ふと思うのだが、専門家ではない素人である個人の文章や記事を、質問サイトなどでデータベース的な資料として残そうとするのは、人類史上ネットワーク社会が発達してから初めての事なのでしょうか?
今までに無かった事ですか?
しかし、内容に誤りがあることは勿論のこと、文章をきちんと校正せずに世界に向けて発信されてしまうので、役に立つかどうか分からないばかりか、見苦しい内容が溢れてしまっている現状もある気がします。私自身も、投稿してから文章がおかしいとか、誤字脱字、誤変換に気づいたことが何度もあります。
例えば記事に古いネット用語や2ちゃんねる用語が使われていても、それがそのまま残されて後々参照されるかもしれません。
専門家の言うことが正しいとは限りませんが、個人の発言を不特定多数の人が参照するこのような社会は良いものなのでしょうか?私はあまり良い見通しを持つことが出来ませんが未来は明るいですか?
このような質問サイトに投稿しながら言うことが矛盾するようですが。
※表現の自由と言論の自由は保障されるべきだというのは別の話です。あくまでも、専門家の意見に対してどの程度重視すべきかという話をしているだけなので。
参考------------------------------------------------------------------------------------
ヤフー知恵袋の法律相談は本当に嘘すぎるのであった。
https://storialaw.jp/blog/1272
ネット社会になってからのメリットデメリット
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8544869.html
もうちょっと一般的な書き方をして欲しい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8725695.html
No.3ベストアンサー
- 回答日時:2018/07/17 12:54
大学のレポートや論文もそうですが、専門書を引用して書いていた時代とは変わってきているんじゃないですか?
大学だと教授からwikipediaやまとめサイトから引用するな!と怒られます。
NEVERまとめなんかそうですね。
素人のツイッターでのつぶやきを集めて、「ほらみんなこう言ってますよ!」という嘘にまみれた記事で溢れています。彼らは金儲けが目的なので、その記事やつぶやきが嘘か本当かなんていちいち調べずに大衆に向けて発信するのでなおさらタチが悪いです。
ただ、日本国内で情報の少ない物に関しては個人のサイトなどが役に立つときもあるので、すべてを規制しろとも言えません。
大切なのは、その情報が正しいのかを今一度自分で調べてみることですね。
No.1
- 回答日時:2018/07/15 18:15
直接は答えられませんが、大まかな取り組みというか仕組みということでお答えします。
暗号解読の例です。
アルファベットをランダムに変換し、全く無意味な文字列にするという暗号方式がありました。
暗号表を持っている人以外にはまず解かれるところはないと信じられていました。
しかしこれは破られました。
理由は「英語でいちばん出現頻度の多いアルファベットは”e”である」
これが突破口となり、次々と解かれることとなったのです。
この「英語でいちばん出現頻度の多いアルファベットは”e”である」は、たくさんのサンプルを統計的に解析した結果です。
統計的な言語解析とは、こういうたぐいの分析を指しています。
しかしこれだけで誰が何を書いたかは到底わかりません。
これが現在行われていることのすべてではありませんが、こういう取組の延長上にあることは確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 現代の家族の特徴
- 2 中国人女性の容姿(主に顔)の特徴って、どんな特徴ですか??
- 3 ホウロウシャの発言です。 安倍総理大臣は朝鮮人。 この発言に異議ありです。 国が切迫したこの状態で、
- 4 カロリーベースと生産額ベースの食料自給率の割合
- 5 auお留守番サービスに残ったイタズラ電話を残したい
- 6 「GPIFによる株式直接売買が見送りになった=これまで通り証券会社や信託銀行に委託して手数料を払って
- 7 ふと思った疑問クリスマスについて
- 8 これまでに外れた社会予測を教えて下さい
- 9 「華麗なる一族」のこれまでのあらすじを教えて下さい。
- 10 火垂るの墓が放送され、第三次世界大戦の話があり、これまで色んなことを当ててきた 「秘密のたからばこ」
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
海外製画像診断装置の添付文書...
-
5
チャンファ加工
-
6
「TPO]って何の略でしょうか?
-
7
英語のMSDS(海外向け)の作り方
-
8
素人の発言をデータベースにし...
-
9
小児外科医は英語でなんという...
-
10
クロアチアの国別コードが「HR...
-
11
新しい名称について
-
12
石油精製フローについて初心者...
-
13
フランスの衣食住について
-
14
英語OKな自動車教習所
-
15
看板の外国語表記
-
16
1989年1月8日は昭和64年?平成...
-
17
「近親者」と「親近者」の違い
-
18
勾配1/5って?
-
19
下水道工事の費用について
-
20
警らって?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter