フリーランスや、在宅ワーク、テレワークといった会社に行かずに仕事をする働き方をしようと考えたことのある人なら、「SOHO(ソーホー)」という働き方を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、「SOHOという働き方には興味はあるけど、具体的にどんな働き方をするのかは知らない」といういう人も少なからずいるはず。
どんな働き方をするのか、SOHOのメリットやデメリットはどんなものがあるのか。
ここではSOHOという働き方について、これからSOHOとして働こうとしている初心者向けに分かりやすく解説していきます。
SOHOとはどんな働き方?
そもそもSOHOとは「Small Office Home Office」の略で、小さなオフィスや自宅をオフィスとして仕事をしている人のことです。
企業に属さず、クライアントから外部委託を受けて仕事をします。
「主婦が自宅で仕事をする在宅ワークもSOHOも同じでは?」と思う人もいますよね。
在宅ワークとは働き方の名称で「家で仕事をすること」を在宅ワークと呼びます。
その為働き方としては、自宅をオフィスにして仕事をしているSOHOも在宅ワークとなるので同じです。
しかし、先述したようにSOHOは自宅をオフィスにしたり、事務所を借りて仕事をします。
イメージとしては主婦がリビングのテーブルでパソコンを開いて仕事をしているのか、きちんと事務所を構え仕事用のデスクやパソコンを用意して仕事をするかの違いです。
どんな働き方をするのか
もともと、インターネットの普及がきっかけでSOHOという働き方が注目を浴びました。
その為、SOHOの働き方はパソコンを使用した仕事が主になります。
- デザイナー
- ライター
- プログラマー
- 翻訳業務
などWEB関連の仕事をしている人が多いです。
SOHOとして働き仕事を探すにはクラウドソーシングの利用がメインとなります。
クラウドソーシングとはオンライン上で仕事の受注や発注ができる為、パソコンさえあれば仕事が可能なので初心者でも始めやすいのが特徴です。
スキルは必要か
もちろん職種によってはスキルや経験が必要な場合があります。
SOHOでデザイナーや、プログラマーとして働きたいのならば専門知識は必要になります。
逆に全くの未経験でも始められる仕事もあります。
ライター業であれば、パソコンで文字入力ができ文章が書ければ誰でも始められる仕事です。
フリーランスとの違い
フリーランスとSOHOの大きな違いは、「オフィスを持つか持たないか」です。
フリーランスの場合仕事をする場所というのは決まっておらず、家で作業をする時もあれば、カフェやコワーキングスペースで仕事をする場合もあります。
しかしSOHOの場合は、オフィスを構えて仕事をするので自宅がオフィスの人は自宅で、事務所を借りている人は事務所で仕事をするようになります。
ただし、フリーランスもSOHOも個人でクライアントと仕事を契約し働くスタイルは同じです。
SOHOのメリット
SOHOで働くメリットは
- 好きな仕事を選べる
- 自分のペースで仕事ができる
ということ。
【好きな仕事を選べる】
会社員の場合は、自分で好きな仕事だけを選ぶなんてできないですよね。
内勤が良かったのに営業にまわされたり、入社したら全然仕事内容が違ったり・・・それでも会社員の場合は与えられた仕事をこなさなければいけません。
しかし、SOHOの場合は自分で仕事を選ぶことができるのです。
興味のある分野でスキルを伸ばすこともできますし、新しい分野に参入することもできます。
【自分のペースで仕事ができる】
会社に行かずに自分のオフィスで仕事ができるので、仕事の時間も休みも全て自分で決めることができます。
その為、ワークスタイルの自由度は会社員に比べるととても高いです。
上司や同僚との人間関係に悩むことも、毎朝満員電車に乗って通勤する必要もありません。
自分のペースで仕事ができるのが、SOHOの最大のメリットとも言えるでしょう。
SOHOのデメリット
SOHOで働くにはメリットもたくさんある一方、デメリットもあります。
「こんなはずではなかった・・・・」とSOHOになってから後悔する前にしっかりデメリットも把握しておきましょう。
- SOHOになってすぐに仕事が取れない
- 収入が不安定
- 自己管理が必要不可欠
【SOHOになってすぐに仕事が取れない】
先ほどスキルがなくてもSOHOになれるという話をしましたが、実績がないと仕事が取りづらいのが現状です。
仕事を依頼するクライアント側からすると実績や経験が0の人に仕事を依頼するのは不安と感じてしまうのです。
クラウドソーシングなど、インターネット上で仕事を探すことが多くなるSOHOの場合、「この人はどれくらい仕事ができるのか」という判断材料が実績数になります。
会社を辞めてすぐにSOHOとして収入が欲しいと考えている人は、会社員のうちからクラウドソーシングを利用して簡単な案件でもいいので実績を作っておくことをオススメします。
実績が1つでもあると、信頼性が高まり仕事の契約も取りやすくなります。
【収入が不安定】
クライアントと個人で仕事の契約をして仕事をするSOHOは、会社員のように月給制ではありません。
仕事の成果によって報酬が変わる為、収入面は不安定になりがちです。
その為、安定した収入を得る為にはクライアントと長期的な契約をする必要があります。
【自己管理が必要不可欠】
ワークスタイルの自由度が高いとメリットでお伝えしましたが、逆を言ってしまえば自己管理ができない人はSOHOには向いていないです。
働く時間、仕事内容が好きに選べるSOHOという働き方は自由度が高い分、いかに自己管理ができるかが成功の秘訣です。
自宅をオフィスにしていると、通勤時間が省けるのでその分仕事に時間を費やすことができますが、オフィスと言えどそこは「自宅」です。
どうしても気が緩みやすくなってしまいます。
仕事の締め切りに間に合わなくなったり、仕事中なのかプライベートなのか、なあなあになってしまわないようにしっかりと自己管理をする必要があります。
まとめ
ここまでSOHOの働き方、メリット、デメリットについて解説してきました。
「会社に行かず自宅で仕事ができる」と聞くと響はいいですが、仕事を契約したり生活できる程の収入を得るのは難しい一面があります。
会社員の働き方の方が合うという人もいれば、SOHOの働き方の方が合うという人がいるので、どちらがいいとは一概に言えません。
実際にSOHOになってから、「やっぱり自分には向いていなかった」とならない為にも会社員のうちからクラウドソーシングを利用して、向き不向きを確かめてみるのが1番です。
収入が不安定になりがちとデメリットでお伝えしましたが、良きクライアントに出会え仕事が順調にまわるようになれば、努力した分だけ自分に報酬として返ってくるのもSOHOの魅力の一つと言えるでしょう。