グロウ・フィールドのちょっと寄り道が、ここに帰ってきました。

url_kinsi_onegai03.jpg
3DS Steelminer登場。
2018-06-24 Sun 20:30
3DS Steelminer登場。

1806_steel01_logo1.jpg

11.7.0-40Jでも無料でCFWの導入が可能に!
Seedmineの登場により引っ越しではなく単体でDSiWareによるHBL起動が可能となった。
さらに、JPN版の3DSでは無料ソフトでCFW導入まで可能となってます。
そして、Steelhaxとの組み合わせで完全無料で単独でCFWの導入まで可能となった。

Steelhax + Seedminer = Steelminer

ということで無料なら試してみましょう。
ただし、本記事の内容は所有の3DSののフレンドコードと、ID0の値を第三者に提供します。
そして、フレンドコードとID0の値を基に解析した3DSの個体固有情報のキーを入手します。
これは自身のDNA鑑定を知らない人に依頼する行為と同じです。
セキュリティー面や個体情報の流出の可能性を懸念する方は他の方法で行なって下さい。


今回導入実験に使用したのは、旧3DS v11.7.0-40J です。
1806_steel01_11m.jpg   1806_steel01_12m.jpg

必要なDSiwareを入手
DSiware ニンテンドー e-shopから入手。
1806_steel01_21m.jpg   1806_steel01_22m.jpg
「ほぼ日の健康手帳」
「STEELDIVER SUBWARS」
*STEELDIVER SUBWARSは、アップデートは絶対に行なわないでください。

セーブファイル作成の為、STEELDIVER SUBWARS を実行します。
1806_steel01_23m.jpg  1806_steel01_24m.jpg  1806_steel01_25m.jpg
Miiを選択します。
メインメニューが表示されたら、HOMEボタンを押し終了します。
これで、セーブファイルの作成が完了しました。

事前準備
改造する3DSのフレンドコードとID0の値を控えます。
1806_steel01_31m.jpg   1806_steel01_32m.jpg
ID0は、SDカードの「Nintendo 3DS」フォルダ直下のフォルダ名。

movable.sedの取得
下記のサイトに行きます。
https://seedhelper.figgyc.uk/
(推奨ブラウザは、Chrome , Firefox)
このサイトは、メンテナンスや混雑等で利用できない場合があります。
再開を待てない場合は、後述する方法(英文サイト)を参考にmovable.sedの取得して下さい。
なお、その作業にはCFW導入済み3DSのフレンドさんとWindows PCが必要です。

1806_steel01_a35m.jpg
このサイトは、有志の方々により高性能GPUの開放・公開が行なわれ運営されています。
そのGPUを利用しマイニングが行なわれmovable.sedの取得が可能となっています。
当然ながらGPUを開放している有志の方(miner)が存在しなければマイニングできません。
サイト上部にマイニング稼働状況が表示されているので確認して下さい。
Online Minerの数が"0"ならば有志の方が現れるまで時間をおいてチャレンジしてください。
稼働状況が表示されず、Loading.. となっているときもマイニングを行なう事が出来ません。
皆さんが利用できるよう、連続してマイニングを依頼するような事は自粛して下さい。

1806_steel01_41m.jpg   1806_steel01_42m.jpg
フレンドコードとID0の値を入力します。
Goボタンをクリック。

1806_steel01_43m.jpg   1806_steel01_44m.jpg
表示されたフレンドコードを3DSに追加。
Continue をクリック
(高性能GPUのPCは無いので、解析&movable.sedの生成はサーバーにお願いしました)

1806_steel01_45m.jpg   1806_steel01_46m.jpg
以降の処理に、少し時間の掛かる場合があります。
*30分以上経過しても終了しない場合は、ID0値等を再確認して下さいとのこと。
当方は数分で終了しました。
Download movable.sed をクリック。

movable.sed が取得できました。

フレンドの追加はこんな感じ。
1806_steel01_49m.jpg  1806_steel01_47m.jpg  1806_steel01_48m.jpg
インターネットでフレンドの登録を選択。
表示されているフレンドコードを入力。
見ず知らずの Figgy さんとフレンドになりました。

"https://seedhelper.figgyc.uk/"が利用出来ない時。
Using Seedminer to get your movable.sed (英文サイト)を参考にして下さい。
使用するPCの性能でmovable.sedの解析・生成の所要時間が異なります。
ごく普通のノートパソコンで24H~ともいわれています???


Steelhax セーブファイルの作成。
下記サイトの Section III を行なう。
http://steelminer.jisagi.net/
1806_steel01_51m.jpg   1806_steel01_52m.jpg
先に作成した、movable.sed を選択します。
3DSのリージョンの指定します。
Start ボタンをクリック。
STEELDIVER の steelhax用savファイル (00000001.sav)が入手出来る。

Steelhax 必要ファイルの入手。
ペイロードの入手
http://smealum.github.io/3ds/#otherapp
3DSの本体バージョンを入力
1806_steel01_53m.jpg   1806_steel01_54m.jpg
Download otherapp をクリック。
入手したペイロードファイルの名前を payload.bin に変更。

Steelhax Installer の入手
latest Version of the Homebrew Menu

SDカードのセットアップ。
1806_steel01_61m.jpg   1806_steel01_62m.jpg
steelhax-installer.rarを展開し、steelhaxフォルダをSDカードのルートにコピー

