初めまして!「力尽きたときのための簡単レシピ」の中の人、犬飼つなです。
いきなりですが、疲れたときの食事って、どうしていますか?
ささっと外食で済ませる方も多いかと思います。しかし、外食があまりにも続くとお財布的にキツくなりますし、精神的ななにかが擦り減ってくることもあると思います。
かといって、がんばって料理するのは大変だし面倒ですよね……。
そこで、「疲れたときでも簡単に作れるようなレシピ」を、料理をラクにするちょっとしたコツやキッチン用品の活用方法などと共にご紹介していきたいと思います。
「疲れたときこそあったかい手作りごはんが食べたい…」「疲れてるけどごはんを作らなきゃならない相手がいる…」、そんな時にお役立てください。
今回は、「家にあるけどイマイチ活用しきれていなさそうなキッチン用品」の中から、特に手軽なものを選抜しました。その便利さたるや、「三種の神器」と呼ぶにふさわしいレベル。
というわけで、「手間抜き料理に役立つ三種の神器」の便利な使い方や簡単レシピをご紹介します。
三種の神器その1:キッチンバサミ
1つめは、キッチンバサミです。
一人暮らしを始めるときに購入しがちな「キッチンツールセット」などで包丁やピーラーと一緒にセットになってますが、袋の口を切る以外に使っていますか?というかもはや、「普通のハサミあるし必要なくない?」と買わない人も多いのでは。
しかしキッチンバサミは、手間抜き料理に役立つ超便利アイテムなのです!なぜなら、「まな板」という面倒な洗い物を減らすことができるからです。
鶏肉のカット
例えば、鶏肉を切るとき。包丁で切るとなると、まな板が必要です。鶏肉を切った後のまな板って、肉の脂がこびりついて洗いづらいですよね。洗い方が雑だと、食中毒の心配もあります。
しかし、キッチンバサミを使えば、まな板は不要。お肉が入っていたトレーの上で持ち上げて、ザシザシ切っていけばいいだけ。洗うのはキッチンバサミだけで済みます。
きのこ類のカット
お肉だけではありません。きのこ類の下処理もキッチンバサミでOK。
えのきなら、石づきを切り落として手でほぐします。
しめじなら、最初に手で4〜6分割くらいしてから、石づきを切り落としてほぐします。
エリンギも、下の部分に切り込みを入れたら手で割いて、端から適当な大きさに切っていけば簡単です。
薬味のカット
この時期、そうめんなどのお供としてネギや大葉を切る機会も多いのでは?包丁で切るとなると一度使ったまな板を洗わなければいけません。面倒ですね。
しかしキッチンバサミなら、簡単です!
ネギなら、端から切っていくだけ。小口ネギなら一度10cmくらいの長さずつに切って束にして、端から切れば短時間でできます。
大葉なら、2〜3枚重ねてくるくると丸めた後に端から切れば、簡単に千切りになります。
このように、キッチンバサミの使い方は「なにかの袋の口を切る」だけではありません。買っていなかった人は、ぜひとも購入をオススメします。
ちなみにキッチンバサミは真ん中で取り外せるタイプがおすすめ。
しっかり洗えるので、清潔さを保ちやすいです。なお、値段と切れ味がある程度までは比例するので、多少お金を出した方がよいです。
三種の神器その2:炊飯器
三種の神器2つめは、炊飯器です。自炊生活をしている(していた)家なら、かなりの高確率で置いてあると思います。
しかし、その炊飯器、お米を炊くだけになっていませんか?
もしそうなら、とてももったいないです。なぜなら炊飯器は、下準備を済ませてスイッチオンさえすれば、放置するだけでおかずが作れる便利アイテムだからです。火の心配もいらないので、調理している間にお風呂に入ったり、部屋の片付けをしたりすることができます。
例えば、トマト煮込みなんか簡単に作れますよ。炊き込みごはんだってできます。
レシピ:鶏肉とブロッコリーのトマト煮込み
必要な食材
- 鶏もも肉 1枚(300gくらい)
- 冷凍ブロッコリー 100gくらい
- カットトマト缶 1缶
- 顆粒コンソメ 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 醤油 大さじ1
- バター 10g
- 水 50ccくらい
作り方
- 鶏肉を一口大にカットして(キッチンバサミを使うとラクです)、ブロッコリーと共に炊飯器に入れます。
- カットトマト1缶、顆粒コンソメ大さじ1、砂糖小さじ2、醤油大さじ1、バター10g、水50ccを加えます。
- 軽く混ぜたら、炊飯器のスイッチをオン。(普通の炊飯モードでOK)
- 炊き上がるまで待ったらできあがりです。
ブロッコリーは、もちろん生のものを切って使ってもよいです(面倒なので今回は冷凍のものを使いました)。カットトマト缶のもともとの味に左右されるので、最後にお好みで塩こしょうで味を調整してもOKです。ちなみに、炊く前にチューブにんにくを少し入れてもおいしいですよ!
