願いの化身(魔王級)の攻略

星ドラ(星のドラゴンクエスト)のチャレンジダンジョンイベント「星みる願いの塔」のボス、願いの化身魔王級の攻略方法です。願いの化身の弱点や耐性、行動パターンや倒し方のポイント、おすすめのスキルや食べ物などをまとめましたので、星ドラの願いの化身の攻略方法を参考にしてください。

願いの化身

関連記事
星みる願いの塔まとめ 願いの化身(超級)攻略

対策(弱点耐性)早見表

ボス情報

ボス
願いの化身【願いの化身】
弱点/耐性
メラデインヒャドジバリアドルマ
ギライオバギ炎ブレス氷ブレス闇ブレス

※赤…弱点、青…耐性、紫…無効

いてつくはどう
注意すべき属性・状態異常
ドルマデイン・呪文耐性・混乱
素早さダウン守備力ダウン
おすすめの職業
海賊スーパースターパラディンバトルマスター魔法戦士

攻撃パターン

CTなし

通常攻撃 ダメージ:約400×2
属性:デイン属性物理
対象:2人
奇数ターン1.2P
偶数ターン3.4P
怒り 攻撃力、守備力上昇
ターン経過で解除
(4・9・14ターンで使用14ターンの怒りは解除されない)
祈り マダンテ後に使用

CT攻撃(左)

黒き願い ダメージ:約800×2
属性:ドルマ属性物理
対象:2人
奇数ターン1.2P
偶数ターン3.4P
白き願い ダメージ:約800
属性:デイン属性物理
対象:2人
奇数ターン1.2P
偶数ターン3.4P
守備力1段階ダウン
乱れる願い 全体に混乱状態付与
いてつくはどう 全体のバフを解除
マダンテ ダメージ:約300
属性:無属性呪文
対象:全体

願いの化身は、CT(左)をランダムで使用します。

CT攻撃(右)

願いの裁き ダメージ:約900×2
属性:ドルマ属性物理
対象:2人
奇数ターン1.2P
偶数ターン3.4P

願いの化身は、CT攻撃(右)を3ターン目から使います。

HPゲージ切り替え攻撃

超ゴールドシャワー
(全ゲージ)
ダメージ:約300固定
属性:無属性物理
対象:全体
固定ダメージ

攻略ポイント

  • ・14ターンまでにラスゲに突入したい
  • ・パーティの入室順に注意しよう
  • ・2人攻撃の対象と順番を把握しよう
  • ・開幕の自身の行動に注意
  • ・4・9ターンの怒り状態は防御して耐えよう
  • ・しずくを使うタイミングに注意
  • ・バフの2段階上昇を維持しよう
  • ・守備力ダウンデバフが入る
  • ・乱れる願いは戦友の盾を無視する
  • ・怒り状態中にHPゲージを跨がない

14ターンまでにラスゲに突入したい

願いの化身は、4・9・14ターンで怒り状態になり、14ターンの怒り状態はターン経過で解除されません。願いの化身戦では14ターンまでにどこまでHPを削れるかが勝敗のカギです。

14ターンの怒り状態突入までにラストゲージまでいっていれば、装備や耐性、立ち回りで倒すことは可能です。

パーティの入室順に注意しよう

願いの化身戦では、パラディンとパラディンが守る相手が1・2Pもしくは3・4Pと並んでしまっていると、2人攻撃をパラディンが同時に受けることになってしまい、耐えきることができません。

パラディンが守るキャラは、パラディンと同時に2人攻撃を受けることにならないように、1・3Pをや2・4Pになるように入室しましょう。

2人攻撃の対象と順番を把握しよう

願いの化身の2人対象の攻撃は、対象と順番が決まっています。自身に攻撃が来るタイミングを把握し、防御することで被ダメを軽減できますので、2人攻撃の対象と順番を把握しましょう。

スキル攻撃は、溜め始めたターン数ではなく、CTが溜まった時のターン数で対象が決まりますので注意してください。

奇数ターンは1・2Pを攻撃

願いの化身の使う2人攻撃は奇数ターンに1・2Pを対象にして攻撃します。

偶数ターンは3・4Pを攻撃

願いの化身の使う2人攻撃は偶数ターンに2・4Pを対象にして攻撃します。

通常攻撃をあえて防御しないことも重要

願いの化身戦はターン制限があり、14ターン開始時にラストゲージに突入していないと、倒すのが難しいです。通常攻撃を全て防御してしまうと14ターン開始までにラストゲージに突入するのが難しい場合があります。

