ITmedia NEWS > STUDIO > Google、オリジナル認証端末「Titan Security Key」...

Google、オリジナル認証端末「Titan Security Key」をGoogleストアで発売へ

» 2018年07月26日 13時25分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは7月25日(現地時間)、クラウドサービス関連の年次イベント「Google Cloud Next ’18」で、オリジナルの認証端末「Titan Security Key」を発表した。同日からGoogle Cloudのユーザー向けに販売を開始した。将来的には個人ユーザー向けにオンラインストア「Googleストア」でも販売する計画という。

 titan 1

 Titan Security Keyは、ファームウェアはGoogleが開発したが、FIDOのプロトコルをサポートするので、Googleだけでなく、Facebookなど他社のサービスやハードウェアで利用できる。

 米CNETによると、販売価格はBluetooth版とUSB版のペアで50ドル(約5600円)、いずれか1つで20~25ドルになるという。

 Googleアカウントで使うには、Googleアカウントの「ログインとセキュリティ」の「2段階認証プロセス」をオンにし、Titan Security KeyをUSBポートに挿すかBluetoothで接続して画面の指示に従って設定する。

 titan 2

 設定した後は、端末を本体と接続してボタンを押すだけでログインできるようになる。2段階認証では、テキストメッセージやモバイルアプリで表示された数桁のコードを手動で入力する方法が多いが、Titan Security Keyのようなセキュリティキーであれば、PCやモバイル端末と接続してボタンを押すだけでコードが入力できる。

 Googleは以前、セキュリティ関連メディアのKrebs on Securityに対し、8万5000人以上の自社の従業員に認証デバイスの使用を義務付けたところ、フィッシング被害が0件になったと語っていた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

AIが算出する「信用スコア」は中国でで浸透し始めている。果たして日本でも受け入れられるのだろうか?

竹中工務店が建設現場へのディープラーニング導入で目指すものとは――人手によらず、建設現場で撮影した写真の仕分け業務を自動化し、毎日2時間ほど作業がほぼ不要に。

広大な地域をカバーする老舗バス会社では、経営陣も移動が多く忙しい。離れた場所でもスムーズに経営判断できるよう会議を“IT化”したというが、一体どうやって?

テレワーク勤務制度を導入した富士通。社員の1人は、初めは「不安しかなかった」と話す。導入から1年、その効果は。

コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。