登録会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です
米グーグル(Google)は2018年7月25日(米国時間)、クラウドのDWH(データウエアハウス)サービスである「BigQuery」に機械学習の機能を追加した「BigQuery ML」を発表した。ユーザーはSQLクエリーを使って機械学習モデルを開発したり、DWH内のデータに対する推論を実行したりできる。
米サンフランシスコで開催するカンファレンス「Google Cloud Next 2018」で発表した。25日の基調講演に登壇したGoogle Cloud部門のラジェン・シェス(Rajen Sheth)プロダクトマネジメント担当ディレクターは「DWH内で機械学習が実行可能になるため、DWHからほかの機械学習フレームワークにデータを移動する必要がなくなる」と説明した。
BigQuery MLが対象とするのは、サーバーのログやPOSデータといった「半構造化データ」に対するロジステック回帰などの予測分析だ。グーグルは売り上げの予測や顧客の分類などにBigQuery MLが向いていると説明する。ディープラーニング(深層学習)による画像認識などは対象外だ。
機械学習に関しては、ディープラーニング専用チップ「TPU(Tensor Processing Unit)」のクラウドサービスである「Cloud TPUs」がGA(一般公開)になったほか、グーグルが開発したコンテナ運用管理ソフトウエア「Kubernetes」の環境で機械学習を実行するためのオープンソースソフトウエア「Kubeflow」の「バージョン1.2」が公開されている。