そのため、HPを確保した状態で、通常攻撃を防御せずに攻撃する必要もあります。通常攻撃は防御しない場合はありますがCT攻撃は被ダメが大きいため、必ず防御するようにしましょう。

攻撃されない順番では攻撃やバフ

願いの化身が、自分のキャラに攻撃をしてこないターンは、攻撃やバフを優先するようにしましょう。願いの化身が自分のキャラに攻撃をしてこないターンが1番の攻撃のやバフのチャンスです。

開幕の自身の行動に注意

開幕のCT攻撃を確認後にピオリミン

願いの化身のCT攻撃はランダムのため、1回目のCT攻撃が戦闘によって変わることがあります。ピオリミンを使う場合、1回目のCT攻撃が「いてつくはどう」じゃないことを確認してから使うようにしましょう。

開幕は防御

願いの化身は、1ターン目に1・2Pを狙って攻撃をします。通常攻撃に防御は間に合いませんが、CT攻撃が「黒き願い」「白き願い」の場合は必ず防御しましょう。

CT攻撃が「乱れる願い」「いてつくはどう」の場合、1・2Pは通常攻撃でダメージを受けたあとは3ターンまで攻撃を受けないので、無理に防御せずにスキルを使うのもありです。

開幕で復活の石を使うのもあり

願いの化身戦は、開幕の態勢が整っていない場合に倒れてしまうことが多いです。特に、スパスタや会心バトマスは耐性を上げていない為、倒れやすいです。

開幕で倒れてしまった場合、復活の石を使いCTマックスの状態で復活が可能です。開幕で倒れてしまった場合は、復活の石の恩恵ですぐに立て直すことが可能なので、開幕に復活の石を使うのもありです。

4・9ターンの怒り状態は防御して耐えよう

願いの化身は4・9ターン目に怒り状態になります。4ターン目は、3・4P、9ターン目は1・2Pが攻撃対象です。怒り状態を防御で耐え切るようにしましょう。

怒り状態を耐えきれない場合は「せかいじゅのしずく」などを使い回復するのもありです。

しずくを使うタイミングに注意

HPゲージ攻撃後

「せかいじゅのしずく」は、対策を取りにくいHPゲージ攻撃を受けた後に使うのがおすすめです。パーティの編成などでも使うタイミングは変わりますが、固定ダメージのHPゲージ攻撃後に使うことで、一気に態勢を整えることが可能です。

「せかいじゅのしずく」をHPゲージ攻撃後に使う場合は、HPゲージを跨ぐ際にHPゲージ攻撃を耐えるだけのHPの確保をしましょう。「せかいじゅのしずく」を使うのが前提ならば、スパスタのベホマラーで回復してから跨ぐと良いです。

マダンテ前後に使うのもあり

「せかいじゅのしずく」は、CT攻撃のマダンテ後に使うのもありで、「マダンテ」を使う際は「願いの裁き」と攻撃が被ってしまい、連続で攻撃を受けてしまうことが多いです。特にパラディンは、「マダンテ」と「願いの裁き」を2人分受けてしまいます。

パラディンが「マダンテ」と「願いの裁き」を一度に耐えることができる場合は、ベホマラーのCT次第ですが、「マダンテ」「願いの裁き」の前後のどちらかで、「せかいじゅのしずく」を使うと良いです。

魔法戦士が入っている編成の場合は、呪文耐性の有無でせかいじゅのしずくを使うかどうかが変わります。呪文耐性が2段階上がった状態の場合、被ダメ次第では「せかいじゅのしずく」を使わないほうが良い場合があります。

バフの2段階上昇を維持しよう

願いの化身は、「いてつくはどう」を使いますが、CT攻撃で使うため、「いてつくはどう」のタイミングがわかりやすいです。バフは常に2段階上昇を維持するように心がけましょう。

「いてつくはどう」のCTを溜めは初めた場合、「いてつくはどう」後にバフをかけ直す準備をしておくと良いです。

守備力ダウンデバフが入る

願いの化身には、守備力ダウンのデバフが入ります。願いの化身にはターン制限がありますので、守備力ダウンにより与ダメが上昇すると、ターン以内のラストゲージに突入しやすいです。

乱れる願いは戦友の盾を無視する

願いの化身の使う「乱れる願い」は戦友の盾を無視して、全体に混乱状態を付与してきます。パラディンの戦友の盾で守られていても、混乱を付与されてしまいますので、必ず混乱対策をしましょう。

怒り状態中にHPゲージを跨がない

願いの化身の使うHPゲージ攻撃「超ゴールドシャワー」は怒り状態だと400の固定ダメージを与えてきます。怒り状態中にHPゲージを跨いでしまうとパーティが壊滅する可能性がありますので、怒り状態中にはHPゲージを跨がないようにしましょう。

