2018-07-25
ニューケインジアン経済学の現状:部分的評価
経済 |
というNBER論文をCentre de Recerca en Economia Internacional (CREI)のJordi Galíが上げている(原題は「The State of New Keynesian Economics: A Partial Assessment」)。7/18エントリで紹介した論文と同様、ニューケインジアンないしDSGEモデルの第一線の研究者が、金融危機を経た同モデルの研究状況を肯定的に総括した論文と位置付けられる。以下はungated版(@CREI)の結論部。
The standard New Keynesian framework as it existed a decade ago has faced challenges in the aftermath of the financial crisis of 2007-2009. Much of the work extending that framework over the past few years has aimed at overcoming some of those challenges. In the present paper I have described a sample of recent research that extends the standard New Keynesian framework along different dimensions, with a focus on adapting it to take into account the zero lower bound constraint on the nominal interest rates, and household heterogeneity.
However, none of the extensions of the New Keynesian model proposed in recent years seem to capture an important aspect of most financial crises—namely, a gradual build-up of financial imbalances leading to an eventual “crash” characterized by defaults, sudden-stops of credit flows, asset price declines, and a large contraction in aggregate demand, output and employment. Most of the extensions found in the literature share with their predecessors a focus on equilibria that take the form of stationary fluctuations driven by exogenous shocks. This is also the case in variants of those models that allow for financial frictions of different kinds (for example, Bernanke et al. 1999; Christiano et al. 2014). In those models, financial frictions often lead to an amplification of the effects of non-financial shocks. Also, the presence of financial frictions can lead to additional sources of fluctuations: for example, via risk shocks in Christiano et al. (2014) or exogenous changes in the tightness of borrowing constraints in Guerrieri and Lorenzoni (2017). Overall, it’s fair to say that most attempts to use a version of the New Keynesian models to explain the “financial crisis” end up relying on a large exogenous shock that impinges on the economy unexpectedly, triggering a large recession, possibly amplified by a financial accelerator mechanism embedded in the model.
There have been a few attempts to model economies that are less subject to the previous criticism.
(拙訳)
10年前時点の標準的なニューケインジアンの枠組みは、2007-2009年の金融危機後に課題に直面した。その枠組みを拡張しようとした過去数年間の研究の大半は、直面した課題の幾つかを克服することを狙っていた。本稿で私は、標準的なニューケインジアンの枠組みを様々な次元で拡張した最近の研究例を説明した。そこでの力点は、名目金利のゼロ下限制約と家計の不均一性を取り込むような改修に置かれていた。
しかしながら、近年提案されたニューケインジアンモデルの拡張の中に、大半の金融危機の重要な側面を捉えたものは無かったように思われる。その側面とは、徐々に形成された金融不均衡が、債務不履行、信用の流れの急停止、資産価格の下落、総需要・生産・雇用の大規模な収縮で特徴付けられる最終的な「崩壊」につながる、というものである。最近の研究における拡張の大半は、外生的なショックで駆動される定常的な変動という形を取る均衡に焦点を当てているという点で、それ以前の研究と共通している。そのことは、様々な種類の金融摩擦を許容したこれらのモデルの派生形についても当てはまる(例:バーナンキら(1999)*1、クリスティアーノら(2014)*2)。そうしたモデルでは、金融摩擦は非金融ショックの影響の増幅をもたらす場合が多い。また、金融摩擦の存在は、変動の源泉を新たに加える。クリスティアーノら(2014)におけるリスク・ショックや、グエルリエーリ=ロレンツォーニ(2017)*3における借り入れ制約の厳しさの外生的な変化がその例である。全体的に、ニューケインジアンモデルのあるバージョンを使って「金融危機」を説明しようとした試みの大半は、大きな外生的なショックに頼ることに終わった、と言って良いかと思われる。そうしたショックは経済に予期しない形で影響を与え、深刻な景気後退を引き起こし、場合によってはモデルに埋め込まれたフィナンシャルアクセラレーターのメカニズムによって増幅される。
この後Galiは、そうした試みとして、Boissay=Collard=Smets「Booms and Banking Crises」(2016)(WP)、Galí「Monetary Policy and Bubbles in a New Keynesian Model with Overlapping Generations」(2017)、Basu=Bundick「Uncertainty Shocks in a Model of Effective Demand」(2017)(WP)を挙げた上で、以下のようにまとめている。
These are only examples of efforts to introduce mechanisms that may generate patterns that one may relate, at least qualitatively, to those observed in actual financial crises. In the years ahead, I expect further research along these lines, incorporating stronger endogenous propagation mechanisms that may help account for large and persistent fluctuations in output and inflation without the need to rely on large (and largely unexplained) exogenous shocks.
But in the meantime, New Keynesian economics is alive and well. The New Keynesian model has proved to be quite flexible, with a growing number of extensions being developed by researchers in order to incorporate new assumptions or account for new phenomena. Indeed, it is hard to think of an alternative macroeconomic paradigm that would do away with the two defining features of the New Keynesian model: nominal rigidities and monetary non-neutralities.
(拙訳)
これらは、実際の金融危機で観測されたパターンと少なくとも定性的には結び付くであろうパターンを生成するメカニズムを導入しようと試みる研究の限られた例に過ぎない。今後、この方向の研究が推し進められることにより、より強力な内生的な伝達メカニズムが織り込まれるようになる、と期待する。そのメカニズムの助けにより、大きな(そして大半が説明不可能な)外生的なショックに頼ることなく生産とインフレの大きく持続的な変動を説明できるようになるであろう。
しかし取りあえずのところ、ニューケインジアン経済学は健在である。ニューケインジアンモデルには大いなる柔軟性があることが判明し、新たな前提を織り込む、もしくは新たな現象を説明するための数々の拡張が研究者によって次々と開発されている。実際のところ、名目硬直性と貨幣の非中立性というニューケインジアンモデルの2つの明確な特徴を捨て去った代替的なマクロ経済パラダイムを考え付くのは困難である。
- 16 https://t.co/ydh54CNSG1
- 12 https://socialmediascanner.eset.com
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 https://t.co/ydh54CNSG1?amp=1
- 2 http://d.hatena.ne.jp/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/kaikaji/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/morningrain/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/rodhos/simple
- 1 http://a.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/tetuo-741/