仕事を辞めたい理由の多くは人間関係という事実

仕事を辞めたい理由は人間関係

現在の仕事を辞めたいと思っている人はこの世の中にたくさんいます!

仕事を辞める理由の多くは、家庭の事情だったり、体調不良だったり、人それぞれだとは思いますが、どういうわけかストレートに「会社に対してずっと不信感や不満を抱いていたから」とか、「上司の理不尽な振る舞いに疲れ果て、心身ともに憔悴しているから」なんてことを告げる人はほとんどいません。

どうやら本音を隠して仕事を辞めるというのが一般常識のようです。

まあ、下手に波風立てず、円満退職するためには表向きだけでもそれっぽい退職理由が必要なのかもしれませんね?

会社を辞める時は自分の気持ちをストレートに告げるのではなく、当たり障りのない退職理由を別に用意しておくというのは、ちょっとしたテクニックのひとつみたいな感じなのかな?

多くのサラリーマンやOLが会社を辞める時に当たり障りのない退職理由を都合よく利用します。

表向きは「家庭の事情」と言っておきながらも、本当は「職場での人間関係にこれ以上、頭を悩ませたくない!」という理由で退職する人も多いみたいですからね。

会社を辞める時も好印象が大事?

退職の挨拶

会社を辞めると決心して上司に相談する際に「家庭の事情」「体調不良」「仕事内容」などを退職理由として報告するのが一般的だったりします。

しかしそれらは建前に過ぎず、本音は「人間関係が最悪」「会社への不信感・不満」「給与が低い」「労働条件が悪い」といったものが多いようです。

なぜ、わざわざ本音を隠して建前を用意しなければならないのでしょうか?

「どうせ今の会社は辞めるんだから、最後の最後まで体裁を取り繕っても仕方なくない?」

なんて声も聞こえてきそうですが・・・

やはり、表面上でも会社側にとっては納得できる退職理由があった方が、都合が良いものなんですね。

たしかに辞めてしまったら関係ないかもしれないけれど、一応、退職を受理する立場にある人間への配慮として都合の良い理由を用意するといった感じでしょうか?

もちろん「終わりよければすべてよし」じゃないですけど、辞める時も好印象でいたいという考えもあるとは思いますが、円満退職するためには退職を受理する側への配慮も大切ですからね。

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

仕事は選べても職場の人間までは選べないという現実問題

私たちは就職する際に仕事(会社)を選ぶことができます。

しかし、自分で選んで入社した会社で働いている人たちまでは選べません。

入社前にある程度、社風などは調べることが可能ですが、配属先の細かい人間関係は実際に働いてみなければわからないということです。

会社の業務内容や給与体系と比較すると、人間関係ってどうしても不確定要素が多いんですよね・・・

そして、仕事は選べても職場の人間までは選べない現実を目の当たりにして、やがて多くのサラリーマンやOLはこんなことを考えるというわけです↓

仕事を辞めたい時仕事を辞めたい時に考えることってパターン化してるよね?

入社するまではワクワクするような期待感に胸を踊らせていたのに、実際に働いてみると「こんなはずじゃなかった!」と肩を落とす人が多いのは、まさに仕事は選べても職場の人間までは選べないという不確定要素が原因ではないでしょうか?

こればかりは、自分の力ではコントロールできませんからね。

スポンサーリンク

退職理由にもつながる職場の最悪な人間関係

人間関係を理由に仕事を辞める人の多くは、職場で不当な扱いを受けていたりします。

職場の人間関係が劣悪だとどういうことが起こるのか?

その対処法も含めて、関連記事を紹介しておくので参考にしてください↓

↑の関連記事を一つ一つ読めばわかることですが、劣悪な職場の人間関係はストレスの原因にもなります。

人間関係はコントロールできない

人間関係の悩み

入社してある程度の期間、働いてみてはじめてわかる職場の人間関係ですが、先ほども触れたとおり、こればかりは自分ではどうにもできません。

与えられた仕事に関しては、自分が努力することでどうにでもなることが多いけれど、人間関係はすでに入社前の段階でパワーバランスが決まっていたりします。

一緒に働くにしても人それぞれ仕事に対する姿勢や価値観も微妙に異なるため、どうしても自分とは相性が合わない人もいるでしょう。

もちろん相手に歩み寄り、理解することは大切ですが、人によっては歩み寄るのが困難だったり、コミュニケーションがストレスの要因にしかならない場合もあります。

こういった人間関係は自分の力ではコントロールできない領域なので、許容できる範囲内でうまく折り合いをつけるしかありません。

しかし、上司や先輩社員の言動に問題がある場合は、うまく折り合いをつけることすら困難だったりします。

「職場の人間関係が辛すぎて仕事を辞めたい」という人がいるのもある意味当然のことで、これは決して甘えではありません。

「仕事辞めたい」は甘えなのか?「仕事を辞めたい」が甘えではないとしたら?

過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる。

↑これは、エリック・バーンというカナダの心理学者の言葉ですが、まさに人間関係を理由に仕事を辞めて、新しい第一歩を踏み出す人にとっては希望が持てる名言ではないかと思います。

決して仕事を辞めることを手放しで勧めるわけではありませんが、我慢の限界を感じていて本当は会社を辞めたいのに職場の人間関係を考えるとうまく言えないという人ほど、この言葉の意味をご自分の現状と照らし合わせて考えてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、自分ではコントロールできないものを必死になって変えようとして苦しんでいるだけかもしれません。

変えることができないものを一生懸命変えようとしても、無駄に消耗するだけですからね。

不可能を可能に変えるなんて奇跡は起こらないと考えてよいでしょうね・・・

スポンサーリンク

人間関係が原因で退職する人の傾向

会社組織内の劣悪な人間関係って、なんとかしようとすればするほど深みにはまるものです。

人間関係という自分ではコントロールできない領域を一生懸命変えようと努力することに疲れ果て、やがて我慢も限界を超えて、最終的には会社を去るしか術がなくなってしまう人も多いように思えます。

転職や退職後の人生を考えると円満退職がもっとも理想的ですよね?

だから、仕事を辞める多くの人たちは「いまここから始まる未来」のために、あえて本音を隠して建前の退職理由を用意するのかもしれません。

過去から引き継がれて現在に至る他人同士による人間関係は、自分の力では変えられません。

変えられない現状を変えようとするから、心身ともに擦り切れて消耗するのです。

そんなことに貴重な時間と労力を費やすのであれば、「いまここから始まる未来」のために自分の考えを変えた方が可能性も広がりますよね?

そのためにはたとえ表面上であれ、建前として当たり障りのない理由を用意した方が都合が良いというだけの話です。

仕事を辞める理由なんて表面上ではもっともらしく取り繕うけど、結局はそんなものだったりします。

しかし、仕事ひとつ辞めるだけでも面倒ですよね・・・

ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。