おすすめのパーティ編成

スパ・バト・パラ・パラ編成

パーティ
スーパースター
スパスタ

バトルマスター
バトマス
パラディン
パラディン
パラディン
パラディン

パラディンが、スパスタと会心バトマスを「戦友の盾」で守って戦う戦法です。パラディンが2人分の攻撃を受けきることができる耐性と守備力が必要です。

アタッカーはバトマス1人の為、バトマスは「戦友の盾」を受けたら、「怒り」を使いひたすら攻撃をします。ゲージ跨ぎの時の味方のHPに注意しましょう。

スパ・海賊・海賊・パラ編成

パーティ
スーパースター
スパスタ

海賊
海賊
海賊
海賊
パラディン
パラディン

パラディンは、スパスタを「戦友の盾」で守り、海賊2人がアタッカー兼バフ役として戦います。バフを使うことができるのがスパスタを含め3人の為、守備力2段階上昇と素早さ2段階上昇を維持しやすいです。

海賊2人の編成の場合、海賊は「マダンテ」をルビスの盾で無効化させると良いです。

スパ・海賊・魔戦・パラ編成

パーティ
スーパースター
スパスタ

海賊
海賊
魔法戦士
魔法戦士
パラディン
パラディン

パラディンは、スパスタを「戦友の盾」で守り、海賊と魔法戦士はアタッカー兼バフ役として戦います。魔法戦士がパーティに入ることで、「マダンテ」対策として呪文耐性2段階上昇を狙うことができます。

「マダンテ」のCTを溜めている最中に「いてつくはどう」を使われることはないので、「マダンテ」のCTを溜め始めるのを確認したら、魔法戦士は「マジックバリア」を使うようにしましょう。

おすすめの装備

必要耐性
ドルマデイン・呪文耐性・混乱
素早さダウン守備力ダウン

おすすめの武器

バトマスにおすすめの武器

武器 スキル構成
黄金竜の爪
黄金竜の爪
補助特技A神鉄拳
攻特補特A奥義爪嵐撃
攻撃特技A奥義爪嵐撃
補助呪文Aピオリム

会心装備のバトルマスターで戦う場合、弱点のバギ属性をより多くセットでき、ピオリムによる素早さの維持、神鉄拳で守備力ダウンを狙うことができる黄金竜の爪がおすすめです。

海賊におすすめの装備

武器 スキル構成
黄金竜の爪
黄金竜の爪
補助特技A神鉄拳/たたかいの歌
攻特補特A奥義爪嵐撃/神鉄拳/たたかいの歌
攻撃特技A奥義爪嵐撃
補助呪文Aピオリム

海賊で挑む場合は、得意武器ではないものの、デバフや補助を高水準で行うことができる黄金竜の爪がおすすめです。

セットするスキルはパーティに合わせて変えることになりますが、パーティ内で攻撃力上昇のバフは、最低2つ以上あるようにしましょう。

魔法戦士にすすめの装備

武器 スキル構成
黄金竜の爪
黄金竜の爪
補助特技A神鉄拳/たたかいの歌
攻特補特A奥義爪嵐撃/神鉄拳/たたかいの歌
攻撃特技A奥義爪嵐撃
補助呪文Aピオリム
破壊王の鉄球
破壊王の鉄球
補助特技S大地の防壁
攻撃特技A鉄球落とし
補助呪文Aピオリム

魔法戦士を使う場合は黄金竜の爪や破壊王の鉄球がおすすめです。

特に破壊王の鉄球は、全体の回復と守備力を上昇することができる「大地の防壁」をセットすることで回復+バフを同時に行うことが可能で、願いの化身戦でおすすめのスキルです。

パラディンにおすすめの武器

武器 スキル構成
ルビスのこん
ルビスのこん
補助特技A湧き立つ魂
攻撃特技S炎の闘撃
攻特補特A湧き立つ魂
攻撃特技A闘神らんげき
黄金竜の槌
黄金竜の槌
補助特技A湧き立つ魂
攻特補呪Aたたかいのストンプ
攻撃特技Aたたかいのストンプ
補助特技A湧き立つ魂
ルビスのおうぎ
ルビスのおうぎ
補助特技A湧き立つ魂
補助特技A湧き立つ魂

パラディンの装備は、基本的には「湧き立つ魂」セットできる得意武器がおすすめですが、体上に黄金竜の鎧上を装備するかどうかで変わります。

黄金竜の鎧上を装備しない場合は、攻撃には参加できないので、ルビスの扇などの「湧き立つ魂」を2つセットできる装備がおすすめです。補助呪文は、ほとんど使うことが無く自由枠ですが、緊急時の回復やバフスキルをセットしておくと良いです。

