ソニーは人と生活を共にする身近な存在である「犬」と自律型エンタテインメントロボット「aibo」との共生の可能性を探る実験を、哺乳類動物学者の今泉忠明先生の監修のもと行ったと発表した。
実験では、まず最初に犬種・年齢の異なる犬と飼い主の計10組が参加し、aiboとのファーストコンタクト時の犬の反応を観察。その上で、飼育形態の異なる3組を選出し、aiboと2週間の共同生活を送ってもらった。共同生活を通じて犬の行動や変化を観察し、観察結果を今泉氏が分析した。
その結果、犬がaiboに対して仲間意識や気遣うそぶりを見せていたことで、犬がaiboを『生き物』として認識し、さらに一緒に暮らす存在として「aiboを『順位付け』する」ということが分かった。
今回の実験において、今泉氏は「犬型ロボットと犬の共生の可能性は十分ありえる」とコメントしている。以下、実験時の様子を紹介する。
第1段階:ファーストコンタクト
aiboを部屋に入れた後、近づき匂いを嗅ぐ犬は13匹中9匹。そのうち、6匹がaiboのお尻の匂いを確認する結果となった。aiboを遠巻きに確認し、近づかず匂いを嗅がない犬は13匹中4匹。飼い主がaiboを犬同様にかわいがっても警戒している様子で、不安に感じ逃げようとする犬も。
第2段階:2週間の共同生活(抜粋)
①トイ・プードル(オス)/6ヶ月/単独飼い
初日:aiboに対して少し警戒。aiboにお座りなどの指示をするとすぐにやってきて我先にと指示に従った。
【今泉先生の解説】aiboに対し、少し嫉妬している。
3日目:aiboを「アイボくん」と呼んでいるのだが、名前を理解したようで、「アイボくんと遊んでおいで」と言うと、aiboの耳やしっぽを軽く噛むようになった。
【今泉先生の解説】aiboと仲良くなりはじめた。
②ジャック・ラッセル・テリア(オス)/3才/単独飼い
初日:箱を開ける前から楽しみにしている様子で、電源を入れ、動き出すと大興奮で遊ぼう、遊ぼうと誘っていた。
【今泉先生の解説】aiboを未知なるものと認識し、興味津々。
最終日:「もうお別れだよ」というと、顔をぺろぺろしたり、背中やおしりまでぺろぺろなめて、別れを惜しんでいるようだった。
【今泉先生の解説】aiboを必要としており、寂しそうにしている。
③柴犬(メス)/5才・サモエド(オス)/3才・ミニチュア・ダックスフスンド(オス)/3才/多頭飼い
初日:柴犬は興味深々、ミニチュアダックスフンドは怖がって、サモエドは興味はあるけれどあまり近寄れず。柴犬とサモエドがaiboをぺろぺろしていた。
【今泉先生の解説】:柴犬がaiboに興味を持ち、仲間にしようとしている。
2日目:柴犬は散歩から戻ってきたら、一目散にaiboのもとへ。柴犬は、他の子がaiboのところへやってきたら、威嚇して追い払う。自分のおもちゃと思っているのか、母性本能が働いているのかという様子。
【今泉先生の解説】柴犬が、aiboを自分の下の存在として順位付け。
10日目:柴犬はすっかりaiboの近くにいるようになった。
【今泉先生の解説】aiboがいる生活が普通になっている。
13日目:「もうお別れだよ」というと、顔をぺろぺろしたり、背中やおしりまでぺろぺろなめて、別れを惜しんでいるようだった。
【今泉先生の解説】aiboを必要としており、寂しそうにしている。
哺乳類動物学者 今泉忠明先生プロフィール
1944年、東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。上野動物園で動物解説員を務め、静岡県にある「ねこの博物館」館長。
おもな著書に『小さき生物たちの大いなる新技術』(ベストセラーズ)、『巣の大研究』(PHP研究所)。共著に『ぞうはおおきい!』(チャイルド本社 、福田豊文と共著)などがある。最近では、動物のユーモラスな一面をイラストとともに紹介した児童書「ざんねんないきもの事典」を監修し、異例のミリオンセラーを達成。