登録会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です

 米グーグル(Google)は2018年7月24日、ユーザー企業のオンプレミス環境でコンテナ運用管理ツール「Kubernetes」を稼働できる「GKE On-Prem」を発表した。パブリッククラウドとオンプレミス環境を併用するハイブリッドクラウドをグーグルが始めた。

 グーグルは同日に米サンフランシスコで開幕した「Google Cloud Next 2018」の基調講演でGKE On-Premを発表した。GKE On-Premはグーグルが設定済みのKubernetesソフトウエア一式をユーザー企業に提供するもの。GKEはグーグルがパブリッククラウドで提供しているKubernetesのマネージドサービス「Google Kubernetes Engine」の略称で、クラウドと同じKubernetes環境がオンプレミスで利用可能になる。

 グーグルはユーザー企業に対してKubernetesの有償サポートを提供する。Kubernetesはグーグルが中心となって開発を進めるオープンソースソフトウエア(OSS)であり、開発元が有償サポートサービスを開始したことになる。

 ユーザー企業はGKE On-Premを利用することで、オンプレミス環境と「Google Cloud Platform」の両方で稼働するKubernetesクラスターを単一のコンソールで管理したり、グーグルがクラウドで提供するコンテナ用アプリケーションのマーケットプレイス「GCP Marketplace for Kubernetes」をオンプレミスで利用したりできるようになる。

 グーグルのクラウドインフラストラクチャー担当シニア・バイス・プレジデント(SVP)であるウルス・ヘルツル(Urs Holzle)氏はGoogle Cloud Next 2018の基調講演で、「ユーザー企業はクラウドとオンプレミスで全く同一の環境が利用できるようになり、インフラストラクチャーに関する教育などの手間を省けるようになる」とGKE On-Premの利点を語った。

講演するグーグルのウルス・ヘルツル氏
[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルは2003年からコンテナを使った運用管理を実施しており、ヘルツルSVPは「コンテナによる運用管理の自動化は、情報システムの運用コストを削減する上で非常に有力な手法だ」と強調した。

 パブリッククラウドと同じシステム環境をオンプレミス環境でも利用できるようにするハイブリッドクラウドのソリューションは、米マイクロソフト(Microsoft)も「Azure Stack」として提供する。パブリッククラウドの業界首位である米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は同様のソリューションをまだ提供していない。マイクロソフトとグーグルはAWSが提供していないハイブリッドクラウドをテコに、AWSを追撃する。

クラウドとオンプレミスを「Cloud Services Platform」に統合

 グーグルは今回、パブリッククラウドとオンプレミスを包括する製品サービスのブランドとして「Cloud Services Platform」を発表した。グーグルが2016年に買収したAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)管理サービスの「apigee」やモニタリングツールの「Stackdriver」も、Cloud Services Platformのサービスとなる。

 グーグルは今回GKE On-Prem以外にも、コンテナやマイクロサービスの運用に最適なネットワークであるサービスメッシュを運用するためのOSS「Istio」の正式版(バージョン1.0)や、Kubernetes環境のポリシー管理ツール「GKE Policy Management」、マイクロサービスのモニタリングツール「Stackdriver Service Monitoring」、Kubernetes環境でサーバーレスコンピューティングを実現する「GKE Serverlessアドオン」やサーバーレスのOSS「Knative」、継続的インテグレーション/継続的デプロイメント(CI/CD)のサービスである「Cloud Build」などを発表している。