ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話 70年代の思い出をたっぷり
- CATEGORYごごナマ
『ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話』の番組情報(EPGから引用)
2018/05/07(月)
ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話[字]
「半分、青い」スペシャル、2時台のゲストは中村雅俊さん、風吹ジュンさん。主人公の祖父母役の二人が語る撮影秘話やドラマの舞台となった70年代の思い出をたっぷり。
詳細情報
番組内容
「半分、青い」スペシャル、2時台のゲストは中村雅俊さん、風吹ジュンさん。主人公の祖父母役の二人が語る撮影秘話やドラマの舞台となった70年代の思い出を語り尽くす!▽ナレーションは大変!風吹さん「語り」の秘密▽影の主役は○○?つくし食堂の名物▽実生活でも孫にデレデレ?二人のジジババぶりに迫る。
出演者
【MC】船越英一郎,美保純,阿部渉,【ゲスト】中村雅俊,風吹ジュン,平野ノラ![]()
『ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数BEST10)
- 風吹
- 阿部
- 中村
- 船越
- 美保
- ドラマ
- 雅俊
- 平野
- ナレーション
- 半分
『ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話』の解析用ソース(番組内容ネタバレ注意!)
仙吉≫おじいちゃんとか言うなよ。
廉子≫あ~ら。
孫が生まれるんやもん。
おじいちゃんや。
仙吉≫なら、廉子さんは
おばあちゃんやけどな。
廉子さん
おばあちゃん、ばあちゃん。
ばあちゃん、イエーイ!
廉子≫アホやな!
阿部≫連続テレビ小説
「半分、青い。」スペシャル。
2時台は
ヒロインの祖父を演じている
中村雅俊さん。
なんと、祖父役は初めて。
その胸中を伺います。
そして、祖母役でナレーションも
担当している風吹さん。
ドラマのナレーションに
初挑戦の風吹さん。
想像以上に大変なのだとか。
さらに、ドラマの中には
懐かしの昭和アイテムが
次々と登場。
そのこだわりに迫ります。
今日は
「半分、青い。」の撮影裏話を
お二人にとことん聞いちゃいます。
生字幕放送でお伝えしています
船越≫改めまして本日のお客様は
中村雅俊さん、そして
風吹ジュンさんです。
よろしくお願いいたします。
「半分、青い。」
始まってあっという間ですが
1か月たってしまいましたね。
いかがですか?
周囲の方たちの反響といいますか。
中村≫やっぱり、初めての
おじいちゃん役ということで
知り合いが俺のことを語って
テレビを見ていて
最近、中村雅俊
すごく老けたねって。
ある意味、役作り
正解だったかなと思いますが。
世の中の人って
いろんなリアクションするんだと。
でも、すごく好意的に
皆さん、見てくださって
いいぞという話が多いですね。
船越≫本当に、それこそ
風吹さんが亡くなって
おじいちゃんが1人で
畑仕事をしているシーンがあって
そこで
こんなに大きな雅俊さんが
すごく小さく見えて。
僕、あそこで涙が
止まらなくなりましたね。
美保≫みんなが集まったときに
鈴愛ちゃんに
耳のことを言うときに
後ろで体育座りしていたんです。
あそこで私は
こういう感じいいなって。
あぐらをかいている
感じじゃないんです。
中村≫廊下側でね。
美保≫こういうふうな感じを
初めて見ました。
雅俊さんの体育座り。
船越≫純ちゃんと一緒に見てて
すごく反応してました。
彼女、そこに。
風吹≫すてきに年を重ねて
ますます格好いいですね。
美保≫おじいちゃんに
見えないときも、たまにあります。
中村≫すいません。
その意見も結構浴びせられて…。
阿部≫風吹さんは
周りからの反響はいかがですか?
風吹≫周りはすごいです。
今まで私のドラマを
見てなかった人が
見てくれているくらい違います。
違う人たちが見てくださってる。
中村≫ナレーションが、いいよね。
船越≫僕、ナレーションにも
やられるんですよ。
風吹≫北川さんの力です。
船越≫お二人の
合作なんでしょうね。きっと。
中村≫あの手この手できますよね。
普通にナレーションしたかと
思うと
わりとしゃべっていて
星野源の歌が始まるって。
船越≫アドリブかと思ったら
そうじゃないんですね。
風吹≫書かれてるんです。
阿部≫改めて、お二人の
役どころをご覧いただきます。
仙吉≫な、悪くないやろ?
こん身の一打や!
