オウケイウェイヴ、自動車に補助輪をつけて発電し「1000倍以上のエネルギー効率化」を目指すシステムを販売へ 80
ストーリー by hylom
原理が分からないのでOKWAVEで聞いてみよう 部門より
原理が分からないのでOKWAVEで聞いてみよう 部門より
情報サイト「OKWAVE」を手がけるオウケイウェイブが、エネルギー関連事業に参入すると発表した。
このシステムは、「Gホールディングス」という企業が開発するものだそうで、「自動車の車輪に補助輪をつけて回転させて発電」するというもの。
「カーボンナノホーン技術」によって「最⼤で1,000倍以上のエネルギー効率化(電動率が銅に比べ最大1,000倍以上の可能性)の実現の可能性」があるという。また、発電した電力は「仮想通貨マイニング等にも利用できる」という。
この発表に対しては、「物理学のリテラシーが心配になる」などの声が挙がっている。
なお、カーボンナノホーンはカーボンナノチューブの研究で知られるNECの飯島澄男氏が発見したもので、すでにNECが製造・販売などを行っている(NECによる解説記事)。
発電中 (スコア:1)
駐車中に見えるけど、それでも補助輪で発電できるのはきっとものすごい発電効率だからなんだろうね(木奉)
>また、発電した電力は「仮想通貨マイニング等にも利用できる」という。
逆に「等に」利用できない電力ってどんなんやろ。
わざわざエネルギーを消費して車を走らせて、補助輪から発電してマイニングする必要性ってなんだろう。
疑問渦巻き杉。
#昔、「逆に」を連発する人と仕事してたっけ。
Re: (スコア:0)
> 逆に「等に」利用できない電力ってどんなんやろ。
> わざわざエネルギーを消費して車を走らせて、補助輪から発電してマイニングする必要性ってなんだろう。
この「走行中の車で発電」という設定の場合、この説明はアリですよ。
だって、外部へ送電できない以上、生じたエネルギーは走行エネルギーの足しにするか、蓄電するしかないので。
既存のハイブリッドシステムはそれを狙ったものだけど、複雑な機構の割に得られる燃費向上がイマイチで
経済的に割に合わない。
そこへ、仮想通貨マイニングという新たな トリック
Re:発電中 (スコア:1)
外付け回生ブレーキとして、減速時に熱になる分を回収できるかもしれないが、
それ以外は、本来走行に使われるエネルギーを横取りしてるだけなので、
どう考えても燃費悪化分を取り戻せそうな気がしない。
自動車の電装系にコードつないでPC動かした方がマシじゃないか?
Re:発電中 (スコア:1)
そもそもどの車も走行中にバッテリーに充電してたりするものです。
# キャンピングカーだとエンジン止めても電気使えるように複数バッテリー積んでる。
それじゃいかんのか?という気がするんだよなぁ。
Re:発電中 (スコア:1)
素直にエンジンで発電してマイニングしてろって話ですよねこれ…
補助輪から発電する意味がわからない…
Re: (スコア:0)
「がんばってます」感アピールとか、「どんな車体でもOK!」とか、「モノ」を見せたいとか。
#しっかし、こんな小さな車輪でマイニングに必要な負荷に耐えれるのだろうか。路面との摩擦不足で滑りまくりそうだが。
Re: (スコア:0)
正常に動作したとして発電負荷の分だけ燃費が悪くなりますよねこれ
マイニングに使うとしても直接バッテリーから持ってきたほうが燃費は良さそう
Re: (スコア:0)
そーなると、課題は「加速中など、回生していない(=マイニングPCに電力を供給できない)シーンはどうするか」か。
・PCをメモリからキャッシュ、レジスタに至るまですべて不揮発メモリ化する
・回生していないときもエンジン余計にぶん回して発電する
いずれも、「ちょっとケチるために多大な出費をする」パターンだな
Re: (スコア:0)
ちなみに、今回のお話の
主犯キーマンである、Gホールディングス社の平井正昭氏はこんなお方。24時間稼働の発電所がバースデーケーキサイズに!?小型でパワフルな最新の「小型電磁力発電機」に注目! [qb-ch.com]
Re:発電中 (スコア:1)
よくわからんけど、この装置は永久機関からエネルギーをちょっと分けて貰おう!そうすれば無限にエネルギーが!って言ってるのかな。
暑い日に頭が茹だるような話題だ。(ここからエネルギーを抜いて.....)
Re:発電中 (スコア:2)
> 火力、水力、原子力、、、様々な発電方法があるなか、いま新たな技術が誕生しつつあります。
> それが、コイルと磁石で電気を発生させる「電磁力発電」!
もーなんかなんて言っていいのか慄いてしまいますね
発明家は置いておくとしても記事書いた人が十分すごいね
Re:発電中 (スコア:1)
遂に超電磁力の実現ですか!