1806_steel01_63m.jpg   1806_steel01_64m.jpg
payload.bin を steelhax フォルダー内にコピー
boot.3dsx をSDカードのルートにコピー

1806_steel01_65m.jpg
SDカード Nintendo 3DS > ID0 > ID1 > title > 00040000 > regionId > data > 000d7c00
00000001.sav を先に入手したSteelhax用のsavファイルに差し替える。
SDカードのルートに3dsフォルダを作成する。

これで、Steelhax の起動環境が出来ました。

Seedminer の準備。
DSiWare「ほぼ日の健康手帳」のbinファイルを取得する。
1806_steel01_71m.jpg  1806_steel01_72m.jpg  1806_steel01_73m.jpg
本体設定 -> データ管理 -> DSiWare -> 本体保存メモリ -> 「ほぼにちのけんこうてちょう」

1806_steel01_74m.jpg  1806_steel01_75m.jpg  1806_steel01_76mk.jpg
コピー -> OKをクリックしSDカードにコピーする。

SDカードを取り出しPCにセット
1806_steel01_77m.jpg
SDカード内 Nintendo 3DS > ID0 > ID1(32文字) > Nintendo DSiWare と進み
4B454E4A.bin を取り出す。
Steelhax の準備で入手したmovable.sedを用意。

4B454E4A.bin にhaxパッチを当てる。
DSIHaxInjector のサイトに行く。
https://jenkins.nelthorya.net/job/DSIHaxInjector/build?delay=0sec
1806_steel01_81m.jpg   1806_steel01_82m.jpg
Username を 入力 (何でも良いがファイル名になるので簡単でわかりやすい物)
Region を指定
DsiBin に 4B454E4A.bin を登録。
MovableSed にmovable.sedを登録。
ビルドをクリック。

sudokuhaxにパッチされた4B454E4A.binが作成されます。
ファイル名は、4B454E4A.BIN.patched_(Username)
ビルド終了後、表示されるファイルのリンクが自分の物とは限りません。
私の時もちょうど同タイミングにビルドされた人がいたらしくファイル名が違っていました。
横のフレーム内のビルド履歴の直近に近いリンクをクリックし自分のファイルを探します。
作成したファイルの末尾を削除し、ファイル名を 4B454E4A.bin に戻します。

1806_steel01_83m.jpg   1806_steel01_84m.jpg
SDカード内 Nintendo 3DS > ID0 > ID1(32文字) > Nintendo DSiWare と進み
4B454E4A.bin をパッチ済みの物に差し替えます。

パッチされた4B454E4A.binを本体メモリに入れる。
SDカードを3DSにセットし起動。
1806_steel01_91m.jpg   1806_steel01_92m.jpg   1806_steel01_93m.jpg
本体設定 -> データ管理 -> DSiWare -> SDカード -> 「ほぼにちのけんこうてちょう」
コピー -> OKをクリックし本体メモリーにコピーする。

B9S導入に必要ファイルの準備

SDカードのセットアップ。
1806_steel01_a01m.jpg   1806_steel01_a02m.jpg
boot.nds をSDカードのルートにコピー
Luma3DSv**.7zを展開し、boot.firm をSDカードのルートにコピー
squirrelboot.3dsx を3dsフォルダ内にコピー

以上で、CFWへの改造準備が整いました。

改造の実行。
Steeldiverを実行します。
1806_steel01_a11m.jpg   1806_steel01_a12m.jpg
HBLが起動します。
squirrelboot を実行します。
1806_steel01_a13m.jpg   1806_steel01_a14m.jpg
SUDOKUが起動します。
下画面をタップします。
1806_steel01_a31m.jpg   1806_steel01_a32m.jpg
b9sToolが起動します。
Install boot9strap を選択。
1806_steel01_a33m.jpg   1806_steel01_a34m.jpg
STARTとSELECTボタンを同時押しでインストール実行されます。
30 KBs written to FIRM0
Done!
と表示されたらインストール完了。(すぐに完了します。)
HOME ボタンを押す。
「ソフトを終了してHOMEメニューにもどりますか?」のメッセージが出ます。
Aボタンを押します。

Luma3DS設定画面が表示されます。
1806_steel01_a19m.jpg   1806_steel01_a20m.jpg
十字キーで 「Show NAND or user string in System Settings」 を選択ます。
Aボタンでチェックを入れます。
STARTボタンで再起動します。

B9S + Luma3DSの導入が完了。
1806_steel01_a21m.jpg   1806_steel01_a22m.jpg
インストール完了。
バージョン表示が Sys に変わりました。

2018/06/23時点で、最新の本体バージョンでも無料でCFWの導入が出来ました。
CFW導入済みの3DSやHBL導入可能なフレンドの必要もありませんでした。
非CFWの3DSで1台のみでB9S+Luma3DS迄インストール出来た。

movable.sedの取得については、使用したPCが10年ほど前のThinkpad X201 なので、
今回の作業では解析・生成をサーバー側にお願いしてしまいました。
高性能GPUのPCをお持ちの方は御自身での解析・生成が推奨されています。

B9S(Boot9Strap)のインストールが無事に終了しました。
次に、CFWの環境構築を行ないますが今回はここまで。
続きは、-----> 3DS Steelminer CFW環境構築。

