写真共有アプリ「インスタグラム」で注目を集め、静かな森の来訪者が急増。様々な弊害が出ている。背景には、無料で話題性のあるスポットに殺到する格安バスツアーのブームも絡む。足早に写真だけを撮影して立ち去るのでなく、心と体をリフレッシュする元の姿に戻したいと訴える。
(日経ビジネス2018年5月21日号より転載)
三浦 正氏
1954年生まれ。九州大学卒業後、福岡銀行に入行。主に人事畑を歩む。退職後、2004年に篠栗町長に立候補して当選。現在4期目を務める。森林セラピストの資格を持ち、森林セラピー基地全国ネットワーク会議会長を務める。
篠栗九大の森の来訪増の概要
福岡県篠栗町にある九州大学の演習林の一部を2010年に一般に開放。九大と篠栗町が共同で整備・管理を行い、地元や周辺の住民に親しまれてきた。しかし、17年に突然、「インスタ映えする」と注目を集めたことで状況が一変。来訪者が急増する中、マナー違反やルール違反が目立ち始め、九大や町は対応に乗り出した。
町内にある「篠栗九大の森」の風景がインスタグラムで拡散したことで突然、来訪者数が増加。住宅街の道路に観光バスが次々に入ってくるうえ、警備員が一時森の中を巡回するなど、異例の事態が続いています。
この森はすぐそばに1000人ほどが住む団地があり、「地域や近隣の皆さんに入っていただき自然に親しんでもらおう」がコンセプトです。九大から一緒に整備しようという話をもらい、町では5000万円ほどの経費をかけてあずまやを作るなどしてきました。
当初のコンセプトから入場料がなく、来訪者はコストがかかりません。池を中心に約2kmの遊歩道があり、訪れた人は30分から小一時間かけて自然の中でのひとときを過ごしてきました。
そんな森が「インスタ映え」と話題になり、大きく変わりました。研究用に様々な木を移植しているため、この森は周囲とは様子が違いますが、このうち来訪者が急増したきっかけは、池から生える針葉樹ラクウショウです。
整備する段階から森を知る私からしても幻想的な風景だし、よく見ると小さな気根が水面に出ていて珍しい眺めだとは思います。それでも町としてずっと発信してきた風景であり最近、特別な演出をしたわけではありません。
にもかかわらず2017年春ごろから、突然ラクウショウの写真がインスタで拡散。著名人の発信などがきっかけになったわけではないようで、まさになぜか急に、人が集まり始めました。
いただいたコメント
コメントを書く