/*カエレバ・ヨメレバ(PC版)*/ .kaerebalink-box, .booklink-box { border: 2px solid #CCCCCC; padding: 20px; width: 90%; max-width:680px; margin:0 auto; } .kaerebalink-image, .booklink-image { width:20%; float: left; } .kaerebalink-image a img,.booklink-image a img { width:100%; } .kaerebalink-info, .booklink-info { width:70%; margin-left: 2em; float: left; } .kaerebalink-name > a, .booklink-name > a { font-size: 16px; color: #256CC5; text-decoration: underline; } .kaerebalink-powered-date, .booklink-powered-date { font-size: 12px; } .kaerebalink-powered-date a, .booklink-powered-date a { color: #256CC5; text-decoration: underline; } .kaerebalink-link1, .booklink-link2 { margin-top: 1em; } .kaerebalink-link1 div, .booklink-link2 div { margin-right: 5px; margin-bottom:3px; text-align: center; float:left; width: 30%; } .kaerebalink-link1 div:active, .booklink-link2 div:active { border-top:3px solid #FFFFFF; margin-bottom: none; box-shadow:none; } .kaerebalink-link1 div a, .booklink-link2 div a { color: white; text-decoration: none; font-weight: bold; display:block; width: 100%; height: 40px; line-height: 40px; } .shoplinkamazon { background: #FF9900; box-shadow: 0 3px #B16A00; } .shoplinkamazon:hover { background: #FFB23F; } .shoplinkkindle { background: #0079BA; box-shadow: 0 3px #015684; } .shoplinkkindle:hover { background: #2797D4; } .shoplinkrakuten { background: #BF0000; box-shadow: 0 3px #7B0101; } .shoplinkrakuten:hover { background: #DC3939; } .shoplinkkakakucom { background: #25388E; box-shadow: 0 3px #081658; } .shoplinkkakakucom:hover { background: #485CB7; } .shoplinkyahoo { background: #750992; box-shadow: 0 3px #3F0250; } .shoplinkyahoo:hover { background: #8F0FB3; } .booklink-footer { height:0; clear: left; } .entry-content p{margin:0} .table-of-contents:before{ content: "目次"; font-size: 150%; } .table-of-contents{ padding: 20px 10px 20px 40px; border-radius: 5px; background: #f0f0f0;/*背景色はここから変更*/ } /* アドセンススマホ対応 */ @media screen and (max-width: 680px) { .mobile{ display: none !important; } } @media screen and (min-width: 680px) { .widedisplay{ display: none !important; } } /* テーブルの線非表示,中央寄せ */ .table-css, .td-css { border-style:none !important; margin:0 auto; } .booklink-box, .kaerebalink-box{ margin: 5px auto; padding: 3%; width: 90%; overflow: hidden; border: solid 2px #ccc; font-size: 90%; }

知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株主投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

暗証番号やパスワード地獄から抜け出す方法

スポンサーリンク

ようこそ(^o^)丿

お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。

みなさんは、銀行やクレジットカードの暗証番号は当然覚えてますよね。

管理人はもう記憶容量の限界です。(T_T)/

一昨日またまたやってしまいました。

娘が自動車学校に通いたいというので、娘のお年玉を貯めていた通帳から引き出そうとしました。

f:id:papayapapa:20180728184250j:plain

お、覚えてない・・・。

実は、ちょうど1年前、子供の通帳は10数年前に作ったので、バンクカード自体を作ったかどうかさえ忘れていました・・・。

それで、再発行してもらい、そのままにしていたのですが、またも忘れてしまっていました。

www.panpanpapa.com

子供の誕生日を反対にしたんじゃない?

我が家には娘が二人いるので、それぞれの誕生日を反対にした説は有力な気がしました。

入力すると

暗証番号が違っています

たまたま一昨日は、長蛇の列とでした。

パニクリました。(@_@)

バンクカードの暗証番号ロックは、3度まで許されるんだよな?

心当たりがある暗証番号は、管理人か妻か本人の誕生日しかありません。

後ろでイラついて待っている姿にパニクリながら、妻→娘→管理人の可能性大だと判断し、入力しました。

3度とも跳ね返されました・・・。

仕方がない。明日もう一度チャレンジしよう。

その間ずっと記憶のひもを解いていくと・・・

ようやく思い出しました。

姉→管理人の誕生日

妹→妻の誕生日に設定していたはず。

翌日、記憶の呪縛から抜け出し、ATMで入力すると・・・

このバンクカードではお取引できません。

えっ?

f:id:papayapapa:20180728184205j:plain

窓口に行って聞いてみます。

申し訳ありません。

バンクカードは3回目にロックがかかる仕様になっています。

・・・腐れた頭めがあああ!