阿部≫中村さん演じるのは
鈴愛の祖父・楡野仙吉。
阿部≫細かいことは気にしない
おおらかな性格で
いつも鈴愛の味方。
鈴愛の就職祝いパーティーでは
ギターの弾き語りを披露。
そして、おばあちゃんの
廉子役を演じる風吹さんは…。
廉子≫あの、私、実は
空からしゃべっております。
上から失礼いたします。
阿部≫天国から家族を見守り続け
番組のナレーションという形で
登場。
廉子≫もう何を言っても
余計ですね。
2人が幸せでいることを
おばあちゃんは空から祈ります。
阿部≫廉子さんのナレーションが
このドラマをさらに盛り上げます。
風吹≫笑顔になっちゃう。
もう、泣いたり忙しいですよ。
中に入って読んでるだけなのに。
映像が出てくると
ドーッと止まらなくなって。
鈴愛が泣いてるって思うだけで
止まらなくなってきます。
美保≫眼鏡が
おばあちゃんがけになってて。
風吹≫一応、老眼ですから。
中村≫声がいいですよね。
風吹さんの声が。
風吹≫でも、演出の救いが
いろいろあるので。
このキーかっていう感じで
いろいろ。
仮ナレ、本ナレって
2回とるんです。
阿部≫のちほどナレーションの
詳しいことを伺います。
では改めて、楡野家の皆さんを
ご紹介いたしましょう。
ヒロインの鈴愛ちゃんですね。
そしてお父さん、お母さん
1時台のゲストでした
松雪さんと滝藤さん。
そして、おじいちゃんを
中村雅俊さん
おばあちゃんを風吹ジュンさんが
演じていらっしゃいます。
先ほどもお話がありましたが
祖父役が初めてという雅俊さん。
中村≫年齢的には
全然、10年以上前からやっても
平気なんでしょうけど。
なかなか役的には
こなかったので
ちょっと戸惑いはありましたが。
船越≫ずっと、僕らには
「永遠の」っていうのが
ついて回ってますから
雅俊さんにはね。
年をとらないんじゃ
ないだろうかって。
中村≫まあ、年はとりますけど。
阿部≫風吹さんは序盤で
お亡くなりになられて
皆さんとの共演シーンが
少なかったということですね。
風吹≫でも、集まるときも
すっと家族みたいなシーンに
なるんですよね。
それは書かれているからだと
思うんですけど
本当にみんな立ち位置がしっかり
出来上がっていた感じでした。
中村≫顔合わせから
そうだったよね。
みんなで会ったときに
いい家族になりそうっていう
インスピレーション
みたいなのがあって。
実際、そうだったですね。
船越≫VTRを拝見しますと
最初に、おじいちゃんと
おばあちゃんの
掛け合いが、その後のドラマの
いろいろな方たちの掛け合いの
基本になっているんだなと
感じました。
中村≫最初に脚本家の方と
プロデューサーの方に
かわいいおじいちゃんを
やってくれって言われたんです。
2つのキーワードがね。
おじいちゃんは、いろいろと
メークしたりなんかで
できますけど
かわいいというのは
どこまでやっていいのか
よく分からないところが
あるじゃないですか。
ちょっと、やりすぎると…
みたいなところもあるし。
非常に、かわいいというワードは
結構、自分でどうしていいか
分からないところがありました。
船越≫失礼ですけど
めちゃめちゃかわいいです。
阿部≫かわいらしさにも
注目ということで
このドラマ、1970年代から
スタートしていますよね。
ここで当時の実際のお二人が
どんな感じだったのか。
デビュー曲の
レコードジャケットです。
当時、中村さんは
青春ドラマのスター。
風吹さんは
バリバリのアイドルとして
デビューされました。
美保≫覚えてる、覚えてる!
格好よかった。
阿部≫まず、雅俊さんの
歌が流れていますが
どんな青春時代でしたか?
中村≫デビューする前ですか?
阿部≫前のほうで。
中村≫前はもう
貧乏な大学生だった。
アルバイトばっかりやってる
ごく普通の大学生という感じです。
卒業して
これでデビューしたんです。
阿部≫ここで運命が
大きく変わっていくんですね。
中村≫ずいぶん変わりましたけど
普通の貧乏学生でしたね。
阿部≫そして、風吹ジュンさん。
同じ純さん、どうですか?
