こんにちは。アスター(@august_spica)です
昨日、つうぷとぅん (id:tsuputon7)さんのブログで
たいへん素晴らしい記事に出会いました
パナソニックの創業者・松下幸之助さんの名言なんですが
その中にブログ運営に通じる言葉があったんですよ
誰かのためになる記事を書く
無理に売るな
客の好むものも売るな
客のためになるものを売れ
(松下幸之助)
つうぷとぅんさんの記事でこの名言を見たとき
ブログでいちばん重要なのは「これだ!」と思いました
無理に書くこともダメですし
無理に読ませるのはもっとダメです
また読者さんの好みに寄り添いすぎたために
方向性が迷走してしまうこともあります
『役立つ記事』が大事だと本当によく言われますが
読んだ人が納得できたり、面白かったと思うブログは
自然と成長して行くと思います
人との比較ではなく自分との比較
人と比較をして劣っているといっても
決して恥ずることではない
けれども去年の自分と今年の自分とを比較して
もしも今年が劣っているとしたら
それこそ恥ずべきことである
(松下幸之助)
ネット上には星の数ほどブログがありますが
1ヶ月で100万PVを記録する大規模なものから
「陸の孤島」と呼ばれるほど人が来ないものもあります
よくブログを継続できない理由として
「ぜんぜん読まれないからつまらなくなった」という人がいますが
それは人気ブログと比較して、落ち込んでいるからではないですか?
ライバルと比較してやる気が出るならいいんですが
そうでない場合はマイナス感情を膨らませるだけなので
自分と比べるのはやめましょう
またどんなにスゴいブロガーでも
ブログをはじめた頃は目立ちませんでした
はてなからワードプレスに移籍することになったヒトデさんも
ブログを開始してまもなくの頃は
スターが「27」はてブが「7」という時があったんです
俗に「ローマは一日にしてならず」と申しますが
ブログもそれと同じですね
ちなみに『同期のブロガーと切磋琢磨するのがオススメ』という意見を
よくネット上で見かけますが、はっきり言ってNGです
私は2年前、切磋琢磨したことで同期ブロガーとの差を痛感してしまい
その結果、その人に激しく嫉妬してやめたことがありますから
1ヶ月前、2ヶ月前の自分のブログと
現在の状況を検証することが、いちばんベストだと思います
上手く行くまで続けてみる
失敗したところで
やめてしまうから失敗になる
成功するところまで続ければ
それは成功になる
(松下幸之助)
私はこのブログで何回も試行錯誤や失敗を繰り返しています
ブログタイトルは4回も変わりましたし
独自ドメインはいま使っているもので2つ目です
ハンドルネームも5回は変わりました
さらに内容も「何が読まれるのかわからない」ことが多いので
いろんなものがごちゃまぜになった雑記です
それでも地味に読まれ続けて
最近では「1日50PV」を下回ることはなくなりましたが
人間は欲深い生き物ですから
もう少し上を目指すことはできないものかと考えています
実はこれまでに「ブログ閉鎖の危機」は3度ほどあったんですが
いずれもどうにか乗り切って、今日まで更新を続けています
これがもし「人気がないからやめる!」となってしまったら
【また私のブログは失敗だった】という黒歴史の1ページが増えて
ずっと後悔することになったでしょう
ブログをやっていると
正直なところ、嫌なことや面倒なことがありますが
書くことを楽しんで続けていれば
いつかきっと陽の目を見ることができると思います
まとめ
私ははてなブログとワードプレスの2つのブログを持っていますが
そのどちらにも広告は1枚も貼っていません
アドセンスの審査に落ちまくっているというのが真相なんですが
PVが少ないうちは貼っても意味がないと思うんですよ
何故なら「お小遣い稼ぎ」ができないからです
ある程度まとまったPVがあるブログであっても
広告がクリックされる確率はそう高くないと思いますし
「ブログで収入を得る」という重い看板を背負っていると
記事を書くことが苦痛になって困るんですよね
こういう意見はマイノリティかと思いきや
同じような考えをお持ちの方がいらっしゃいました
いずれ私のブログがちゃんと成長してきて
広告貼りやアフィリエイトをやっても大丈夫な状態になったら
そのときは前向きに検討しようと思います
最後に私のいちばん好きな松下幸之助さんの名言で締めますね
万策尽きたと思うな
自ら断崖絶壁の淵に立て
その時はじめて新たなる風は必ず吹く
この記事がPVが少ないとお悩みの方に
少しでも役立っていただければ幸いに存じます
SEOについてはコチラの記事が参考になりますよ
コチラの記事もオススメです
最後までお読みいただき、ありがとうございます
ではまた、次の記事でお会いいたしましょう