怒りを込めて嵐を呼びそうな技術ですね(→ヨーヨーに応用)
pokuri
Re:発電中 (スコア:1)
まあ、雷を任意の場所に落とせるスーパーロボットもいるしなあ(w
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
蓄電するしかないならすればいいじゃん
俺の車にも12V取り出せるアクセサリーソケット付いてるよ
Re: (スコア:0)
>逆に「等に」利用できない電力ってどんなんやろ。
最⼤で1,000倍以上のエネルギー効率化の実現の可能性を確認する為には使えません
Re:発電中 (スコア:1)
>人間もベルトに風車つけて歩けばいいんじゃないの。
変身しそう
Re:発電中 (スコア:2)
太陽電池で換気して停車中に社内が熱くなりすぎるのを防ぐカーアクセサリーがあったような
プリウスの出だしのころに天井に太陽電池パネルを付けてエコカーっぽさを出したいが、
そんな程度じゃ全然動力の足しにならないから換気扇の電源にした
と聞いたような気が
書いてみたけど何の確認もしてませんのであしからず
Re:発電中 (スコア:1)
TOKIOのだん吉ってあったね、けっこうゆっくり走ってた気がします。
車の屋根程度の面積のソーラーパネルでは実用車レベルでの発電容量には足りないんだろうなぁ。
劇的に発電効率が上がるソーラーパネルを考えついた天才子供のストーリーとか何回か見たけど、実用化はされてないのかな。
うまくごまかしてるなあ (スコア:1)
プレスリリース読んでみるとカーボンナノホーンは伝導率が高いので(といってもせいぜい銅並で銅以上は言い過ぎだと思うけど)損失が減ってその分を回収できるとしか言ってない。
入れた以上のエネルギーが取り出せるとは一言も書いてないので、永久機関と勘違いする方が悪いといいはれるようにしてある。
Re:うまくごまかしてるなあ (スコア:1)
いやいや。
プレスリリースに書かれているのは「伝導率」ではなく「電動率」なので、なんか皆さんが想像されていることとは別の、あさっての方向を目指しているのかもですよ。
# 「電動率が銅に比べ最大1,000倍以上」って、どういう意味なんだろう。オール電化みたいな話?
Re:うまくごまかしてるなあ (スコア:2)
この素材の「伝導率」の話だと思っていました。「電動率」というのが、いまの自転車のダイナモの1000倍の発電だったら、一ごぎ、10メートルとかいう電動自転車が出来ちゃったりするのでしょうか?
難しくって、ぜんぜん理解できない。
JTSS
Re: (スコア:0)
この技術を使って鉄人28号FXを
#超電動ロボ!
Re: (スコア:0)
かもですかもです
Re: (スコア:0)
> 最⼤で1,000倍以上のエネルギー効率化(電動率が銅に比べ最大1,000倍以上の可能性)
最小の場合はエネルギー効率が劣化するかもしれないし、そもそも可能性の話しかしていません。
発電効率以前の問題 (スコア:1)
自転車の補助輪って、ペダルから得られた推力を地面との摩擦を介して回転エネルギーに変える時点でのロスが話にならんような。
最近の自転車はライト用のダイナモは車軸に直接くっついてて(ハブダイナモというらしい)、昔のダイナモみたいな摩擦ロスはほとんど発生しない。
発電機部分のロスがいかに小さかろうと勝負にならないと思うけどね……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:発電効率以前の問題 (スコア:1)
ごめん、よく見たら自動車っだった
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
私もそう思いました。
Re:発電効率以前の問題 (スコア:1)
よく考えたら、補助輪使ってる時点で発電効率では話にならん、という点は自動車でも同じだった。
改めて元記事見てみたら、セグウェイのタイヤ部分だけみたいなモジュールを引きずってるけど、もしかしてあれがそうなんだろうか……。
#だれか、ハイブリッドカーと比較してどっちがエンジンの出力を効率的に電気に変えられるかって質問してみてほしい。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
完全おふとぴ
子供の頃自転車の補助輪のことを「こまわり」って呼んでた。
「うちなぁ、まだこまわりつけんと自転車よう乗らんねん」とか。
地域は大阪のどこか
しけい!のやつとはちゃうで
Re:発電効率以前の問題 (スコア:2)
これは聞いたことありますね
Re: (スコア:0)
なんでこの人だけ自転車の話してんだろ。
Re: (スコア:0)
最近、自転車もLED化されたり、電池になったり、ハブダイナモになったりと、
軽くなってきたので、昔のダイナモや手回しのゼネコンみたいに、
発電するためには結構(自転車の場合、いつも以上にペダルを漕ぐ)力がいる
ということを実感しなくなった気がする。
こういう体験が失われるのは、教育的には良くないと思ったりもする。
車より (スコア:0)
電車の車輪につければ?
