こんにちは!38_さんはちです。
私は現在、3歳・1歳の姉妹を子育て中です。
先日、2人目を妊娠中のママさんと、育児について話す機会があり…その中で何気なく「2人目はほんとに適当だよ~」と口にした私。
いや待てよ?
適当適当っていっても、どの辺が適当かな?
との疑問がわいたので、それを記事にまとめました。
結論を言うと、私の2人目育児は全体的に超適当でした。
まぁ、そうしないと2人も育てられないのかも☆テヘ!
スポンサーリンク
なぜこんな記事を書くのか。
そう、それは懺悔(ざんげ)の気持ちが多少あるからです。(いきなり)
子育ては肩の力を抜いてやりましょうとかよく言われていますが、2人目は肩の力抜きすぎてダルンダルンかもしれないと思うことが多く…。
わりと野放しで育てどんどん野生化していく次女に、1ミリ程度「なんか、ごめんな」と感じてる部分があり。(※そんなに深刻には思ってない)
そこんとこを白状して気持ち楽になりたい。
あわよくば育児中のママたちから「うちも2人目適当だよ~」とのお墨付きが欲しい☆と思った次第であります。
よってこの記事は、己の行いを正当化するためだけの記事!!!…ただそれだけの記事です。
2人目育児、手抜きだな~と感じるところ!
写真?そんなの最近全然とってない。汗
まずは一発目。これは、2人目育児中の全ママの同意を得たいやつ。
長女の時は毎日写真撮ってましたが、次女は圧倒的に写真が少ない。可愛い次女が一人で何かする写真なんてほぼない。
写真を撮る余裕がないのか、赤ちゃんに見慣れてしまったのか、とにかく写真撮らなきゃ!ってならない。
成長した次女から「私の写真が少ない!」って絶対言われそうで…もうおびえてます。
離乳食は茹でただけ☆
ご飯と一緒に離乳食用のおかゆを炊ける便利なグッズ↑があるので、それを利用してました。しかし、最終的にはカップの中に野菜もお米も全部入れてご飯と一緒に炊く!って感じに。
手づかみ用に一口サイズのお好み焼きとか、ハンバーグとか手間がかかる系のものは作らずに乗り切った。
次女、遠慮なくなんでも手づかみするので、もういいやって!ドライカレーも味噌汁も手づかみで食べます。…食事の時間は戦場なの。(次女にはルーを入れる前のヤツを食べさせてるよ)
おむつ替えの頻度が激減。
長女も次女も、布オムツ&紙オムツで育てているんですが…次女は排泄に関する自己申告が皆無!!!(長女は濡れるのが嫌いなのか、おしっこのサインが早くから出ていた。)
よって、オムツ替えするタイミングが大幅に遅れます。
こまめにチェックすればいいんだけど、私もよく忘れる汗。
しかし、彼女は肌がめちゃめちゃ強いので、おむつかぶれにほぼならない。この事実に甘えて、おむつを替える頻度が下がっております。汗
靴も服も、とりあえず着せとこ履かせとこ!
私の時間管理が下手くそなのか、ゆっくりコーディネートしてる時間がない~!てなり、毎日ちぐはぐの服をきています。柄×柄が鉄板。でもすごいかわいいの。
長女の時はご丁寧に足のサイズを測りに行ってから靴を購入したんですが…次女は、足裏と靴底のだいたいのサイズを合わせて、これ履いて!ってなっております。
当然、靴はおさがり。
なんだか知らぬ間に、成長してるんだが?
これが一番大きい。気づいたら今のサイズになってる感じです。
私の記憶が抜け落ちてるのかなんなのか…〇か月の時に、腰が据わった!とか詳細をよく覚えてない。大汗
だけど、すくすく育ってくれてるのでとりあえず安心。
己の記憶力低下については、【1歳児かわいい伝説】うちの子のかわいさを3つほど伝えたい!【備忘録】にも少しあります。
箸も歯ブラシも別々にしても、意味ないやん?
これうちだけですかね?
虫歯予防のために一応がんばって長女と次女の歯ブラシを分けていますが、無意味な気がする。
うちの次女、長女の食べ残しとかこっそり食べてるし。なんなら、長女の口からこぼれたご飯とか、拾って食べてるんだけど…うちだけ!?
2人がお互いの口に手を突っ込んで、キャッキャうふふってしてる時あるよ?
やばい!お食い初めやってねぇ!!!
きわめつはコレ。
お食い初めやらなかった。。。
うちの地域は生後110日頃にお食い初めをするって感じなのですが、なんかもう毎日のことでバタバタしており…スルー。かろうじてお宮参りには行った。
2人目なのにお食い初めをやってるママさんたちを見たり聞いたりすると、心から素晴らしいと思うのです!そしてうらやましい!!
私、なぜやらなかった!!?
今になってかなり後悔してます。お食い初めって今やってもいいのかな?
このことは絶対次女にばれぬようにして、…墓場まで持っていく。
さいごに
書いてるうちにあれもこれもと思い浮かんできましたが、これくらいにしておきましょうか。
何はともあれ、1歳2か月となったかわいい次女ちゃん。本日も元気に麦茶をこぼしてくれました。
しっかり手抜きをしながら、今しかない貴重な育児の時間を楽しめたらいいなぁ~♪と思ってます。
長女のオムツ外れについて↓
【3歳児】日中のオムツが外れたので、これまでの経緯をまとめ!
あわわ、向こうで赤子が泣いてるわ!
またねっ