スパスタにおすすめの武器

武器 スキル構成
ルビスのおうぎ
ルビスのおうぎ
補助呪文Aベホマラー
攻特補呪Aベホマラー/ピオリム
補助特技A聖王のまい
補助特技A聖王のまい/たたかいの歌

スパスタには、ルビスのおうぎがおすすめです。「ベホマラー」と「聖王のまい」は最低1つは必要で、パーティ編成と、パーティのスキルの状況に合わせて、「たたかいの歌」や「ピオリム」をセットするようにしましょう。

おすすめ装備

会心バトマス装備

部位 装備 耐性・スキル
神竜のかみどめ神竜のかみどめ いきなりピオラ
力+強
神竜のぶどうぎ上神竜の武闘着上 会心の出来
力+強
神竜のぶどうぎ下神竜の武闘着下 凛として舞う
デルカダールの盾デルカダールの盾 英雄ガード
ドルマ属性ダメージ軽減・中
アクセ りせいのリングりせいのリング 混乱ガード+中
バトルマスターの輝石バトルマスター 怒りの心得
かいしん・暴走の極意・弱

会心バトマスの装備は、攻撃特技を改心判定ありにすることができる、神竜の武闘着上は必須です。頭装備や体下装備では、火力の上昇や素早さ維持がしやすい装備をおすすめします。アクセでは、混乱耐性を上げるものを必ず1つはセットしましょう。

盾は、ドルマ耐性を上げるためにデルカダールの盾を装備していますが、火力を上げることができる大親分の盾でもよいです。バトマスが1・2Pの場合、通常攻撃対策でデイン耐性を上げる盾でも良いです。

会心バトマス装備では、1・2Pにバトマスがいる場合、開幕で倒れてしまうことが多く、復活の石を開幕で使い、CTを一気に溜めて、態勢を一気に整えてしまうことも可能です。

▼(代替装備)▼

耐性装備

部位 装備 耐性・スキル
冥竜王のかんむり冥竜王のかんむり 力+強
HP+強
ドルマ属性ダメージ軽減・中
ガイアーラの鎧上ガイアーラの鎧上 ぶつりダメージガード
HP+強
竜の騎士の鎧下☆(錬金)竜の騎士の鎧下☆ 目覚めし闘いの遺伝子
デイン属性ダメージ軽減・中
ルビスの盾ルビスの盾 ルビスの守護
アクセ りせいのリングりせいのリング 混乱ガード+中
ウルノーガイヤリングウルノーガ
イヤリング
ドルマ属性ダメージ軽減・弱
混乱ガード+弱
HP+弱

耐性装備では、ドルマ・デイン・混乱の耐性を上げるようにしています。願いの化身は物理攻撃が多く、HPゲージ攻撃では固定ダメージの攻撃をしてくるので、ガイアーラの鎧上で被ダメを軽減しています。

盾では、呪文無効と回復が可能なルビスの盾を装備しマダンテの対策をしています。

▼(代替装備)▼

パラディンにおすすめの装備

部位 装備 耐性・スキル
冥竜王のかんむり冥竜王のかんむり 力+強
HP+強
ドルマ属性ダメージ軽減・中
黄金竜のよろい上黄金竜のよろい上 攻防一体の一撃
こうげきとくぎのコツ・弱
力+弱
竜の騎士の鎧下☆(錬金)竜の騎士の鎧下☆ 目覚めし闘いの遺伝子
デイン属性ダメージ軽減・中
ローズクイーンシールドローズクイーン
シールド
ローズクイーンの寵愛
攻撃呪文ダメージ軽減・強
アクセ りせいのリングりせいのリング 混乱ガード+中
りせいのリングりせいのリング 混乱ガード+中

パラディン用装備では、ドルマ・デイン・攻撃呪文・混乱耐性を上げています。パラディンが混乱状態になってしまうとパーティが壊滅の恐れがあるため、りせいのリングを2つセットしています。

盾は、デルカダールの盾でドルマ耐性を上げるのもありですが、攻撃呪文耐性を下げてしまうので、道具でインテリンなどを使ってからマダンテを受けるようにすると良いです。

▼(代替装備)▼

スパスタにおすすめの装備

部位 装備 耐性・スキル
ローズクイーンティアラローズクイーン
ティアラ
ホイミ系じゅもんの極意
ほじょじゅもんのコツ
HP+中
冥竜王のよろい上冥竜王のよろい上 とめどきな魔力
冥竜王の結界
ひかりの鎧下ひかりの鎧下 聖なる恵み
ときどき活力の雨
全知の盾全知の盾 英知守護の覚醒
英知の守護
ほじょじゅもんのコツ
アクセ りせいのリングりせいのリング 混乱ガード+中
スーパースターの輝石スーパースター ロングラン
ホイミ