美保≫私、まねしましたもん。
CMで、飲料水の。
タンクトップで
伸ばしているところがあって。
それが格好よくて
まねしてました。
あと髪形とか。
名前が同じなので
すごくまねしちゃった。
私があとなので。
中村≫あと、いいのは歌。
すんげえ、かわいいんですよ。
美保≫代々木で
スカウトされたんですよね。
風吹≫違います、違います…。
私は仕事を探していたんです。
ご紹介いただいたのは
どこか事務所だったんです。
会いに行ったら
それが、そういう事務所で。
モデルさんや何かの。
それで、今
時間ありますか?って言うから
はいって言って
そのまま電通というところに行き
コマーシャルのオーディションに
受かっちゃった。
運だけで生きてる、私。
船越≫ある種
シンデレラストーリーですね。
美保≫そこから大人になって。
船越≫この間も
この番組でやりましたけど
聖子ちゃんカットとか、いろんな
頭のヘア、流行していきますけど
まずは、風吹ジュンさんの
このヘアスタイルで。
風吹≫私、髪が全部
前に落ちるんです。
自分でアイロンでやってたんです。
船越≫このころ
いっぱいいましたよね。
いろんなところに
風吹ジュンさんが。
街を歩いてると。
美保≫ナチュラルな眉毛。
いじってないですよね。
これをまねしたくて
生やしっぱなしにしてました。
中村≫結構、影響を与えてますね。
美保≫目標にしていましたもん。
あのとき。
阿部≫風吹ジュンさんと雅俊さん
同じ年代でデビューも
同じころということですが
実は、共演は
今回2回目ということで
少ないですね、意外と。
中村≫畑が違うんですかね。
俺、青春だ!みたいなことばかり
やってましたから。
風吹≫私、不健康でしたから。
でも、ドラマの質が
違ったのかもしれないですね。
中村≫前の共演も
夫婦だったんです。
俺がリストラされて
夫婦で頑張ろうって話で
ジャニス・ジョプリンの歌を
やるんですよ、最後に。
「ムーブオーバー」っていう。
風吹≫むちゃですよね。
中村≫ラストシーンが
ステージがあって
そっちのほうに俺が行くと
音楽が流れて
ジャニス・ジョプリンの
「ムーブオーバー」。
この歌?って思ってパッと見たら
ステージで演奏しているという。
キーボードを弾いて。
すごい格好よかったです。
阿部≫夫婦役は
2回目ということで
相性ばっちりということで
よろしいですか?
風吹≫雅俊さんと合わない女優は
いないんじゃないかというほど
優しいので、やりやすいですよね。
中村≫なんて答えていいか…。
美保≫とげとげが
絶対ないですよね。
風吹≫きっと家族の雰囲気も
雅俊さんが
柱でいらっしゃることで
違ったことはあると思います。
いい雰囲気になったと思います。
船越≫この間、原田知世さんと
谷原君がいらしたときも
この番組のムードメーカーは
雅俊さんなんですよって
おっしゃってました。
中村≫よく前室で
しゃべったり
いろいろなことをやってるので
ついつい…。
きっとそうなんでしょうね。
船越≫雅俊さんを中心に
「半分、青い。」が
まとまっていると。
風吹≫本当にフラットですもんね。
いつも同じ雰囲気で。
美保≫昔、偶然
雅俊さんと夜のバーとかで
偶然、会ったんですよ。ある日。
そしたら、普通な感じで
このまま楽しく。
中村≫泥酔はしてなかった?
美保≫泥酔はしてなくて。
ドラマの現場が
どんなに楽しいかというのが
すごく伝わってきて。
お酒がものすごく
おいしかったです。
阿部≫撮影現場
今回の「半分、青い。」は
どうなっているか
裏話、たっぷり伺いましょう。
「陰の主役は…五平餅!?」
ということで
仙吉さん自慢の五平餅のシーン。
仙吉≫五平餅、食べていきなさい。
心配させちゃいかん。
秋風≫うんま!
≫五平餅!
阿部≫その五平餅を
今日は用意してございます。
ドラマに登場するタイプです。
船越≫丸い形とか、実は
いろいろな五平餅がありますよね。
中村≫おだんごタイプのやつと
わらじ風のやつと。
みそもちょっと違うんですよ。
くるみと
ナッツのほうもあるんです。
阿部≫ドラマのバージョンの
味付けは、くるみですね。
中村≫くるみです。
船越≫みそとくるみですね。
美保≫香ばしい!
中村≫もち米じゃないんです。
普通のお米なんですよ。
イメージ的に
もち米っていうのがあるけど
実はそうなんです。
阿部≫風吹ジュンさん
ドラマの中で
召し上がるシーン、ないですよね。
いかがですか?
風吹≫おいしいです。
私、これ、山に登って
帰りに出会った気がします。
中村≫昔、食べたんだ。
風吹≫しばらく
おみそにはまりました。
自分で作ってみたくなる
おみそですよね。
阿部≫この五平餅の存在
ドラマのキーポイントに
なっていますね。
中村≫秋風先生が
あれを食べて
おいしいっていうので
鈴愛を漫画家にするっていう。
本当に、裏の主役は五平餅です。
阿部≫これはお土産で持っていく
シーンですね。
中村≫実は
言っちゃいけないんですけど
この先も五平餅が活躍するんです。
阿部≫言っちゃいけない?