別窓 | 3DS | コメント:73 | トラックバック:0 |
<<2018年 6月度 記事閲覧 アクセスベスト10 | ちょっと寄り道 AGAIN (仮) | B9Sの新規導入。v4.0~9.0 (2018/06/03版) 後編。>>
この記事のコメント
初めまして、movable.sedの取得のところでサイトに行ってフレンドコードとID入力しましたがダウンロード始まりません。どうしたらよろしいでしょうか?ちなみにゲームのダウンロードは完了しています。
2018-06-30 Sat 22:56 | URL | 正臣 #-[内容変更]
Add the friend code で表示されているコードを所有している3DSのフレンドに
追加してから Bruteforcing の状態で30分以上変化無いということでしょうか?
それとも、Download movable.sed をクリックしてもダウンロードしないということでしょうか?
2018-06-30 Sat 23:35 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
そこまで行けず、最初の自分のフレンドコードとID0を入力して「GO」を
押すのですけど、何も始まりませんでした。入力したフレンドコードとID0が「GO」押した後消えてしまいました。画像でありました青い「waiting」という横棒が出てきませんでした。説明下手で申し訳ございません。
2018-07-01 Sun 08:43 | URL | 正臣 #-[内容変更]
GPU依存の問題でも無さそうなのでブラウザのセキュリティー設定の問題かもしれません。
再確認しましたが、当方のIE、Chrome、Firefoxでは同様の問題は出ませんでした。
一度、他のブラウザを試して見てください。
2018-07-01 Sun 14:09 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
ありがとうございます。
違うブラウザで試したところ、出来ました。
ありがとうございます。

お手数をおかけしました。
2018-07-01 Sun 14:34 | URL | 正臣 #-[内容変更]
Steeldiverを起動したらエラーが起き、HBLが起動しません。どうすれば出来ますでしょうか。Androidでしました。Steeldiverの更新はしていません。
2018-07-02 Mon 14:24 | URL | あ #oPUv.Dl2[内容変更]
>Steeldiverを起動したらエラーが起き、HBLが起動しません。
・ 「 payload.bin 」のファイル名は正しいか?
・ steelhax用savファイルの配置場所のID0値とmovable.sed作成時のID0値は同一か?
これらに問題が無ければ、movable.sed の作成に失敗している可能性があります。
PCのGPU性能で作成方法が異なることからWindowsの使用を前提としているかもしれないので
WindowsPCで再度movable.sedの作成から行なってみてください。

なお、当記事は公開後1週間程度経過していますが現時点では成功報告は無いので、
この内容で私はたまたま成功しただけかもしれません。
情報元のサイトを見ながら作業をチェックした方が良いかもしれません。
2018-07-02 Mon 19:46 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
もう一度記事をよくみて、再度試してみたいと思います
2018-07-02 Mon 22:11 | URL | あ #oPUv.Dl2[内容変更]
Androidで、movable.sed を作成してみました。
結果的にはWindowsで作成した物と共通でした。
さらに、AndroidでStellhax用のsavファイルも作成してみましたが同じでした。

SteeldiverでHBL(Steelhax)が起動出来ない件に関してはAndroid使用の問題では無さそうです。
・steelhaxフォルダ内に4つファイルがあるか?
・payload.bin作成時の本体バージョン(OLD or NEW)に間違いは無いか?
・boot.3dsxがSDのルートにあるか?
などなど、再度手順を見直してください。
2018-07-04 Wed 21:25 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
Luma3DSv**.7zをダウンロードするときに
v**←どれを選べばいいのか分かりません
2018-07-05 Thu 00:15 | URL | おが #-[内容変更]
何度もすみません。
私もSteeldiverを起動したらエラーが発生したためソフトを強制的に終了しました。再起動します。となります。他の方のコメントの回答を参考にしたのですが…
2018-07-05 Thu 01:12 | URL | おが #-[内容変更]
>v**←どれを選べばいいのか分かりません
バージョンでファイル名が異なるので「**」表記にしています。
最新版を選んでください。
2018-07-05 Thu 20:10 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
>Steeldiverを起動したらエラー
Steelhaxが出来ないコメントを頂いておりますが、共通しているのがスマホでの作業の様です。

Android使用でのファイル生成はPCの物と同じである事は確認しましたが、
iPhoneは所有していないので何も検証できません。
ただ、ファイル生成が問題無さそうなので大丈夫のような気がしますが?
スマホの方々はSDカード内のファイル操作はどのように行なっているのでしょうか?
Newの場合はWiFi経由でのファイル転送??
3DSの電源が入った状態でSDのsavファイルやアプリの書換えが正常に出来るのかな??