自分を呪いたくなりました。

再発行の手順は2つだそうです。

1つは、本人(娘)が銀行窓口へ行けば、その場で解除してくれるそうです。

2つめは、扶養者の場合は、銀行届出印を押印して、再発行申請届を提出する。ただし、その場で、通帳記帳者本人に電話確認する。

10日程度で再発行したバンクカードを自宅あて郵送する。

一度も使っていないのですがああああ!

もう完全なボケ老人です。

ブログ脳のくされ頭です。

ですが、現代において暗証番号を覚えきれていない人は、管理人以外にも絶対いるはずです。

いると信じないと、管理人は認知症です。

管理人は決して認知症が始まったわけではないはずです・・・?

暗証番号を忘れる理由と忘れない方法について考えてみます。

読者の皆様においても悲劇が繰り返されないように・・・。

嗚呼・・・。

スポンサーリンク

 

1 暗証番号地獄 会社編

みなさんは、どれほどさまざまな暗証番号やパスワードを覚えていますか?

管理人はすでに記憶容量の限界を突破しています。

会社のパソコンは90日に一度パスワードとメールパスワードを変えなくてはいけません。

f:id:papayapapa:20180723222341j:plain

こいつが曲者で、忘れる危険性大です。

90日間なら3ヶ月だろう!

年に4回足らずで忘れるか?

この認知野郎!

と批判されるかもしれませんが、事実です。

その理由は、メールにあります。

我が社では添付ファイルのメールは、ファイルにパスワードをつけるのがルールです。

特に個人情報や機密情報には、万一誤送信などでパスワード破り がないよう半角英数字記号で8文字以上のパスワードが必要です。

パスワードの使い回しは禁止です。

いちいち覚えきれるかよ!(涙)

たまに送ったファイルを開けようとするとパスワードを忘れることもあります。

仕方なく、パスワードはノートに記録するしかありません。

もうこの時点で記憶の限界を突破しています。

2 暗証番号地獄 クレジットカード編

管理人の使っているクレジットカードは、

イオンカードセレクト

リクルートカードプラス

ビューカード

トヨタTS CUBICカード

YAHOO!JAPANカード

の5枚です。

覚えられないので、断舎利しました。

日常的に使っているイオンカードセレクトは基本パスワードが不要です。

忘れてしまいました・・・。

f:id:papayapapa:20180723222308j:plain

ネット証券に入金する際に、WEB決済サービスの際にパスワードが必要です。

幸い妻がメモしてくれていたので助かりました。

ビューカードも忘れてしまい、当日、みどりの窓口でサインで切符購入せざるを得なくなり、危なく乗り遅れる寸前となりました。

トヨタTUカードはすでに忘れてしまい、サインにしています。

クレジットカードの暗証番号は、常時使っていないと忘れてしまいます。(T_T)/~~~

3 暗証番号地獄 銀行編

三菱UFJ銀行(ローン、学資保険用)

ゆうちょ銀行

地方銀行(給料振込み用、諸費支払い用、学校用、個人用)

楽天銀行

住信SBIネット銀行

三菱UFJ銀行は支払い専用で下ろす機会がなく、忘れてしまいました。

f:id:papayapapa:20180706110854j:plain

同じく、地方銀行の諸費支払い用と学校用も下ろす機会がなかったため、忘れてしまいました。

最近作った住信SBIネット銀行の暗証番号も忘れてしまいました。

ネットでポチっとするだけなので、忘却してしまいます。

困りました。

ため息しか出ません。

手続きが、面倒だあああああ!

4 暗証番号地獄 証券会社編

現在3つの証券会社と取引しています。

証券会社に預けているお金は大金なので、パスワードは特に慎重を要します。

こればかりは、絶対に忘れてはいけないので、厳重に管理しています。

もしも、パスワードの紙を失くしたらと考えるとぞっとします。

5 パスワード地獄 電子マネー+ポイントカード編

nanaco

ポンタカード

Tカード

楽天カード

リクルートカードと統合したポンタカードは、我が家では必須ですが、先日紛失してしまいました。

電話をかけると、再発行まで10日間かかるということでした。

幸い使われてはいませんでしたが、財布の中だけでも、バンクカード、クレジットカード、電子マネー、ポイントカードだらけでパンパンです。

これらを紛失したらと思うとゾッとしました。

なお、このほか滅多に使わないマイカ(ドンキホーテ)クーカ(ゼンショー系)などレア物の電子マネーも持っています。

ああ、パスワードが・・・。

6 パスワード地獄 ネット(ハード)編

毎日必ず使う携帯やネット関係のパスワードは恐怖です。

パソコン(4台)

モバイルパソコン(3台)

スマホ(4台)

の起動パスワードは絶対忘れることはできません。

f:id:papayapapa:20180624111253j:plain

たまにしか使わない1台のモバイルパソコンは、現在パスワードを忘れてしまい、使用不可能の状態が続いています。(ToT)/

阿呆です。

再インストールが面倒でそのままです。

また、我が家のスマホは、ドコモですが、最近ドコモは攻めていて、期間限定ポイントをたくさん付与してくれます。

IDやパスワードは窓口でメモなしで決めるしか方法がありません。

これは罠じゃね?

