たぱぞうの米国株投資

米国株投資ブログ。某投資顧問のアドバイザー。メディア実績/日経マネー・ヴェリタス・CNBC・ザイなど

iシェアーズ MSCI エマージング ETF【EEM】はブラックロックの新興国ETF

iシェアーズ MSCI エマージング ETF【EEM】は新興国の株式ETF

 EEMはMSCI エマージング・マーケット・インデックスへの連動を目指したETFです。経費率は0.69%もあります。分配金利回りが1%半ばですから、ちょっと高めの経費だということがより実感されます。

 

 構成銘柄は844銘柄です。バンガードのVWOが4000銘柄超なのに対し、かなり絞った投資をしていることがわかります。

 

 新興国ETFということだとバンガードのVWOも有名です。EEMは韓国も含むのがVWOとの大きな違いです。VWOも2010年代に入って韓国を除外しているので、EEMも将来的には韓国を外してくる可能性は大です。

 

 総資産額はVWOが5.5兆円ほどなのに対し、2.7兆円ほどです。規模はだいぶ後発のVWOに食われた感があります。信託報酬が4倍以上違いますから、仕方がないのかもしれません。

 

 ただ、証券会社の保有ランキングでみるとまだまだ10位以内に入ってくることも多く、歴史に裏付けされた信頼があることが分かります。

EEMのチャートと分配金

スポンサーリンク

f:id:tapazou:20180726231348p:plain

※以下の画像はすべてブラックロックのページから

 

 緑のチャートがEEMです。青のチャートはMSCI エマージング・マーケット・インデックスを示しています。

 

 この10年でおよそ25%のリターンになっています。分配金込のリターンですからちょっと物足りなく感じるでしょう。

 

 しかし、2003年からの設定来だと414%です。4倍弱ということになります。

 

 これはどうしてかというと、2003年に設定されてから2007年の5倍をビークに殆ど取引値が上がっていないことによります。

 

 実際に取引値は2007年に55ドル近辺まで上がってから、現在は44.7ドルに低迷しています。取引値は分配金込ではありませんので、純粋な取引値だと下落しています。

 

 新興国の経済成長は可能性としては高いのですが、株式市場との相関という意味においては課題を持っている国が多いですね。ちなみに米国はGDPと株式市場の成長が0.96という極めて高い相関性を持ちます。

EEMの構成銘柄と構成国

 続いてEEMの構成銘柄と国を見てみましょう。

2016年の構成銘柄

f:id:tapazou:20161124211243p:plain

 殆ど中国企業が占めます。1位の台湾セミコンダクター、2位のテンセントはVWOにも入っています。3位のサムスンはEEMならではですね。

  

 中国建設銀行、中国工商銀行は中国銀行、中国農業銀行と並んで中国4大商業銀行に数えられます。新興国は金利が比較的高く、貸し出し需要も旺盛ですから、高収益体質なことが多いです。新興国ETFでは主要な構成銘柄になっています。

 

 南アフリカのNASPERS、シャープを買収したホンハイはこの手のETFにはお馴染みと言っていいでしょう。両方とも優れた経営者・創業者と素早く的確な投資、買収戦略でのし上がってきました。

2018年の構成銘柄

f:id:tapazou:20180726224528p:plain

 テンセントが1位になり、アリババが2位になりました。製造業からITへ首位が入れ替わったというのは、新興国における産業構造の変化の表れとみることもできます。経済産業界の栄枯盛衰はつきもので、多くの国でIT企業が伸長しています。

 

 日本は伝統的にモノづくりが強い、製造業が強いと言われます。しかし、その日本でさえ時代を担う、世界に通用するIT企業が育たなくては今後厳しい状況に置かれるのは必定と言ってよいでしょう。

 

 そういう意味では中国の自国産業保護政策は非常に有効に機能していますね。テンセントにしてもアリババにしても、米国に似た役割を果たす企業はありました。しかし、容易に参入させなかったということです。その結果、大いに時価総額を伸ばし、昨今ではアリババのアリペイのように比較的独自性をもった商品開発が可能になってきています。

2016年の構成国

 つづいて構成国です。

f:id:tapazou:20161124211859p:plain

 中国、韓国、台湾の順になっています。珍しいところではチリでしょうか。インドネシア、マレーシア、フィリピンは人口増加国で将来が有望視されています。

2018年の構成国

 2018年の構成国です。

f:id:tapazou:20180726225254p:plain

 この推移にも各国事情が反映されていて興味深いところですね。

 中国、インドが割合を伸ばしています。特に中国は5%も伸ばしており、出色と言ってよいでしょう。これは、2016年にチャイナショックがあった影響です。落ち込みが大きかった分の反動ですね。

 

 また、インドは経済が好調でインドSENSEXも高値を更新しました。比率を高めているのはそうした動きに沿ったものですね。

 

 また、インドネシアがランク外になっているのが目に付きます。割合は1.9%で11位にまで落ちています。

 

関連記事です。 

 こちらはバンガードの新興国ETFの【VWO】の記事です。バンガードの新興国ETFということで非常に人気があります。楽天VWOというかたちで投資信託での購入も可能になりました。

www.americakabu.com

  同じブラックロックならば個人的には【IEMG】のほうが信託報酬面で買いやすいですね。

www.americakabu.com

  運用総額、流動性で見ると【EEM】はなかなか優れています。

www.americakabu.com

Add Starkumabou201665shinkei807
  • id:tatsuzou12

    おはようございます。夜のアップは、珍しくないですか?

    新興国っていう響きから、もっとすごい成長率を期待してしまうのは、素人の浅はかさでしょうか?

    それから、後発のバンガード、すごいですね。私は、セゾン投信をやっており、ブラックロックを知らなかったため、バンガードのほうが老舗だと勘違いしてました…情けなや…?

  • たぱぞう (id:tapazou)

    ちょっと更新時間間違えました。。。

    新興国=成長国

    という図式が微妙に変化してきていますね。

コメントを書く