(参照 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000021066.html)
引用
また、不動産特定共同事業法に基づいたクラウドファンディングを行なっているため、出資者は出資金で購入された物件情報をサイト上で確認でき、貸付型クラウドファンディングに比べ透明性の高いサービスとなっております。
TATERUの出資を受けていることもあってか、仕組みはTATERUと似ているようです。TATERUの人気ぶりを見れば、今後不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングが大きく勢いを伸ばしてくると思います。
上場企業であるケネディクスが手がけるビットリアルティも今夏参入予定のようだし、上場企業という毛並みのよさや案件の匿名化という制約もないだけに、現在のSLの胡散臭さにうんざりしている人からの流入が相当あるのではないですか?
私も、ここ3ヶ月でTATERUに950万円投資しているように、透明性という点では貸金業法と不動産特定共同事業法では雲泥の差があります。
お祈り投資レベルから、まっとうな投資に転換するタイミングかもしれないですね。
金融庁も既存のSL事業者の悪行三昧ぶりに懲りてか、今後はほぼ上場企業系に限定して二種登録を認めているようですしね。
上場企業系がどんどん参入することで、SL業界の勢力図も大きく変わるでしょうね。
maneoファミリー中心の時代から上場企業系がプレーヤーの中心になる時代に、あっという間に転換するかもしれないので、私達も固定観念にとらわれず、先を見て乗り遅れないようにしないといけないですね。
中長期的には、上場企業系の参入でSL業界の健全化は進むと思いますが、その前に、既存投資家は逃げ遅れて致命的な程、被弾しないよう注意することも必要です。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。258万円投資中
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。950万円投資中
- 関連記事
-
- 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ (2018/07/28)
- SLにはアクセルとブレーキの両輪が必要では? (2018/07/24)
- 金融庁が思い描くSL業界のあり方とは? (2018/07/23)
- みんクレ・ラッキーバンク・GILから学ぶべきことは? (2018/07/21)
- 当ブログのスタンスについて (2018/07/11)
- 金融庁検査に耐えられるSL事業者はどこなのか? (2018/06/23)
- 貸付先匿名化問題の解消がSL業界に与える影響は? (2018/06/17)
- SLで安定的なリターンを実現するには?(続き) (2018/06/10)
- SLで安定的なリターンを実現するには? (2018/06/09)
- SL投資残高3,000万円突破!今後の投資方針は? (2018/06/02)
- 私のSL事業者の選び方とは? (2018/05/12)
- 不正が起きにくい事業者はどこなのか? (2018/05/09)
- 【SAMURAI証券】上場企業子会社の証券会社が運営だから安全安心か? (2018/04/30)
- 会計監査を受けているSL事業者を中心に資金配分した方が安心では? (2018/04/15)
- 事業者別SL投資方針(4月) (2018/04/14)
Thoughts on 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ
けむけむ says...
どうでしょうか?
募集ファンドおよびその募集額が個人投資家の資金を吸収できるほどあるかどうかによるのかなと。何億円や何十億円ものファンドが募集されるなら、仰る通りになるかもしれませんね。個人投資家としては既存のSL事業者に拘る意味もなく、選択肢が増えるならそれは喜ばしいことだと思います。