スパスタは、パラディンに戦友の盾で守られ続けるのが前提なので、スキルの回転率や回復量を上げることができる装備を装備しましょう。

スパスタの位置が1・2Pの場合、パラディンの戦友の盾が発動するまでに倒れてしまうことが多いですが、復活の石を使いCTを一気に溜めて、態勢を整えることができます。

▼(代替装備)▼

防具の評価一覧はこちら

紋章

耐性上昇用の紋章

部位 紋章 【メイン効果】・ボーナス
魔剣士ピサロの紋章魔剣士ピサロ
  • 【ドルマダメージ5%減】
  • ・デインダメージ5%減
体上 マルティナの紋章マルティナ
  • 【攻撃特技の威力3%アップ】
  • ・ドルマダメージ5%減
体下 魔軍司令ホメロスの紋章ホメロス
  • ・デインダメージ5%減
ウルノーガの紋章ウルノーガ
  • 【防御時の混乱耐性+10%】
  • ・ドルマダメージ5%減

耐性上昇用の紋章では、ドルマとデインの耐性を上げるようにしています。主に海賊やパラディンにおすすめの紋章セットです。

スパスタ用紋章

部位 紋章 【メイン効果】・ボーナス
魔剣士ピサロの紋章魔剣士ピサロ
  • 【ドルマダメージ5%減】
  • ・デインダメージ5%減
体上 バラモスの紋章バラモス
  • 【混乱耐性5%】
  • ・混乱耐性5%
体下 ウェルザーの紋章ウェルザー
  • 【守備力ダウン耐性5%】
  • ・混乱耐性5%
妖魔軍王ブギーの紋章ブギー
  • ・混乱耐性5%

スパスタは、戦友の盾がかかってしまえば、ほとんどダメージを受けません。唯一、戦友の盾を無視する攻撃の「乱れる願い」対策として、混乱耐性を上げるようにしましょう。

紋章の効果とボーナス一覧はこちら

おすすめスキルと使い道

攻撃スキル

スキル 効果
攻撃特技A
奥義爪嵐撃
威力80%の5回バギ属性攻撃
対象:敵1体
補助特技A
神鉄拳
威力60%(90%)の5回攻撃
30%で守備力を20%下げる
対象:敵のいずれか
会心判定あり

願いの化身には、弱点であるバギ・ジバリア属性のスキルがおすすめです。願いの化身は守備力ダウンが入りやすいため、神鉄拳もおすすめで、守備力をダウンさせることでより早くラストゲージに到達することができます。

補助スキル

スキル 効果
補助呪文A
ベホマラー
HPを回復する上級呪文
対象:仲間全員
補助呪文A
ピオリム
味方全体の素早さを30%上げる
補助特技A
たたかいの歌
仲間全体の攻撃力を20%上げる
1~3ターン有効
補助特技S
大地の防壁
仲間全員のHPを100回復
守備力を20%上げる
2ターン有効
補助特技A
聖王のまい
守備力を20%、息耐性を30%上げる
対象:仲間全員
最低2ターン有効

スキル一覧はこちら

おすすめのたべものと道具

おすすめの食べ物

食べ物 有効な効果
五目炒飯 デイン属性ダメージ20%減
守備力ダウン耐性60%アップ
ショートケーキ 混乱耐性60%アップ
マトンパイ すばやさダウン耐性60%アップ
あげあげポテト ドルマ耐性20%アップ

食べ物は、デイン・守備力ダウン・混乱・素早さダウン耐性を上げることができる食べ物がおすすめです。

おすすめの道具

どうぐ
インテリン ピオリミン せかいじゅのしずく ふっかつの石
天使のなみだ
星霊樹の果実

道具は、パーティや装備、職業によって変わります。

パラディンは、呪文耐性を上げることができない場合、マダンテの被ダメを抑えるためにインテリンを持っていくのがおすすめです。パーティのスキルも含めて呪文耐性を上げることができるならば、HP回復の「星霊樹の果実」を持っていきましょう。

混乱状態になってしまった時の解除ように、パーティで2人は混乱解除とHPの回復ができる「天使のなみだ」を持っていくと良いです。

関連記事

星ドラの注目記事

書き込み

最新を表示する
攻略メニュー