今回の記事は、WindowsPCを使用しSDカード内のファイル操作はPCで行なう事が前提です。

Steelhaxが出来ない人でスマホの人はPCでファイル生成を行いSDカードへのコピーも
WiFi転送を使用せずPCで直接行なってみてください。

ただし、成功報告がありませんので安定的に出来るかどうか解りません。
2018-07-05 Thu 20:10 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
>エラーが発生したためソフトを強制的に終了しました
これは、Steelhax用ペイロードファイルの作成ミスや使用するファイルが所定の場所に
存在しない事による物と思います。

Nintendo 3dsフォルダ直下の英数字の羅列されたID0のフォルダは1つだけですか?
2018-07-05 Thu 20:11 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
steelhaxフォルダを開いた際にrop.binというファイルがあったのですが、これは削除しても宜しい物なのでしょうか?
手順の写真にはそのようなファイルがなかったので。
2018-07-06 Fri 23:49 | URL | Shiki #-[内容変更]
ご指摘ありがとうございます。
rop.binは削除しないでください。
よろしくお願いします。
2018-07-07 Sat 00:19 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
上のコメントで指摘があり気がつきましたが、
もしかしてsteelhaxフォルダ内のrop.binを削除しましたか?
2018-07-07 Sat 00:24 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
記事通りにmovable.sedをsectionⅡの所で貼りつけたところ
movable.sed size not validと何故かで出てきて出来ません・・・
一体何が原因なのでしょうか?
2018-07-09 Mon 00:18 | URL | あ #DCaCZde2[内容変更]
[]
すいません自己解決しました。
2018-07-09 Mon 01:38 | URL | あ #-[内容変更]
[]
mOVABLE.SEDの取得のところで
サイトを開き自分のフレンドコードとIDOの値を入力
してGOボタンを押したんですが何も起こらず、入力したフレンドコードとIDOの値がリセットされてしまうだけです。
どうしたらいいですか?
2018-07-10 Tue 21:43 | URL | アタロ #-[内容変更]
[]
皆のコメントまでは見てませんでした。
明日、正臣さんにアドバイスされたようにブラウザを変えて
変えてやってみます。
また、分からないことがあればアドバイスお願いします。
2018-07-10 Tue 22:46 | URL | アタロ #-[内容変更]
[]
sdカードが壊れてしまってフォーマットをした後にsteelhackをやり直すためmovable.sed を取得しに行きsteelhelperのサイトで新しくなったID0と自分のフレンドコードを入れたんですがなぜかYour movable.sed took to long to bruteforce. This is most likely because your ID0 was incorrect. You will need to ask for help on the Nintendo Homebrew Discord.と出て始まりませんでした…そしてフレンドコードも取得できません。
どうしたら解決しますか?
2018-07-12 Thu 14:50 | URL | krsw #wLMIWoss[内容変更]
[]
無事できました
ありがとうございます

一つ聞きたいのですがB9SとLuma3DSを導入した後再びHBLを起動するにはどうすればいいのでしょうか?
2018-07-12 Thu 17:40 | URL | 名無しさん #3xeswjIg[内容変更]
こんばんは。
エラーメッセージには、「ID0の値が間違っているかもしれません」とあります。
ID0の値を見直して下さい。

それとは別に・・・
コメントを見る限り、CFW導入済み3DSのSDカードが壊れたと解釈しました。
既にCFW導入済みならSDカードを交換してもCFWインストールは有効です。
当ブログの記事を参考にCFWを導入したのであれば、SDカード無しで電源ONしてもバージョンはSys表記だと思います。
(SELECT+電源ONでLuma3DSの設定画面が表示される)

この記事の、boot.firmとboot.3dsxをSDカードのルートにコピー。
CFW環境構築の記事内の「FBIから各種アプリのインストール。」を行なえば一応CFW導入完了後と同じ状態に戻ります。
2018-07-12 Thu 20:50 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[Re:]
引き続き、CFWの環境構築の作業を行なって下さい。
2018-07-12 Thu 20:50 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
一通りやってみましたが、Steeldiverを起動しても普通に起動してしまいます。
ver4.1ではだめなんでしょうか?
また、ID0が何個もあるのもダメなのでしょうか?
必要なやつ以外消した方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2018-07-13 Fri 00:38 | URL | アン #-[内容変更]
こんにちは。
Androidを使用し、SteeldiverからHBLの起動に成功しました!
しかし、HBL起動して記事の「STARTとSELECTボタンを同時押しでインストール実行されます。」という所まで進んだのですが、動かなくなってしまい電源を切り、再度3DSを起動しようとしたら青点が一瞬だけ付いて(異音はありません)すぐ切れてしまいます。
このようになってしまった場合は復旧不可能なのでしょうか?
もし、復旧できるのであれば方法を教えてはもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
2018-07-13 Fri 18:14 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
>ver4.1ではだめなんでしょうか?
Steelhaxが使えるのは、無料試用版の初期バージョンだけです。

>また、ID0が何個もあるのもダメなのでしょうか?
これは何ともいえないです。
ID0の値を解析しSD管理情報の元となる機器個体情報を生成していると思いますが、
複数フォルダを作成した場合、ID0の作成ルールが別に存在しているかも?
確実なのは「Nintendo 3DS」フォルダを一旦名前を変える。
新たにSD管理情報を作成しID0を取得する。
movable.sedの取得する。
新Nintendo 3DSフォルダを削除し、名前を変えた物を「Nintendo 3DS」に戻す。
でいけると思います。
2018-07-13 Fri 19:54 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
上の「名無しさん」と同じ方ですか?
コメントから、この記事は無事に完走した解釈しましたが??

boot.firmの配置ミスだと思います。
もう一度、見直して下さい。
正しく配置して3DSを起動すれば、Luma3DS設定画面が表示されると思います。
2018-07-13 Fri 19:55 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
すみません。上の「名無しさん」とは別人です…!名前を設定してなかったので被ってしまいました。
boot.firmの配置ミスかもしれないですね。もう一度よく確認してみます。
お忙しい中わざわざありがとうございました!
2018-07-14 Sat 01:00 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
グロウ・フィールド さんありがとうございます。

Steeldiverは一度アップデートしてしまうと再ダウンロードしても一緒なのでしょうか?

