VirtualBox 仮想マシンのクローンとネットワークアダプターの再設定(CentOS7)

VirtualBox 仮想マシンのクローンとネットワークアダプターの再設定(CentOS7)
あぱーブログ
2014年11月15日  カテゴリー:Linux  タグ: ,
LINEで送る

VirtualBoxで仮想マシンをクローンすると、ネットワークアダプターの設定ファイルもそのままコピーされますので、設定ファイルのMACアドレスを手作業で書き換える必用があります。そこで、クローンした仮装マシンのMACアドレスの確認方法と、MACアドレスの書き換え方法をメモしておきました。

今回、クローンした仮想マシンのOSはCentOS7、ネットワークアダプターは「NAT」と「ホストオンリーアダプター」の構成です。

仮想マシンのクローンを作成

クローン元の仮想マシンを選択し「スナップショット」→ 書類のようなアイコンの「クローン」ボタンをクリックします。
vb-clone01

新しいマシン名に適当な名前を入力し、「すべてのネットワークカードのMACアドレスを再初期化」にチェックを入れて「続ける」をクリックします。
vb-clone02

お使いの環境にもよりますが、1〜2分で仮想マシンがクローンされます。この羊はクローン羊のドリーさんでしょうか(^^)
vb-clone03

CentOS 7.1 (1503) での仮想マシンのクローン

CentOS 7.1 (1503) では、MACアドレスの変更など、ネットワークアダプターの設定は必要ありません、IPアドレスとホスト名を変更すればOKです。

・IPアドレスの変更 

※デバイス名「enp0s8」は環境によって異なります「nmcli dev show」などで確認してください。

・ホスト名の変更

ネットワークアダプターの設定

まずはじめにクローンした仮想マシンのMACアドレスを調べます。対象のマシンを選択し「設定」をクリックします。
vb-clone04

[ネットワーク]→[アダプター1]→[高度]をクリックし、表示されたMACアドレスをメモします。
vb-clone05

同様に[アダプター2]のMACアドレスもメモしておきます。
vb-clone06

クローンした仮想マシンを起動して、ネットワークアダプター設定ファイルのMACアドレスを書き替えます。※CentOS7では環境によって設定ファイル名が異なるようです。ご自分の環境にあわせて設定してください。

・NATアダプター(アダプター1)のMACアドレス変更
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3

・ホストオンリーアダプター(アダプター2)のMACアドレスを変更し、IPアドレスをクローン元の仮想マシンとかぶらないように変更します。
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8

※CentOS6.x では「/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules」も書き替える必用がありましたが、CentOS7ではその必用が無いようです。CentOS6.xでの仮想マシンのクローン方法はこちらをご参照ください。

・ホスト名の変更(任意)
vi /etc/hostname

・OSを再起動すればMACアドレス書き換え完了です。
shutdown -r now

ちょっとしたミドルウェアの検証などで、サクッと仮装マシンをクローンして検証環境が構築できるのは本当に便利ですね。(^^)

スポンサーリンク
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です