FC2 Analyzer

ヘキサの旅 r29 最長三重県道を往け(後編)

最長三重県道の旅はほぼ中間点にようやく辿り着きました。では、続きをどうぞ。

r29_0024.jpg

名松線の踏切を渡ると正面に車両進入禁止の標識が。一瞬怯むが、ここは左折。

r29_0025.jpg

そして間髪入れずにJA前を右折。地図がないと無理。

r29_0026.jpg

するとr15に出る。右折してしばらく重複。

r29_0027.jpg

3kmほど走ると再び単独区間へ。

r29_0028.jpg

しばらく名松線と併走。歴史を感じる伊勢竹原駅の駅舎。果たしてこのまま廃駅になってしまうのか。

r29_0029.jpg

そしてこんな姿は見られなくなってしまうのか。

r29_0030.jpg

名松線と別れると、正面にダムが。ここは八手俣川を堰き止めて作られた君ヶ野ダム。ここからヘアピンカーブ2回で最上部まで上っていく。前編の冒頭にあった写真はダムの天端(てんば:堤体の上部)から捕らえたヘアピンカーブ。

r29_0031.jpg

駐車スペースから見たダム湖。

r29_0032.jpg

こんな道にも路線バスが走っている。道路幅を考慮したコンパクトな車体。

r29_0033.jpg

r43との分岐。そのまま直進。青看にはr29ヘキサしかないが、r43との重複である。

r29_0034.jpg

ここで左折してr43とお別れ。

r29_0035.jpg

「大型車の通行は出来ません」。すっかり忘れていた緊張感が再び高まる。

r29_0036.jpg

r29最大の難所、清水峠越えに挑む。先が見えないというのは非常に神経を使う。

r29_0037.jpg

ここから一歩踏み出すのは勇気がいるなぁ(笑)。両サイドの白線が道幅をより狭く感じさせる。

r29_0038.jpg

離合スポットはほとんどない。これ一方通行路じゃないからね。対向車が来たらジ・エンド。

r29_0039.jpg

家屋が見えてきてふーっと息を吐く。丁字路の左右方向はr30。ここは青看に惑わされずに右折が正解。

r29_0040.jpg

ところで、数ヵ月後に再訪してみると、青看の内容が変わっていた。一番下の枠が空いてるのにな。まあ、ここまで来ると、青看の内容が変わろうと正直どうでもいい(笑)。

r29_0041.jpg

r30は右折。こちらは次回お伝えするとして、今回は直進。

r29_0042.jpg

ようやく道幅にゆとりが出てきた。ここまで来ればもう安心。

r29_0043.jpg

タイヤの跡が多数。こんな辺鄙な田舎にまでDQNはやってくるのか。まったくご苦労さんなことで。

r29_0044.jpg

阪内川沿いの平坦路面になった。ゴールは目前。

r29_0045.jpg

最後はR166に突き当たる。長かったr29の旅、ようやく終幕。


r6.jpg
捕獲成功

■三重県道29号 松阪青山線
起点:松阪市辻原町
終点:伊賀市青山羽根
経由市町村:津市
走行難易度:★★~★★★★★
トレース難易度:★★★★
スポンサーサイト
ラクに痩せるから「ストレス0」1ヶ月で-9kg痩せるダイエット法!?
まだタバコ吸ってるの?今は◯◯の方が人気だよ?
滝のように流れる顔汗がピタッとなる〇〇が話題に!
ヘキサ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009/11/05 23:44
コメント
太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 
管理者のみに表示