もし、方法があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
2018-07-14 Sat 02:48 | URL | アン #-[内容変更]
>Steeldiverは一度アップデートしてしまうと再ダウンロードしても一緒なのでしょうか?
既に一通り試したとのことなので元々のセーブデータの扱いは無視します。
システム設定のソフト管理情報のSteeldiver更新データを削除して下さい。
たぶんこれで初期バージョンに戻ります。
ダメなら、ソフト管理情報でSteeldiverを全て削除し再ダウンロードして下さい。

当記事での成功例はあまり有りません。
3DS本体内の状況で左右されるのかもしれません。
記事の結果を求めるのなら初期化を行ない実行することが成功の可能性が高そうです。
2018-07-14 Sat 09:25 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
グロウ・フィールドさん

ありがとうございます。更新データ及びID0を一つにしたらできました。

本当にありがとうございました!!
2018-07-14 Sat 13:04 | URL | アン #-[内容変更]
B9Sの新バージョン?が7日前に出てるらしく、
新規購入したN3dsに入れる際に若干相違があったので報告

SUDOKUが起動します。
下画面をタップします。

までは一緒なのですが、
その後の画面が若干異なっていました。

Install boot9strap を選択。
STARTとSELECTボタンを同時押しでインストール実行されます。

も同様ですが、

done. 表示されたら、Bボタンで戻り、Exitにてb9sToolから出ます。

の部分が、HOMEボタンを押して終了を選び、次のステップに進む形になっていました。(終了させるのをメッチャためらいましたw)

十字キーで 「Show NAND or user string in System Settings」 を選択ます。
Aボタンでチェックを入れます。
STARTボタンで再起動します。

もこのままでオッケーです。
写真とっておけばよかったのですが、焦ってそれどころではありませんでしたorz

B9Sを導入しただけなので、引き続き記事を参考に環境構築実施しますw(感謝!)
2018-07-15 Sun 13:40 | URL | 万年中尉 #GkSBnYjg[内容変更]
ほぼ成功例が無いという書き込みを見たので、成功例と条件を記載したいと思います。

old3ds 11.7J b9stool3.0 1台目成功(実験用)
old3ds 11.7J b9stool3.0 2台目成功(本番用)
new3dsLL 11.7J b9stool3.0 1台目成功(実験用)
new3dsLL 11.7J b9stool3.0 2台目成功(本番用)
new3ds 11.7J b9stool4.0 1台目成功(ぶっつけ本番!?)
要領は一緒だったので、簡単に出来ました。
最後の一台(じ後メインで使う予定だった機体)だけ、
b9sのバージョン違いに気づかず始めてしまって、
終了後に愚痴ったのが上の書き込みです。

少なくとも5台(ハードとバージョンの違いを考えると3台?)
は成功しています…

皆さんの成功を祈念しますw
2018-07-15 Sun 16:16 | URL | 万年中尉 #GkSBnYjg[内容変更]
こんにちは。
色々貴重な情報ありがとうございます。
3DS、沢山お持ちですね。
実験用をOLD/NEWで2台持っているのは羨ましいです。

Steelminerに関しては何事も無く1時間ぐらいで、すんなり完走する人もいれば、
躓いてループ状態でなって出口が見えなくなってしまう方も多そうです。

>b9sTool
新しいのが出てますね。
画面にHOMEを押せと明記されているので親切です。
最初、インストール後に十字キーが動かず抜け出るのに困惑しました。
当記事も公開して間もないので新しい物に画像を差し替えておきます。
2018-07-15 Sun 19:37 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
はじめまして。
seedhelperが使えないのですが、これは時間帯の問題でしょうか?
2018-07-16 Mon 02:42 | URL | 虫 #-[内容変更]
時間帯の問題では無いと思います。
seedhelperのサイトは有志の方がマイニング用のGPUを提供(開放)してくれていますが、
提供者がいなくなればその間はマイニングが出来なくなります。

通常はサイト上部の青いライン内に運用状況が表示されていますが、Minerの数が"0"だったり、
Loading.. の場合はマイニング用GPUを提供している方が不在だと思います。
時間を変えて、GPUを開放してくれる有志の方が現れるのを待つしか無いでしょう。

あと、物理的にサーバーダウン等でサイトが開けなくなることもあると思います。
この場合も、復活を待つしか無いですね。
2018-07-16 Mon 09:22 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
グロウフィールド様

回答ありがとうございます。
只今スマホから確認したところ昨日はアクセスすらできなかったのが、アクセスできるようになっていました。
帰宅し次第続きをやってみようと思います。
2018-07-16 Mon 17:19 | URL | 虫 #-[内容変更]
今日は、非常に不安定なようです。
movable.sedの取得は難しいかもしれません。
2018-07-16 Mon 19:47 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
グロウフィールド様

