こんにちは。新技術プロジェクトチームでiOSアプリ開発のリードをしているFromAtomです。
2018年8月30日(木)〜9月2日(日)に開催される iOSDC Japan 2018 に、ピクシブから6名のエンジニアが登壇することになりました!この記事では、発表内容に登壇者のコメントを添えてご紹介したいと思います。
Auto-Renewable Subscriptionsを5年間運用した歴史から学ぶ注意点
私の担当するアプリでは、Auto-Renewable Subscriptionsを長らく運用してきました。 しかし、その運用を続ける上でぶつかった問題も多くありました。 Auto-Renewable Subscriptionsの運用事例を元に、ユーザにとって最高の形でプレミアムな機能を提供するために学んだことについてお話します。
- 登壇者:加賀江 優幸(@yuutetu)
- 登壇日時:9月1日(土) 13:30〜
- 登壇者コメント:課金はサービスが取り得る強力な手段であり、同時にトラブルによる不幸を回避すべき重要な機能です。
いろいろと難しい内容ですが、頑張っていきます
自分のTwitter上でも概要をお知らせする予定です!
サポートを求めてAppleに電話をするまでの道のり
アプリのリリース時、消費型課金アイテムの消費型課金が公開後30時間以上反映されなかった際、Appleに直接電話を試してみました。いざという時にAppleに電話のサポートを受けるとどのような効能があるのか?!思ったよりも大変だったAppleに国際電話が通じるまでの道のりも含めご紹介します。
- 登壇者:kameike(@kameike)
- 登壇日時:9月1日(土)17:00〜
- コメント:ストアでのアプリの反映が大幅に遅れた思い出の話をします。 個人的にまだ今年で一番辛い思い出なきがしていますので、辛い思い出を人々にグチる機会を獲得できて嬉しいです。ぜひ他山の石としていただければ。
Androidエンジニアが1週間でiOSアプリ開発を学び、1ヶ月で大規模アプリ開発にJOINした話
Java, Kotlin, Android Studio, adb, Gradle... Androidの決別、Xcodeとの出会い、Data Bindingの不在、立ちふさがるAutoLayoutの壁 これは、とあるAndroidエンジニアが如何にしてiOSエンジニアにジョブチェンジし、それぞれの違いに苦しみ、時に喜びを感じてきた物語である
- 登壇者:kobaken(@koba_dog)
- 登壇日時:9月1日(土)17:20〜
- コメント:いっけなーい!登壇登壇!私、10月入社新卒Androidエンジニア氏。でもある日、様々な要因でその役職一転、iOSエンジニアになっちゃった!XcodeにAuto Layout、 CocoaPods、Provisioning Profile……全く理解できない技術スタックに困惑!一体私、これからどうなっちゃうの〜!?次回、「ドキッ!初めての登壇?!元AndroidエンジニアがiOSDCに挑戦!?」お楽しみに♪
複数のライブ映像を同期再生するのが大変だったので知見をお伝えします
ライブ配信サービスが流行っている中、WWDC2017で
EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME
タグのサポートが発表されました。 これにより、複数のAVPlayerに表示されるライブ映像を同期することが可能になりました。このトークでは、 ・複数のライブ映像をズレなく同期再生するノウハウ ・ハマりどころ ・設計のコツ を実際にプロダクション環境で運用した経験をもとにお話します。
- 登壇者:FromAtom(@FromAtom)
- 登壇日時:8月31日(金)10:50〜
- コメント:あまりにニッチすぎて採択されると思ってなかったのですが、ありがたいことに採択されたので開き直って明日から役に立たない知見ってやつをご紹介します。AVPlayer仲間ができると嬉しいです。
設計時空のリファクタリング〜複数アーキテクチャを抱えたアプリのリファクタリング事例〜
長く続くアプリ開発において、複数のアーキテクチャが積層のように負債となってしまうことは、割と多くの現場で起きているのではないでしょうか。 より良い開発をしていくためには負債の返済という、痛みを伴う対応を迫られるときがいつかきます。 このトークでは自分が直近で直面した負債の返済について話をします。 どう返済していったのか、チームとどうやって足並みをそろえたのか、様々な反省をお伝えします。
- 登壇者:ダンボー田中(@ktanaka117)
- 登壇日時:8月30日(木)20:20〜
- コメント:フゥーハハハ!これが運営の選択か...。(3年連続登壇がんばるぞい!) ちょうど直近で過去の負債との戦いとサービス開発をどう両立させるべきかという問題に直面していたので、採択されて嬉しいです。このテーマはどの現場でも直面しがちな問題だと思うので、より良いやり方を模索しつつ、当日に良い知見が共有できればと思います!
UIViewとUITextInputで作る縦書きのTextView
UITextViewを使わずにUITextViewのようなViewを作ることで縦書きテキストエディタを作った話。
UITextViewのあの機能が実はUITextInput由来だったりといった話や、IME周りの挙動をAndroidやUWP, Windows / macOS / Gtkで同様の縦書きエディタを作った経験を交えてお話しします。
- 登壇者:六々(@496_)
- 登壇日時:9月1日(土)16:00〜
- コメント:趣味で作ってる縦書きというマイナー機能について、iOSでの実装方法を中心に色々と話します。外部で作ってる縦書きエディタの話をするのは初めてなので楽しみです。
今年もスポンサーします!
昨年に引き続き、今年もピクシブ株式会社はiOSDC Japan 2018のスポンサーをさせていただきます。当日は9名(登壇者含む)のエンジニアが参加予定です!懇親会などで弊社エンジニアを見つけたら、気軽に話しかけてくださいね。また、いい感じのノベルティも鋭意準備中ですので、楽しみにしていてください!
さいごに
私は去年もiOSDCに参加したんですが、とても楽しかったです。そんな楽しいイベントに今年は登壇者として参加できるのが今からとっても楽しみです!それではみなさんiOSDC Japan 2018の会場でお会いしましょう!発表も聞きに来てね!