レシピ:鮭フレークの簡単炊き込みごはん
必要な食材
- お米 1合
- 鮭フレーク 大さじ3
- 油揚げ 1枚
- 刻みネギ 大さじ2
- めんつゆ2倍濃縮 大さじ2
- 醤油 小さじ2
- 水 適量
作り方
- お米を研いで釜に入れ、めんつゆ大さじ2とと醤油大さじ1を加えたあと、水をお米1合分入れます。
- 鮭フレークを大さじ3くらい、刻みネギを大さじ2くらい入れて、油揚げをキッチンバサミで適当に切って加えます。
- 軽く混ぜたら炊飯器にセットし、スイッチオンします。
- 炊き上がったらよく混ぜてできあがりです。
お米は無洗米を使えば、そもそも研ぐ必要がないのでとてもラクです。使う鮭フレークによって味の濃さが若干変わってくるので、薄いと感じたら醤油などでお好みの加減に調整してくださいね。
おまけ:ゆでたまご
ごはんを炊くときに、さっと表面を洗った生卵をお米に軽く挿しておけば、ごはんが炊き上がるとともにゆでたまごが完成します。おためしあれ。(卵を多く入れすぎると炊き上がったときに殻にヒビが入るので注意!)
三種の神器その3:アルミホイル
3つめは、アルミホイルです。ラップとあわせて買ってあるけど、ラップほど使わない、もはやただ引き出しに入っているだけ、逆に何に使えるんだよ……という人もいるのではないでしょうか。
しかし、アルミホイルはいろいろと役立つ便利アイテムなのです。
ラップのように電子レンジでチンはできませんが、トースターがあれば大活躍するのがアルミホイルです。洗い物をほとんど出さずに料理を作ることができます。
レシピ:鮭ときのこのバターポン酢ホイル焼き
必要な食材
- 鮭 一切れ
- しめじ 1/4パック
- バター 10g
- 酒 大さじ1
- ポン酢 小さじ2〜3
作り方
- アルミホイルの上に鮭をのせ、その上に石づきを切り落としてほぐしたしめじものせます。
- 酒大さじ1をかけて、バターを適当にちぎってのせます。
- アルミホイルをきっちり閉じて、トースターで15〜20分ほど焼きます。
- 焼きあがったら、ポン酢を小さじ2くらいかけてできあがりです。
しめじ以外に、えのきや舞茸を使ってもおいしいです。
レシピ:たまごのせ焼きチーズカレー
必要な食材
- ごはん 1人分
- レトルトカレー 1食分
- 溶けるチーズ お好み量
- 卵 1個
作り方
- 耐熱皿にアルミホイルを敷きます。
- 温かいごはんを入れて、レトルトカレー(常温のまま)を加え、よく混ぜます。
- チーズをお好み量のせ、卵を割ってのせます。
- トースターで4〜5分ほど焼いたらできあがりです。
レトルトカレーはごはんの熱で結構温まるので、別途お湯などで加熱しておく必要はありません。混ぜるとき、食べるときはアルミホイルが破れないように注意してください。食べ終わったあとはアルミホイルを捨てれば、洗い物もラクちんです。
おまけ:アルミホイルの活用術
アルミホイルは上記レシピ以外にも役立ちます。
たとえば、アルミホイルを数枚重ねてハサミでちょきちょき切ると、ハサミの切れ味が復活します。
また、一度くしゃっと丸めて広げて中央に穴を開ければ、煮込み料理のときの落し蓋としても使えます。めったに使わないのにわざわざ落し蓋を買うのはなぁ…という人におすすめです。
いろんな使い方でキッチン用品を活用しよう
ご紹介してきたとおり、キッチン用品の用途はいろいろです。当たり前の使い方一辺倒ではもったいないです。
がっつり活用して、料理の手間をどんどん抜いてラクしましょう。疲れているけど料理したいとき、料理しなければならないときにぜひお役立てください!(そして1分1秒でも長く寝てください…!)
ライター
犬飼つなと申します。「力尽きたときのための簡単ズボラ飯レシピ」の中の人です。疲れたときこそちゃんとしたごはんが食べたい派。初心者でも作れる簡単ズボラなレシピをこよなく愛しますが、(お財布が許してくれる限りで)外食も大好きです。