そのようですね…何度か試してみましたがうまく進めませんでした。
昨日までは普通に使えていたのでしょうか?
2018-07-16 Mon 20:09 | URL | 虫 #-[内容変更]
>昨日までは普通に使えていたのでしょうか?
当方も昨日、別件の確認でサイトを利用しましたが大丈夫でした。
また、成功報告も数件頂いているので昨日の時点では問題なかった様です。
状況的に大量にアクセスを受けているような感じなのでしょうか?
大事にならなければよいのですが。。。

seedhelperのサイトを使用せずにmovable.sedの取得する事も出来ます。
CFWの入ったフレンドさんと短時間での取得には高性能GPUを搭載したPCが必要です。
方法は、Seedminerを解説しているサイトを参考にして下さい。
2018-07-16 Mon 21:25 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
グロウフィールド様

そうだったのですね…かなり悪いタイミングでやり始めてしまったようです。
v11.7.0-40JのCFW導入はかなり探してこちらのサイトしか見つけられませんでしたし、日本のDSのみ単体でCFW導入ができるとのことでしたのでアクセス集中するほどにはならないかと思っていたのですが…無事使えるようになるのを待ってみます。
知り合いにもCFW導入しているものがいないので現状待つしかないようです。
2018-07-16 Mon 21:45 | URL | 虫 #-[内容変更]
Seedhelperのサイトに以下のように書いてありませんか?
Seedhelper is having issues.
You will be stuck waiting for the bot until the issue is fixed.
Nintendo Homebrew Discord for help.

これが出ている時はサーバーが不安定なので待つしかないと思います。
2018-07-17 Tue 18:36 | URL | No name #w7E8CPEA[内容変更]
[]
そのような記載がない時間帯にやっておりましたが、できませんでした。
その後そのような記載が現れたのでより悪化してると考えて利用をやめました。
今サイトを確認しましたが、「Seedhelperはメンテナンスのためダウンしてます。」と出ており利用できない状況です。
2018-07-17 Tue 23:39 | URL | 虫 #-[内容変更]
a9lhからhblの導入を試みましたが、11.7には対応しておらず諦めようとしました。しかし、諦めきれずネットをさまよっていたら、ここにたどり着きました。別サイト「虚無空間」さんの説明は、私には難しすぎたのですが、貴殿の説明は丁寧で分かりやすいのでいけそうな気がします。明日から取り掛かろうと思います。
2018-07-18 Wed 15:53 | URL | いきみこパパ #-[内容変更]
こんにちは。
既にa9lhが導入されている3DSに当記事の内容を実行すると再起不能になります。
b9sToolの注意書きにあります。
ttps://github.com/zoogie/b9sTool

>a9lhからhblの導入を試みましたが、11.7には対応しておらず
現状、CFW上で○○Hax等でHBLを起動することは出来ません。
(a9lhの時代は出来たかどうか?忘れました。)
a9lhの導入過程が判らないので現在の状況が判りませんが、
ホーム画面にHBLのアイコンはありませんか?
有れば最新版に更新して下さい。
無ければ、hblauncher_loaderとHomebrew_Menu を導入して下さい。
2018-07-18 Wed 20:28 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
a9lhは、3DSサウンドを起動し‘3 nedwill 2016’という曲を選択するのですが、11.7ではファイルが動きませんでした。ゆえに、a9lh系統のデータは一切溶けてないと思うのですが。。。今一度ホームのアイコンを確認します。ご忠告ありがとうございました。
2018-07-18 Wed 20:54 | URL | いきみこパパ #-[内容変更]
>a9lhは、3DSサウンドを起動し‘3 nedwill 2016’という曲を選択するのですが、
本体更新前はSoundhaxは使用出来ていたということですね。
ということは、a9lh上では○○Haxは使えると。。。
ただ、Soundhaxは11.4以降は使用出来なくなりました。
この記事のSteelhax部分のみを使用する事でHBLは出来そうです。

>ゆえに、a9lh系統のデータは一切溶けてないと思うのですが。。。
すみません、これはどういう意味でしょうか?
データは一切溶けて"無くなっている" --> a9lhは消えている?
データは一切溶けて"いない" --> a9lhは残っている?
それとも、他の意味がある?
2018-07-18 Wed 21:13 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
伝え方が下手ですいません(汗)改造は11.7で初の試みなので、過去にsoundhax経由でhblを導入していたわけではありません。a9lh導入プログラムが起動しないので、ノーマルのままなのかと思います(⬅これを「データが溶けてない」と独自の表現をしてしまいました)いずれにせよホームのアイコンを確認します。
2018-07-18 Wed 21:46 | URL | いきみこパパ #-[内容変更]
私の地域性の影響かな?と思いました。
「氷が溶けてない」--> これも文字ではどちらの解釈も出来てしまう頭の構造です。

それはさておき、最初から解釈のズレがあったのかもしれません。

>a9lhからhblの導入を試みましたが、11.7には対応しておらず諦めようとしました。
私の解釈は、
既にa9lh導入済の3DSの本体更新を行なったらHBLが使えなくなった。
もしかして実際は、
3DSにa9lhを導入しようと思い手順のHBL(Soundhax)を行なったが11.7では使えずCFW(a9lh)の導入は諦めた。

