ショウガなどを刻んで塩漬にし,それを塩抜きしたのち,みりんじょうゆに漬け込んだもの。
◆由来
1885年ころ東京上野池の端の酒悦(しゆえつ)が売り出したもので,平出鏗二郎の《東京風俗志》(1901)に〈近時福神漬と称ふるもの,茶漬の菜などに美(うま)しとて甚だ称せらる〉と見えている。 
福神漬の名は,7種の材料を用いたことと,不忍池(しのばずのいけ)の弁天社に近いところから七福神にちなんで命名したものともいわれている。
 又「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という解釈で、梅亭金鵞が名付けたという説もある。

●『アマチュア無線の日』 :
1952(昭和27)年のこの日、戦中に禁止されていた「アマチュア無線」が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された事を記念し、アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図る事を目的に、1973(昭和48)年に「日本アマチュア無線連盟」が制定。

 

●『白だしの日』 :
1978(昭和53)年に、愛知県安城市醸造メーカーが日本で初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を開発し製造販売した事を記念して制定。
日付は、この日がこの社名の「ヒチ(7)フ(2)ク(9)」と読む語呂合わせからです。


●『凱旋門の日』 :
1806(文化3)年に、「ナポレオン」が建造を命じたパリの「凱旋門」が、1836(天保7)年のこの日に完成した記念日です。
凱旋門(がいせんもん)は、軍事的勝利を讃え、その勝利をもたらした将軍や国家元首や軍隊が凱旋式を行う記念のために作られた門。発祥の歴史は古代ローマ時代まで遡る。
建築物としてはフランスのナポレオン・ボナパルトがパリに作らせたエトワール凱旋門(1836年)が有名であるが、これも古代ローマの風習にならったものである。
現存する古代ローマ凱旋門は多数あるが、壊されたり、別の建物の建材になったりしたため、完全な形で残っているものは少ない。その中ではコンスタンティヌス凱旋門が史跡として貴重である。凱旋「門」となってはいるが、古代ローマでは都市城壁や城門とは独立して建てられた記念碑的建造物であった。
凱旋門」とは、兵士が戦地で取り付かれた悪霊を帰還する際、払い落とす為の門です。

 

●『水素医学の日』 :
水素について基礎科学的ならびに臨床医学的に研究・調査・追及する科学者の為の活動を行い、健康医学分野での活用の開発・推進・発展を目的とした「水素研究会」が制定。
日付は、同研究会が設立された日です。


●『永くつながる生前整理の日』 :
幸せなエンディングを迎える為の片づけから始めるあったかい生前整理を広める目的で愛知県名古屋市に本部を置く一般社団法人「生前整理普及協会」が制定。
今まで歩んだ人生を振り返りながら物・心・情報を整理することで、家族と永くつながって欲しいとの願いが込められています。
日付は、同協会の設立日が2013(平成25)年7月29日であることと、7と29を「永(7)つ(2)なぐ(9)」と読む語呂合わせです。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。

 


☆彡毎月29日は、
●『ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。

 

●『Piknikの日』 :
「ピクニッ(2)ク(9)」の日。
日本を代表する飲料ブランドの「ピクニック」を販売する乳業会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としました。

 

●『肉の日』 :
「に(2)く(9)」の日。
都道府県食肉消費者対策協議会」が制定。
関聯記念日として、◎2月9日の「肉の日」、◎8月29日の「焼き肉の日」と、◎11月29日の「いい肉の日」があります。


☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としていま す。

スポンサーリンク




☆彡7月29日の誕生花:
サボテン(仙人掌,覇王樹) Cactus 花言葉:燃える心、情熱、暖かい心、内気な乙女

非沃斯[ひよす] Black henbane / Stinking nightshade 花言葉:不完全

バーベナ(美女桜) Garden verbena 花言葉:家族との融和

アンスリウム(赤) 花言葉:煩悩、恋にもだえる心、可愛い

ダリア 花言葉:華麗、優雅、威厳

バラ(黄) 花言葉:愛、無邪気、爽やか、幸福、美

ブーゲンビリア(白) 花言葉:情熱、魅力、あなたしか見えない

モルセラ 花言葉:永遠の感謝、感謝 です。

 

☆彡7月29日誕生石は『ブラック・オパール』 石言葉:威嚇

 

☆彡今日の一言 中山庸子
『あっという間の、ヨーグルトドリンク』

暑さが続くと、つい炭酸系の飲み物や氷がたくさん入ったジュースを飲み型になります。

その結果体を冷やして、食欲がなくなったりします。

そんな時同じ飲み物でもカルシュウムたっぷりの牛乳はやはり頼りになります。

冷たいままの牛乳をアフロや、シャワーの後にのむのもうれしいけれど、最近私が勝手に「ヨーグルトドリンク」と呼んでいるものもおすすめです。

作り方は簡単。
コップにレモン半分のしぼり汁と蜂蜜大サジ1を入れて、そこに冷えた牛乳を少しづつ加えながらかき混ぜるだけ。

 これなら後口がさっぱりしていて、牛乳が苦手という人でも、大丈夫です。

一度味わうと、また飲みたくなる不思議な「ヨーグルトドリンク」を試してみませんか?


以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 


☆彡お役立ち裏ワザ・隠しワザ 『腰&背中の痛みみるみる快調の優れ技』

◆『腰痛改善のツボと血行促進法』

☆彡椅子を使って上手に指圧

親指を使って指圧しよう。まず親指を、腰の凝っている部分に当てて、そのまま椅子の背もたれに寄り掛かるように、体をそらせて指圧する。

こうすると、自分の力だけで指圧するよりも、イスの背のおかげで、力が要らないので、楽に強い力の指圧ができる。

 また、背もたれがあまり高くない場合は、そのまま手首を椅子の上にのせて、頭を後ろにぐっとそらせてもいい。

一時間に1回を目安に行えば、効果が高まり、腰痛知らずになる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。

 

以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 


☆彡一日一言 ベニート・ムッソリーニ(政治家)1883年7月29日-1945年4月28日

 

「羊として100年生きるくらいなら、ライオンとして1日だけ生きるほうが良い。」

 

 

大切なことに気づく365日名言の旅

大切なことに気づく365日名言の旅

 

 以上は WRITES PUBLISHING編 「大切なことに気づく365日 名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡8月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(水)土用二の丑

2日(木)青森ねぶた祭(→7日)

3日(金)夏土用の間日 秋田竿燈まつり(→6日)

4日(土)夏土用の間日

5日(日)山形花笠まつり(→7日)

6日(月)夏土用明け 仙台七夕まつり(→8日)

7日(火)立秋

9日(木)よさこい祭り(→12日)

11日(土・祝)山の日

12日(日)阿波おどり(→15日)

15日(水)お盆(月遅れ)終戦記念日

16日(木)京都五山送り火

23日(木)処暑 地蔵盆(→24日)

26日(日)吉田の火祭り(→27日)


●8月の別名 葉月
葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。
季節:初秋(しょしゅう) ※立秋から白露の前日まで。


萩月(はぎづき) 
秋風月(あきかぜづき)
月見月(つきみづき)
木染月(こぞめづき)
雁来月(かりきづき)
草津月 (くさつづき)
燕去月(つばめさりづき)

●8月の暮らし
暑中見舞い(7日まで)
残暑見舞い(8日~8月末まで)
紫外線対策 海水浴 花火大会 お墓参り
夏バテ対策 地蔵盆 台風の備え

スポンサーリンク
スポンサーリンク