船越≫どんなふうに活躍するのか
楽しみにします。
阿部≫まずは、五平餅
ご紹介いたしました。
続いての裏話、こちらです。
お待たせいたしました。
ドラマのナレーションどり
意外に大変ということなんです。
初挑戦ということですが
収録の様子を
ご覧いただきながら
お話を伺いましょう。
どんなふうに
収録されてるんでしょうか?
風吹≫仮ナレ、本ナレというのが
ありまして
2度やるんですけど、最初は
台本だけで読んでいくんですが
結構書かれているので、ノリで
やらせていただいてますけど
演出のほうからも、いろいろ
アドバイスをいただきながら。
多分、それから
ドラマをはめていくんですね。
編集が出来上がったところで
それに合わせてサイズを合わせて
ナレーションを入れていくんです。
船越≫1話につき、2回
収録しないといけないと。
風吹≫結構、テンポも
リズム感も必要だし
キーも大事だし
私、滑舌がよくないんですよ。
こんなこといけないんだけど。
それなのに
皆さんの足を
引っ張っちゃいけないと思って。
はっきり伝えたいじゃないですか。
台本に書かれている
ナレーションの言葉を。
なので、そういう意味で
苦労です。
阿部≫週にどのくらいのペースで
収録されているんですか。
風吹≫実は、毎週来ています。
中村≫大変といえば大変だよね。
風吹≫毎週
出来上がってくるじゃないですか。
それに合わせてやっていくんです。
だから、なんとなく先のシーンを
見ちゃってるので。
船越≫最初は
全く撮影される前に1回とって
そして、撮影が終わったら
今度は画を見ながら
もう1回。
風吹≫一度、貯金をする時間が
あったんです。
3話分くらい一気に
とったときがあって
2時間ほど、かかりましたかね。
みんな結構ギブアップなんですよ。
私、止まらないの、楽しくて。
中村≫周りは
もう休憩とか言ってるのに
風吹さんが楽しくて楽しくて…。
風吹≫楽しいんです。
そのくらい
いい描かれ方をされていますよね。
中村≫普通の
ナレーションじゃないもんね。
美保≫カメラ目線でしたもんね。
違う世界にいって…。
(チャイム)
阿部≫どなたか
いらっしゃいました。
平野≫おったまげ!
はじめまして、平野ノラです。
ということで、「半分、青い。」。
ちょうど
今、バブル時代ということで
私、平野ノラが駆けつけました。
船越≫今日、衣装も半分、白。
平野≫中村さん、風吹さん
バブル時代の思い出って
何か、ありますか?
中村≫俺ゴルフをやるんですけど
ゴルフ場に若者が多かったですね。
船越≫一気に
おじさんのスポーツから
若者のスポーツに
あの時代になったんでしょうね。
中村≫あと、土地なんかを買うと
どんどん
天井知らずだったので。
買った値段で売れるぞみたいな。
この魔法の言葉が
随分、不動産屋さんを
苦しめたっていうのがありますね。
平野≫ちょうど今
「半分、青い。」でも
バブル時代のエピソードが
いっぱい出てきますよね。
象徴的なのが
こちらの、ぎふサンバランド。
当時、地方でも
お金にものをいわせて
おもしろくて変な建物や
テーマパークが
いっぱい作られた時代なんです。
船越≫頓挫したものも
このドラマみたいに
いっぱいありましたよね、当時。
平野≫ということで
平野ノラのバブルクイズ!
正解者には豪華商品を
渡しますので
頑張っていただきたいと思います。
まずは、第1問。
1988年に建てられた
これ、土偶なんですが
この建物は一体なんでしょうか?
1番、カフェだと思う方は
いらっしゃらない。
2番の駅だと思う方
美保さん以外ですね。
正解はこちら。
ぶっとびですね。駅です。
阿部≫車両が写っていますね。
平野≫この土偶は
地元の青森県つがる市の
亀ヶ岡遺跡から出土した
縄文時代の遮光器土偶を
かたどったものです。
愛称は、しゃこちゃん。
1977年の
国鉄分割民営化で木造駅が
無人化されることになり
それをきっかけで
駅や周辺の町を活性化する計画が
立てられたということで
なんと、この列車が
こちらから来ると
しゃこちゃんの目が
光りまして
いらっしゃいビームと
いわれているということです。
阿部≫実はかすかに光っています。
平野≫正解者には、なんと
こちらをプレゼントします。
船越≫いわゆるジュリ扇ですね。
美保≫スペイン坂で買ったな…。
船越≫一番
これが得意な純ちゃんにない。
美保≫そうそう、ジュリアナの。
平野≫続いては第2問目です。
1988年、香川県の
宇多津町に建てられた
タワーのバブリーな特徴は
一体なんでしょうか。
分かった人は挙手です。
船越≫うどん県ですね。
美保≫踊りなかったでしたっけ…。
平野≫いったん
香川県を離れていただいたほうが
よろしいかと。
バブリーな特徴です。
美保≫ゴールド!