使えなくするための罠としかいいようがありません。

家に帰る頃には忘れてしまいます。

すでに3回も忘れ、そのたびにまたドコモの窓口の繰り返しです。

だれかこの認知症男を助けてください。

いけないのが家族が、管理人に依存しているところです。

自分の暗証番号やパスワードでさえ、記憶容量が限界突破なのに、妻と娘2人の3人分を覚えられるわけがないじゃないかあああああ!

7 パスワード地獄 プロバイダー、メール編

ネット環境には、もはや絶対忘れてはならないパスワードがたくさんあります。

管理人の場合

はてなブログ

ホットメール

Gメール

有料メール(3つ)

グーグル各種サービス(アドセンス、アナリティクス、サーチコンソール等)

アマゾン

楽天

は絶対です。

しかし、これらは、クッキー機能のおかげで、使う頻度が高いと、しばらくPCが覚えてくれています。

クッキーに甘んじてしまうと、二度と入ることができなくなります。

f:id:papayapapa:20180624111402j:plain

特にはてなブログは要注意です。

先日久々にクッキーをクリーン化して、パスワードを求められたときは真っ青になりました。

全身から汗を噴きました。

メモが絶対です。

8 パスワード地獄 まだまだ

そのほかパスワード地獄は果てしなく続きます。

管理人の場合

Suicaポイントクラブ(JRE)、goo、moppy、マクロミル、ハピタス、ちょコム、GMOポイントくまポン、ポンパレモール、photo AC、フォト蔵、NAVER、レンタルサーバー、ふるさと納税、マウスコンピューター会員、NEC会員、My JCB・・・。

まだまだありますが、ただの羅列になるので、ここら辺にします。

みなさんは本当どのように管理されていらっしゃるのでしょうか。

スポンサーリンク

 

9 パスワード管理ソフト Google Smart Lockが便利!

パスワード管理ソフトは、有料ソフトや無料ソフトさまざまあります。

無料ソフトで有名なところでは、LastPass(ただしデスクトップのみ無料)があります。

しかし、過去にハッキングを受けたことがあり、無料だからと飛びつくのは早計です。

管理人のおススメは、機能はかなり制限されますが、Google Smart Lockです。

パスワードの半分は、管理可能になります。

f:id:papayapapa:20180706110719j:plain

条件は、パソコンのブラウザに、グーグルクロームを利用していること、スマホはOSがアンドロイドであることが条件です。

天下のグーグル神のソフトなので、安全安心です。

パソコンの場合、グーグルクロムの右端に3つのポチが縦に並んでいるのでポチします。

f:id:papayapapa:20180728175202j:plain

設定→詳細設定にいくと、パスワードを管理の項目が見つかります。

f:id:papayapapa:20180728175427j:plain

パスワードを保存できるようにするにONすると

f:id:papayapapa:20180728175732j:plain

これで完了です。

後はパスワードを入力するたびにパスワードを保存しますかと聞いてくるので、必要なパスワードを記録していきます。

とても簡単です。

パスワードを確認したいときは、passwords.google.comから、Smart Lockを開きます。

パスワードは、見えないようになっていますが、目玉アイコンをクリックすると見えるようになります。

f:id:papayapapa:20180728180344j:plain

 

 

 ただし、機能的には足りないところもあります。

それはあくまでもWeb上のパスワードを管理する機能を持つので、銀行の暗証番号までは管理しないところです。

半分の労力は減ったと考えるしかありません。

ただし、Web上でのパスワード管理は怖いものがあります。

できるだけスタンドアローンで記憶させたいところです。

おススメは、エクセルでパスワードを作って、ファイルを暗号化しておくか、印刷しておくことです。

盗難やハッキングの可能性は0とはいえないので、パスワードの一部だけ記載しても思い出せます。

www.panpanpapa.com

10 まとめ

いかがでしたか。

暗証番号やパスワードは、今後ますます増えていくことは間違いありません。

人生の総量が増えれば、パスワードが増えていきます。

f:id:papayapapa:20180706110806j:plain

管理人のおバカさを笑っていると思いますが、情報は増え、記憶容量は減っていきます。

忘れるまでは、なんとか再発行は可能ですが、漏洩は資産を失うことに直結するので、絶対にあってはなりません。

暗証番号及びパスワード管理は、くれぐれも自己責任で行われますようよろしくお願いします。

ブログに愛と真の情報を

それでは