マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、光に反応して柔らかくなったり硬くなったりするポリマー素材を開発した。柔らかい状態のときは、自己修復機能を備える素材として使えるという。
一般にポリマー素材の硬さや伸張性といった特性は、素材を構成する分子の構造で定まる。そのため、特定の素材の性質は基本的に変えられないそうだ。
これに対し、MITは光応答性のある分子を使い、照射する光の波長に応じて硬い構造と柔らかい構造を行き来するポリマー素材を開発した。硬い状態と柔らかい状態では、まるで異なる素材のように特性が変わるという。これにより、素材の硬さが制御可能になった。
研究チームは、自動車や人工衛星などの表面をカバーするのにこの素材を使えば、傷ついた場合に、光を照射するなどして柔らかくして修復させる、という応用が考えられるとしている。
時間・場所から解放されることで働きやすい
環境と良質なカスタマーサポートを両立!
働き方改革の目的は「生産性向上」。未来を
切り開くためのカギは「デジタル導入」を
ベネッセコーポレーションがクラウド化を
進める理由とAzureを選んだワケを紹介
マルウェア感染対策の最前線を追う
鍵はAI技術活用の高精度な検知エンジン