平野≫正解はゴールドです。
すばらしい。
さすが、本領発揮ですね。
平野≫高さ158mで
壁面がゴールドのハーフミラー。
キラキラと輝く
高層ビルのように見えますが
実は途中のフロアが
なんとただの展望台ということで。
実は、このタワー
今も入場できまして
料金は7歳以上が700円
3歳から6歳が350円
2歳以下は無料ということで。
ぜひ行ってみてください。
正解者の美保さんには
マイジュリ扇を差し上げます。
さすがですね、美保さん。
二刀流ということで。
最後の問題、こちらの建物です。
このディスコのコンセプトは
一体なんでしょうか。
外観で想像していただいて
分かった方は挙手です。
船越≫ギリシャ神話的な
感じですよね。
美保≫インディ・
ジョーンズみたいな。
平野≫確かに、その雰囲気
ありますね。
船越≫エジプトっぽい。
中村≫宇宙。
平野≫正解は、ムー大陸。
難しいです、非常に。
ぶっ飛びでございます。
こちら、一度見たら忘れられない
ムー大陸ディスコ。
太平洋に沈んだ
伝説のムー大陸が
現代の札幌に復活する
そんなコンセプトで1991年に
オープンしました。
建設費はなんと35億円。
高さ3mほどの
スーパーお立ち台があって
常連の女性客が競うように
踊っていたということで。
美保≫すすきのの
シャカマンダラというディスコに
行ったことがあって。
そこもすごかったよ。
そこは行ったことないです。
風吹≫私は
子育て真っ盛りでしたからね。
80年代は子どもが2人いて。
公園行ったりとか。
皆さん、いいですね。
船越≫世の中よりも、ご家庭に
目が向いていたときですね。
平野≫皆さん
1問ずつ正解ということで
お持ち帰りください。
踊っていただいて、ご自宅で。
以上、平野ノラの
バブルクイズでした。
♪~(コーナー音)
船越≫この音が鳴りましたので
船越のクエスチョン5!
中村さんに質問です。
風吹さんに質問です。
中村さんに質問です。
風吹さんに質問です。
お二人に質問です。
それでは振り返りたいと思います。
雅俊さん、本当は
おじいちゃん役はやりたくない?
そんなことはないと。
中村≫意外と楽しいですよ。
今、まだ先の話になりますけど
特殊メークもハリウッドのやつを。
すごくご高齢まで生きるんですよ。
年齢言っていいか分かりませんが
88くらいまで。
すごいメークをするんですよ。
その作業といい
出来上がった、おじいさんっぷり。
すごく楽しいです。
意外と
おじいちゃんの役というのは
すごく居心地のいい感じがして
楽しいです。
船越≫そして、これも意外ですが
風吹さんは山ガールだ。
どの程度の山ガールなんですか?
風吹≫高い山
好きかもしれません。
高さがあると好きかもしれません。
富士山登山とかもいいんですけど
中国の茶畑は
随分、回りましたから。
あと外側も攻めようということで
チベットに行ったりとか。
4000~5000mですね。
聖地を訪ねて
プライベートで
回ってみたりしました。
美保≫山ガール、まだ
デビューしてないんですけど。
風吹≫立山、おすすめです。
船越≫本格的な登山ですよね。
風吹≫夏山ですから
結構、人が見えてますけど
楽しいです。子どもが
ジャングルジムに登るような感じ。
それをずっと続けている感じが
楽しいんですよ。
船越≫どのくらい
山ガールはやられているんですか。
風吹≫実は、アウトドアだったら
なんでも好きなんです。
スキューバもやりますし
スキーも行きますけど
山は、実は同級生と再会したのが
きっかけなんですが
立山を登りだしました。
でも、山に登ると
下山したあと
体がとても楽なんです。
登るときはつらいんですけど。
体力がつく感じがします。
登ることで。おすすめです。
美保≫ファッションも
すてきですね。
風吹≫山のスタイル
かわいいですよね。
今、おしゃれですから。
楽しめると思います。
美保≫出会いとかありますかね?
風吹≫宿の雰囲気って
独特ですもんね。
平地では会えない人たちと
出会いがありますから。
中村≫山小屋に?
