ITmedia NEWS > 「ズル林」? アメダス移設の群馬・館林、最高気温...

「ズル林」? アメダス移設の群馬・館林、最高気温観測地に名前出ず 知名度低下の懸念も (1/2)

» 2018年07月24日 06時47分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 歴史的な猛暑が続く中、例年なら最高気温観測地の“常連”として知られる群馬県館林市だが、今年はその名前があまり聞かれない。埼玉県熊谷市が41.1度と過去最高気温を観測したこの日、群馬県桐生市が39.9度で全国5位、同高崎市が39.8度と全国7位に。一方、6月に地域気象観測システム(アメダス)が移設された館林は今年、日中の最高気温が一度も全国トップになっておらず、市民からは知名度の低下を懸念する声が上がっている。

 アメダスは以前、館林市中心部の館林消防署敷地内に設置されていた。駐車場やアスファルト舗装の道路と隣接する環境で、インターネット上では「高温になりやすい場所にあるのでは」「ズル林」などと実際の暑さを疑問視する声があった。

 夏本番を前にした6月13日、アメダスは消防署から約2キロ先の県立館林高校の風通しのよいグラウンドの一角に移設。その後は日中の最高気温が一度も全国トップになっていない。

 関心の高さもあって気象庁は7月から3カ月間、新旧アメダスの最高気温をホームページで公表しており、23日は旧観測地点が40.1度まで上昇したのに対して新観測地点は39.4度。新観測地は旧観測地より0.7度低かった。

       1|2 次のページへ

copyright (c) 2018 Sankei Digital All rights reserved.

Special

- PR -

テレワーク勤務制度を導入した富士通。社員の1人は、初めは「不安しかなかった」と話す。導入から1年、その効果は。

竹中工務店が建設現場へのディープラーニング導入で目指すものとは――人手によらず、建設現場で撮影した写真の仕分け業務を自動化し、毎日2時間ほど作業がほぼ不要に。

コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。

“常時SSL化”はシステム管理者にとって無視できないトレンドの1つ。サーバ証明書の選び方から導入までを完全解説。

広大な地域をカバーする老舗バス会社では、経営陣も移動が多く忙しい。離れた場所でもスムーズに経営判断できるよう会議を“IT化”したというが、一体どうやって?