a9lhの手順で本体バージョンのダウングレードを行なっていなければa9lhは導入されていないでしょう。
(非常に面倒な手順なので実行していれば覚えているでしょう。)
2018-07-18 Wed 23:16 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
意思の疎通ができましたね。
ところで「movable.sedの取得」まで進めましたが、サイトにアクセスすると「シードヘルパーはメンテナンスのためにダウンしています。」と表記されて進めません。これは時間を空けて再度トライすればいいのでしょうか?
2018-07-19 Thu 05:45 | URL | いきみこパパ #-[内容変更]
[]
同じく、「movable.sedの取得」まで進めましたが、サイトにアクセスすると「シードヘルパーはメンテナンスのためにダウンしています。」と今だ表記され進めず。
せっかく今日new3dsll買ったのに
なんて運が悪いんだ。
2018-07-19 Thu 16:32 | URL | レンホウ #-[内容変更]
[]
https://seedhelper.figgyc.uk/
このサイトまだ使えないんですかね・・・
十日前は使えたんですが
2018-07-19 Thu 19:27 | URL | 名無しです #-[内容変更]
今週の月曜日頃から不調のようです。
三日前にサイトが表示しなかった際に修正を加えたようですが以降不安定な状況です。
現状メンテナンス表示となっています。

当方、サイト管理者ではないので現在の状況や再開予定等は判りません。
サイト管理者の技術公開ページから問い合わせて下さい。
https://github.com/figgyc

不安定なサイトを記事内で利用したことにより皆様にご迷惑をお掛けしてしまい
申し訳ありません。
これ以上の混乱を回避するために当記事は削除致します。
大変申し訳ありませんでした。
2018-07-19 Thu 20:16 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
えぇぇぇ
残しといてほしいよぉぉ  サイトが再開したら導入しようと思ってたのにぃぃ
この記事が、画像付きで一番分かりやすくして重宝してたのにぃ グロウフィールドさんちょいと早計ですよぉ~ん(泣)
2018-07-19 Thu 20:42 | URL | レンホウ #-[内容変更]
[]
今のところseedhelperが使えないだけなので記事は消さなくていいと思います・・・
2018-07-19 Thu 23:45 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
[]
そうですよ
削除しなくたっていいと思いますよ!
2018-07-20 Fri 19:36 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
[]
ここ以外でちゃんと説明されてるサイトないので復旧お願いします!!
2018-07-20 Fri 21:48 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
[]
Steelminerの導入方法ついては下記サイトを参考にして下さい。
ttp://steelminer.jisagi.net/
Steelminer (JPN free cfw , US/EU/JP free homebrew)

ワガママなのは承知の上でお願いします。
上記のサイトは日本語じゃないので分からないです。
やり方を詳しく解説してもらえると幸いです。
何卒、検討のほどよろしくお願いいたします
2018-07-21 Sat 10:12 | URL | レンホウ #-[内容変更]
[]
Google翻訳を使いましょう。
2018-07-21 Sat 10:49 | URL | No name #w7E8CPEA[内容変更]
[]
翻訳しても日本語がおかしいんですよ?
虚無空間さんのは写真がないのですが、意味はちゃんと伝わる。
ttps://emptiness.space/boot9strap/
マジコンを買えば解決するみたいですが?
ttp://www.ndshop.jp/3ds-/146-r4i-gold-3ds.html
2000円かかりますが、待っててヤキモキするよりマシかもしれない。
2018-07-21 Sat 11:03 | URL | いきみこパパ #-[内容変更]
現在もメンテナンス中です。
seedhelper2 → seedhelper3 への更新を兼ねているようです。
再開予定の問い合わせに「まもなく」と返信されていますがプログラムの作成中です。
(再開しても従来の作業方法が通用するかどうかも判りません)

約1ヶ月前のseedhelper画像キャッシュと最近の物を比較すると、マイニングを依頼した人が約10000人増加していました。
サイトに接続している協力者は概ね2-3人なので大きな負担になっていたのでしょう。
時間帯によっては処理が中々終了しないそうなので順番待ちの行列の長さが半端なさそう。

当ブログは日本語解説ではなく個人の備忘録的な物なのですが、
当初のSteelminerのソース元にはmovable.sedの取得はSeedhelperで自動取得のみでした。
(現在はPC(GPU)を使用した各個人でマイニングを行なう内容も記載されています。)
そんな事情もあり、結果的にseedhelperを利用しないとCFW化が出来ない物となりました。

seedhelperに頼った内容の記事だったので、seedhelperが使えない状況で復活させても存在意義はなく混乱するだけで迷惑を掛かるだけだと思います。
いまの状況ではそのまま戻しても、「seedhelperが開けません。」「いつ、使えるようになりますか?」等のコメントばかりで対応に苦慮しそうです。
記事内のseedhelperリンクを連打される目的で使用されるのも抵抗があります。

CFW3DS所有のフレンドさんを確保しseedhelperを使用しない内容での記事に切替える事も検討課題ですが所有のPCは統合型チップセット搭載機のみで性能の良いGPU機は無いのでマイニングに丸1日以上掛かりそうなので実行にも躊躇してしまいます。


レンホウさん
当記事も基本的にGoogle翻訳をベースに作成しています。
先日、Steelminerを完走してCFWの導入を経験していると思うので
英文サイトも翻訳をかけるだけで充分理解出来ると思います。
また、CFW導入済みの3DSが有るのでSeedhelperが使えなくてもPCを使用し
movable.sedを取得することも出来ます。
ただ、ノートPCレベルではマイニングに丸一日程度の覚悟は必要ですが。。
seedhelperの再開を待つより早いかもしれません。