風吹≫山小屋に泊まらないと
きついですかね。
船越≫そして、雅俊さんは
セリフの方言を覚えるのが苦手だ。
中村≫俺、出身が宮城で
東北弁だったら
絶対NG出さないんですけど
とにかく岐阜弁は
関西弁とも違うし
名古屋弁ともちょっと違うので。
だから、例えば
ありがとうという言葉でも
ありがとうって言うんです。
どうやって覚えるかというと
フランス語でケーキのことを
ガトーって。ガトーショコラって
いうじゃないですか。
だから、ガトーで
ありガトーというふうに。
ガのところにアクセントを置いて。
そうするとメロディーっていうか
アクセントが。
例えば、何を
言いだすとかってときに
変なメロディーなんですよ。
それは英語だと
イットダズントって。そう言うと
言いだすんじゃないかっていう
別な単語でメロディーを覚えて。
意外と
そのほうが覚えやすいんです。
途中で
あれ?どのメロディーか
アクセントだったっけって
分からなくなっちゃって。
別な、全く違う言葉を持ってきて
それと同じ
メロディーだというのを見つけて
勝手に
そうやって覚えているんです。
でも、難しいです。岐阜弁。
船越≫微妙ですもんね。
そして、風吹さんですが
若いころのお洋服を
今でも着ている、イエス。
美保≫これは興味ありますね。
風吹≫いいお洋服が
多かったんでしょうね、昔。
だから、捨てがたいものもあって。
でも今着ると、古いんだけど
なんか新しいラインがあったり。
船越≫それを着られるのは
当時と同じ体形を
維持されているということですね。
風吹≫そうはいかないと
思いますが…。
美保≫コートとかいいですよね。
ちょっとレトロだけど
仕立てがいいというか。
中村≫風吹さんはいつも
格好いい服でいますよね。
風吹≫お洋服、大好きですね。
阿部≫風吹ジュンさんの
ファッションを
ご紹介する本も出ていまして
2012年ですね。
中を見てみましょう。
風吹≫ほとんど
夏休みの宿題のように
私、自分で作った。
自分の写真を撮って
リメークするんです、お洋服を。
自分でいろいろ
自分の体形に合わせるという。
美保≫ブーツの
イメージもありますね。
風吹≫冷えなくていいですよね。
夏でも履きたいです。
船越≫ご自身でミシンを踏んで…。
風吹≫昔は、そうでした。
お洋服、好きでしたから。
自分で、欲しいものを
作るというときもありました。
阿部≫ここまで、クエスチョン5
ありガトーございました。
続いてまいりましょう。
撮影の裏話。
「ドラマセットの昭和感が
すごい!」というテーマ。
「半分、青い。」は
1971年から現代まで
鈴愛の成長に合わせて
昭和の各時代を描いています。
例えば、商店街を見てみます。
ドラマの舞台
ふくろう商店街ですね。
1980年という設定です。
鈴愛が小学3年生という時代です。
この商店街は
本物の商店街を使って
撮影をしているということで
本物の商店街の姿と
比べてみましょう。
本物は静かな趣があります。
美術スタッフが
いろいろな飾り付けを
セットとして取り付けたんです。
例えば、ふくろう商店街の看板
アーチなどもそうですね。
こうした外観だけではありません。
実はよく見ると
内装も凝っているんです。
こちらのお店、見てみましょうか。
駄菓子屋さんですね。
よく見ると、駄菓子が
いっぱい並んでいるんです。
船越≫でも、この駄菓子屋さん
出てきました?
阿部≫本編には
ほとんど出てこないんです。
それでも、この凝りよう。
船越≫ここ、出してほしいな…。
阿部≫さらに
細かくお菓子を見てみると
おせんべいですとか。
あと、子どもが当てる景品とかね。
いろんなものがあります。
中村≫1970年代だよね。
阿部≫お部屋の中、楡野家の中も
見てまいりましょう。
詳細な時代考証がされています。
居間のセット。
まず、テレビは
ブラウン管ですね。
ノラさん、この時代は
バブルだから…。知らない?
平野≫でも、うちは
ブラウン管のテレビありました。
つまみが外れて
ペンチでやってたんです。
船越≫そして、太陽の塔でしょ。
阿部≫鈴愛が生まれる前の年に
万博が開催されたという設定に
なっています。
雅俊さんも
こういうところにいると
懐かしいんじゃないですか?
中村≫俺、ちょうど万博のときに
家庭教師で
大学生のときに教えていた子が
大阪万博に行って
お土産って言って
小さいキーホルダーを
もらったときあるんですけど
その当時は万博に行きたくて
しょうがなかったけど
家庭事情が許さなくて
お金がなくて
貧乏学生だったので
行けなくて残念という時代でした。
阿部≫そして、黒電話にカバー。
船越≫なんで、こんなに電話を
大事にしたんだろう。
平野≫家庭によって
柄が、いろいろありましたよね。
阿部≫風吹ジュンさんのご家庭は
どうでしたか?