アスファルトより安定してますし確実でしょ
Re:車より (スコア:1)
電車はダメだよ。
自動車だとまだかろうじて誤魔化せる気もするけど、電車につけちゃったら、
電力でモーターを回して電車を走らせる。
電車の運動エネルギーで発電機を回して発電する。
電力を使ってコンピュータを動かす。
ということになって、発電機が全く必要ないことに気づかれちゃうじゃないか。
Re:車より (スコア:1)
> でも鉄道会社の回生用のバッファからだと、オーバーフロー時の電力使えば稼げそうにも思える。
こういうので活用されるんでないの?
https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005567.pdf [rtri.or.jp]
Re: (スコア:0)
耐久性はどうなんだろうね。
あまり丈夫にすると重くなるし、コスト的に元を取れるのか。
え、ネタ? (スコア:0)
今って四月頭だっけ?
Re:え、ネタ? (スコア:2)
いえ、○学生の夏休みの自由研究。
Re: (スコア:0)
むしろこれは「夏だなぁ」案件
Re: (スコア:0)
同じ感想を抱いた。
Re: (スコア:0)
OKWAVEって社内もユーザー並なの…とでも言っておこうか。
#ahoo知恵遅れなんて言われてたよなあ
Re:え、ネタ? (スコア:2)
いやホントですな
こういうのに疎い一般人がいることは仕方ない
弱い経営陣がいることもあるだろう
でもそこそこの大きさの会社で突っ込む人が全然いない、ってありえないよね
どうなってんだ
OKWAVEって社員むっちゃ少なかったりするのか
変なのに騙されてるんでしょ (スコア:0)
>エストニアに本社を持つGホールディングス社(CEO=最高経営責任者:平井正昭(ひらいまさあき)氏)
##リテラシっていうより、ちゃんと学校で勉強しようよって感じですかね…
Re:変なのに騙されてるんでしょ (スコア:2)
"Gホールディングス社" ぐぐってもどんな会社なのかがよくわからない。
ギフト卸会社?
共同持株会社「株式会社Gホールディングス」の設立について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000000397.html [prtimes.jp]
倒産してる?
東洋経済ニュース
http://www.tokyo-keizai.com/archives/29653 [tokyo-keizai.com]
2017年4月5日 公開
(株)Gホールディングス、他1社|東京都港区
【業種】 持株会社
【倒産形態】 破産手続開始決定
飲食業?
新鮮 鳥焼き ぼんじり
http://bonjiri-group.net/info.php/ [bonjiri-group.net]
会社概要
会社名 株式会社ぼんじりフーズ
屋号 泉州流網焼き 鳥焼き専門店 新鮮 鳥焼き ぼんじり
代表者 ○○ ○○
本社所在地 大阪府貝塚市○○xx-xx-xx
設立 平成25年4月
資本金 1千万円
本社
Gホールディングス株式会社
グループ本部大阪府貝塚○○xxxx-xx
平井正昭の実績 (スコア:0)
24時間稼働の発電所がバースデーケーキサイズに!?小型でパワフルな最新の「小型電磁力発電機」に注目!
http://qb-ch.com/news/news.cgi?news=1393835101 [qb-ch.com]
Re:平井正昭の実績 (スコア:1)
冒頭の
> 火力、水力、原子力、、、様々な発電方法があるなか、いま新たな技術が誕生しつつあります。
> それが、コイルと磁石で電気を発生させる「電磁力発電」!
という文章を読んだところで頭がクラクラしてきてそっと閉じた。
わたしの貧弱な科学知識では、太陽電池以外の発電機はコイルと磁石で電気を発生させていると思う。
(地熱発電とかって熱を直接電気に変えてるんだっけ? 蒸気でタービン回してる?)
○○で発電してマイニング! (スコア:0)
的な話を熱心にしちゃう人が結構いるようで。
本当に余ってる電力を有効活用するならともかく、
しょうもないところから電気を取り出そうとしたり、
風力だの水力だの言い出しちゃうんでもう聞いてらんない。
# 自然エネルギー自体は推進したいが
# 使い方をちゃんと考えていただかないとただの自然破壊
小学生の頃 (スコア:0)
エコカーを考えようという趣旨のお絵かきの授業にて、似たような発想の絵を描いた記憶がある。
二年後くらいにはそれは意味がないんだと知ったが…これってそれと同レベルでは
オリンピック見て思いついたんやろうなぁ (スコア:0)
オリンピックの株価が爆上げするのをみて、思いついた感
発電したら燃費悪くなる (スコア:0)
常時発電するとどうしてもその分燃費が悪くなる
だからこういうのは普段の走行時は補助輪を上げて減速時に補助輪さげて発電するといい
#あれ?すでにあったような・・・