いきみこパパさん
Google翻訳で若干日本語が変な所もありますが前後の流れを勘案すれば意味は判ります。
虚無空間さんのところはアフィリエイトを入れてからあまり訪問しなくなってしまいました。
でも虚無空間さんのところは、Google翻訳と大きな差は無いと思いますよ。
フラッシュカードを使用したNtrboothaxは当ブログでも記事が有りますが伝わりにくいですか?
2000円か?ラクマとかメルカリとかでも売ってる~~~。
Seedminerなら500円~で出来ますよ。
フレンド交換を協力してくれるサイトもあります。
そのサイトの解説は虚無空間さんより判りやすいです。
フラッシュカード入手より早く導入できると思いますよ。

名無しさん
いくつかコメントを頂いていますが誰が誰だかレスを付けにくいのでレスしません。
「当ブログについて」にも明記していますのでご承知下さい。


seedhelperの部分を
ttp://steelminer.jisagi.net/
Section II - Getting your movable.sed
を行なって下さい。
でとりあえず濁そうか??
(この部分は以前は存在しなかった)
2018-07-21 Sat 18:25 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
もう一度記事を作成していただけませんか?これを見てやろうとしていたので...
2018-07-21 Sat 23:47 | URL | RED #-[内容変更]
REDさん。
現時点で同一内容で記事を復活させても、すぐにはCFWの導入は出来ないことは理解していますか?
2018-07-22 Sun 18:14 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
週休2日のプログラミングみたいです。

記事については一部追記し試しに復活させます。

Seedhelperの停止に関してコメントがあった場合は閲覧をブロックさせて頂くかもしれません。
(記事内容や、過去のコメントのチェックをして頂けなかったということで。)
2018-07-23 Mon 21:25 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
ttp://steelminer.jisagi.net/
ttps://gbatemp.net/threads/steelminer-jpn-free-cfw-us-eu-jp-free-homebrew.506166/

どうでもいいけどここでも公開してるみたいですね
2018-07-24 Tue 13:06 | URL | 松本けんとで検索 #-[内容変更]
[Re:]
松本けんとで検索さん
こんばんは。

>どうでもいいけどここでも公開してるみたいですね
というか、この記事の情報元がご指摘のサイトです。
その事は、記事内でも明記させて頂いています。
松本けんとで検索さんも以前から訪問して頂いているのでご存じでしたよね?
(公開停止中も、この2つのサイトへのリンクは記載していたし。)
それとも、現時点ではこの記事は公開すべきではないとのご指摘でしょうか?

この記事は、約1ヶ月前の情報が元なので最新情報は情報元のサイトをチェックするのが良いと思います。
また、下のサイトは掲示板なので情報交換の内容も参考になります。
躓いたとき等、同じようなトラブルの解決事例があるかもしれません。
2018-07-24 Tue 20:33 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[]
2.54-0_11.4_***.firmは入れなくても大丈夫ですか?
2018-07-25 Wed 09:03 | URL | ゆー #w7E8CPEA[内容変更]
b9sTool (boot.nds) v3.0,v4.0には元々組み込まれているので不用です。
2018-07-25 Wed 20:15 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
HBLを起動することはできたのですが、squirrelbootをおした後SUDOKUが起動せず、ほぼ日が起動してしまいます。4B454E4A.bin にhaxパッチを当てなおしてみたり、boot.ndsを再ダウンロードしてもういちど配置してみたりしているのですが、やはりほぼ日が起動してしまいます。なにか解決策はないでしょうか?
2018-07-26 Thu 21:37 | URL | こにこに #-[内容変更]
こにこにさん、こんばんは。
再度確認をお願いします。

SDカードのNintendo DSiWareフォルダ内は、4B454E4A.binのみか?
SDカード内はパッチ済みの4B454E4A.binに差し替えは大丈夫か?
(ファイルの更新時間でしか判断出来ません)
パッチ済み4B454E4A.binは、SDカードから本体にコピーで間違いないか?
(コピー時の確認メッセージは「本体にコピーします」)

コピー後にHOME画面の「ほぼ日」をタップするとアイコンが消えます。
(SUDOKUのリージョンが日本でないので)
アイコンが消えてもsquirrelboot経由ならSUDOKUが起動します。
2018-07-26 Thu 23:49 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
seedhelperの再開見込みが全く読めないので人柱にチャレンジ。
pythonを使用した方法です。
高性能GPUではなく統合型chipsetのPCしか所有していないので
マイニング平均時間が1-2日掛かるとの情報から二の足を踏んでいましたが
seedhelperの再開を待つより早いのでは?との思いから突撃です。
なお、自身でNinjhax、oothax等でHBLの起動が出来る方。
HBL起動の出来るフレンドさんを確保できる方。
が対象です。

搭載CPU Core i7-3770 3.4GHz (4コア/8スレット)
2日を覚悟し2時間程前にスタートした所、なんと運に恵まれて30分以内で完了。
試したキーが開始直後にヒットした感じです。
普段運に恵まれていませんがこんな時に運を使ってしまいました。

seedhelperが使えない状況ですがpythonの利用には時間的にためらっている方も
やってみないと判らないので試してみては如何でしょうか?

Thinkpad でも試そうと思いましたが、32bitには対応していないようで諦めた。
2018-07-27 Fri 23:37 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| ちょっと寄り道 AGAIN (仮) |
FC2 Analyzer