風吹≫うちはないです。
記憶が違いますね。
美保≫しゃべるところに
いいにおいのを入れてましたよね。
阿部≫こういうセットは
もちろんですが
ナレーションのコメントにも
何か懐かしい昭和を感じるものが
あるそうですね。
風吹≫ナウいとか
そういう言葉が出てきますよね。
船越≫注釈が出たりもしますよね。
オンエアだと。
風吹≫親切ですよね。
阿部≫今の若い人たちは
とても新鮮でしょうね。
船越≫今の子どもたちは
この電話を見ると
ダイヤルのところを
押すらしいですよ。
まさか
回るとは思わないんでしょう。
美保≫「フォーリンラブ」
歌いたくなっちゃう。
阿部≫ダイヤルを回してね。
中村≫刑事ものだと
何番を回したかというのは
戻す秒数で分かるっていう。
船越≫「ダイヤルMを回せ」ね。
中村≫そうすると
数字が分かると。
阿部≫続いての撮影裏話です。
「主人公の幼少役を演じる
孫役にぞっこん!」ということで
鈴愛の小学生時代を
演じているのが
子役の矢崎由紗ちゃん。
雅俊さんが
とても仲よく過ごしてらしたと。
中村≫時間があるとずっと2人で
お話をさせてもらってました。
船越≫どんなお話を
されたんですか?
中村≫彼女は
英語をしゃべれるんですよ。
それで、帰国子女じゃないのに
なんで?って言ったら
勉強したって。
それで、俺も大学のとき
英会話やってたので
だから、ずっと2人で
英語をしゃべってたんです。
ちゃんと
しっかりした英語をしゃべって。
もっとびっくりしたのは
俺の歌も覚えているんです。
そして、俺の前で
歌ってくれるんですよ。
それも、ヒットした歌じゃなくて
全然売れなかった曲を。
本当に皆さん知らないような…。
ヒットしてないので。
それを俺の前で
歌ってくれたりするんです。
ここにいる方も
俺のアルバムの
片隅にあるような曲を
よく知ってる。
船越≫かなりな雅俊フリークです。
中村≫ありがとうございます。
阿部≫いくら年の差があっても。
中村≫魅力的な女性です。
阿部≫矢崎由紗ちゃんに
中村さんの共演の感想を
どんなふうに思ってらっしゃるの
か
伺ってきました。
阿部≫中村さんのことが
大好きになったという矢崎さん。
でも、なぜ8歳の女の子が
昔の歌を知っていたのでしょうか。
阿部≫どうやらファンだったのは
お母さんのほうだったようです。
最後に、中村さんへ英語で
メッセージをいただきました。
中村≫すごいよね。
帰国子女じゃないんですよ。
自分で、独学じゃないですけど
習いに行って。
結構、すごいでしょ。
美保≫しゃべるリズムも
すごいですね。
阿部≫ドラマの中の鈴愛ちゃんと
ちょっと印象が違う…。
ああいう感じなんですか?
ふだんは。
中村≫そうです、ふだんは。
人懐こくて。
いろいろと
キャーキャー騒いでるんですけど
芝居になると、いきなりワッと
泣いたり。
うらやましいんですけど
NG出さないんですよ。
完璧にお芝居をなさる感じで。
船越≫最初、ぐいぐい
引き込まれたよね。
この子にね。
阿部≫雅俊さんは
プライベートでも
お孫さんには甘いんですか?
中村≫甘いです。
今、小学校5年生の女の子が
いるんですけど
うちに来ると
一緒に寝てるんですよ。
時々、目を覚ますと
うわ、女が寝てる!みたいな。
でかいんですよ。
150cmくらいありますから。
もう大きいので。
でも、何かそうやって
なついてくれるのはうれしいです。
阿部≫風吹ジュンさんも
お孫さんが?
風吹≫2人います。
かわいいですね。
今、かわいいときなんですね。
もうすぐ2歳になる子と
1歳になったばっかりと。
だから、かわいいです。
船越≫たまには
お預かりになったりするんですか。
風吹≫だっこすると
足が私のひざ近くまで
くるんですよね。
いつまでだっこできるんだろう
って思いますね。
中村≫すぐ大きくなりますよ。
風吹≫だっこされたりしてね。
阿部≫とても優しい
おじいちゃんおばあちゃんですね。
阿部≫ここで
おすすめ番組をご紹介します。
富田≫バレリーナになります。
純平≫見たくねえな。
阿部≫この番組は
「昨夜(ゆうべ)のカレー、
明日のパン」
「富士ファミリー」など
数々のヒット作品を
生み出している
人気脚本家・木皿泉原作の
ラジオドラマを映像化した
「人生の道草」をテーマにした
ショートドラマです。
去年12月にも放送されましたね。
大好評につき
第3弾の放送となります。
今回の主人公は賀来賢人さんと
市川実日子さんです。
今とても旬なお二人が
とある男女の道草を演じます。
阿部≫今回の「道草」は
一体どんな内容なんでしょうか。
今回の舞台は町の魚屋さん。
元芸人で
夢破れてアルバイトをする純平と
先輩パートの富田さんが
繰り広げる
4つのオムニバスドラマです。
富田≫わし、ラスベガス行く。
で、バカラやる。
純平≫バカラってなんですか?
阿部≫もしも宝くじが当たったら
という妄想話に花を咲かせたり…。
富田≫3億が50億ぐらいに
なっちゃったりして。おほほほほ。
純平≫配達先に、あいつがいて…。
富田≫お笑い辞めて
就職したっていう?
阿部≫元相方に再会したことで
自分の人生を
改めて考えさせられたり…。
富田≫自分で選んだ
人生じゃないの。
恥をかくのも
いやな思いをするのも
選んだ限り自分の責任でしょうが。
純平≫それは、そうなんですけど。
阿部≫誰にでもあるような
ちょっとした
人生の道草の中で気付く
大事なこととは?
木皿泉ならではの
ユニークかつ心温まる物語を
お楽しみください。
純さんも、木皿さんの作品に
ご出演されていますが
この「道草」シリーズは
いかがですか?
美保≫なんでもないんだけど
人間って
小気味いいなっていうか。
ぷぷぷっていうところもあったり
焦ったり、ちょっと切なかったり。
独特の世界観ですよね。
阿部≫このドラマには、もう1つ
楽しみがあるんですね。
加藤一二三さんのミニコーナー
「みちくさひふみん」です。
気になる内容を
少しだけご覧ください。
毎回、ある目的地を目指し
町を歩く「みちくさひふみん」。
一二三さん、今日は
どこへ行かれるんでしょうか?
加藤≫えっと
あかさ、あかしゃ…。
阿部≫しかし道草の達人である
一二三さんは
今回も寄り道ばかり。
自由気ままな道草旅を
ぜひお楽しみください。
果たして着くんでしょうか
という感じですね。
土曜の夜ほっこり癒やしの
ひとときを送る
「木皿泉劇場 道草」は
BSプレミアムで
12日夜11時45分からです。
どうぞご覧ください。
お便りがたくさんきています。
愛知県の方。
もう一度
イラストをいただきました。
すてきなご夫婦。
格好いい、おじいちゃん
おばあちゃんという感じですね。
メッセージも書いてありますね。
もっとお二人の
仲むつまじいシーンが
見たかったですと。
風吹≫コントしている
みたいですもんね。
船越≫本当にほっこりしました。
阿部≫それからメッセージです。
富山県の20代の男性。
風吹さんが、今日の
「半分、青い。」の
エンディングで
鈴愛と律に向けて語った
おばあちゃんは、2人の幸せを
祈っているというナレーションに
感動しました。
雅俊さんの
ほんわかおじいちゃん役も
おもしろくて
いつも元気をもらっています。
風吹≫うれしいですね。
こうやって反応をいただけて。
阿部≫岩手県の30代の女性。
震災後、岩手に来てくれたときに
お会いしました。
格好よくて優しくて、私の肩に
手を回してくれて
写真を撮ってもらいました。
ドキドキでした。
「半分、青い。」
毎朝楽しみにしております。
垂れ目のかわいいおじいちゃん
私の祖父に
似ています。
あすも楽しみにしています。
釜石から応援していますと。
被災地の方からですね。
中村≫あした行くんです
被災地に。
言わなきゃよかったかな
プライベートなこと。
阿部≫ずっと被災地と
つながってらっしゃるんですね。
中村≫そうですね。地元なんでね。
阿部≫もう1通ご紹介します。
栃木県40代の方。
自分が風吹さんと
同じ年齢になったときに
風吹さんのような
笑顔がかわいらしい女性に
なりたいと憧れています。
ファッションもすてきです。
この夏は、どんな服装や
アクセサリーに興味があるか
教えていただきたいです。
風吹≫もう決まってますね。
半分、青いです。
ブルーで。
船越≫今日も
そういうコンセプトで。
中村≫俺もまねしよう。
半分、青い。
船越≫本日のお客様は
中村雅俊さん
そして、風吹ジュンさんでした。
♬~
- 関連記事
-
-
ごごナマ おしゃべり日和「郷ひろみ 進化するスターの秘密!」「お嫁サンバ」や「言えないよ」など数々のヒット曲を…
-
ごごナマ「中高年に大人気!川柳の魅力」 船越英一郎、美保純、阿部渉、三遊亭円楽、平野レミ、やすみりえ
-
ごごナマ おしゃべり日和「小林幸子 ラスボス登場!飽くなき挑戦の理由」
-
ごごナマ「半分、青い。」SP(2)中村雅俊・風吹ジュン 祖父母が語るドラマ秘話 70年代の思い出をたっぷり
-
ごごナマ「半分、青い。」SP(1)「松雪泰子・滝藤賢一 父母が語るドラマ秘話」主人公の両親役で出演中の…
-