アラフォー夫婦smile

夫婦仲良く料理や旅行などを楽しみ!笑顔あふれる生活を綴っています

鉄なべにとりつかれた夫婦のキッチン道具のご紹介・スキレット・鉄フライパンなど【鉄好き素人の調理道具】

 鉄のキッチン用具が好きなアラフォー夫婦です。

今回新しく我が家の仲間入りをしました鉄のフライパンは山田工業所さんのフライパンにしました。とても使いやすく普通のフライパンのように使えれるのでほぼ毎日活躍しています!!蓋もできるので焼き蒸し料理もでき有り難いフライパンです!!

山田工業所 HANAKO フライパン28センチ チタンハンドル

 

我が家の鉄シリーズ紹介

そしてその他の我が家の鉄なべを紹介していきます

スキレット3種類

大・中・小の大きさのスキレットとフタがあります。普段の料理にも大活躍のスキレットです。フタがある方が料理しやすいためフタとセットがおすすめです。そのまま食卓に出せれるのでアツアツを持続できるのが有り難いです!

f:id:lepommier8161014:20180622114156j:image

お肉用鉄フライパン

ステーキやローストビーフ・生姜焼きなどのお肉にこんがり焼き目をいれるお料理の時に使います綺麗なこんがりとした焼き色がつきます。一番こんがり綺麗な焼き目ができます

f:id:lepommier8161014:20180622114202j:image

南部鉄器のすきやき鍋

すき焼きやチゲ鍋・餃子も焼いたことがあります。しかしほとんどはすき焼きのときにしか最近出番がないです。最近出番なくてごめんね。。

f:id:lepommier8161014:20180622114222j:image

南部鉄器の急須

長時間の保温が素晴らしく、冬場などによくお茶やルイボスティーなど飲むときに大活躍です。一度沸かすと2~3時間は温かく飲めますのでガス代がお得に!寒くなると毎日使います!

f:id:lepommier8161014:20180622114234j:image

中華鍋

最近購入した中華鍋、中華料理はもちろんですが鍋の曲線や深さがありますので、中華以外の料理もいろいろ使いやすいです。ほぼ主人が使っているのですが。。

f:id:lepommier8161014:20180622114244j:image

フライパン

最近購入したフライパンです。フタをつけて蒸し焼きにするときに使いやすいです。スキレットでは多い量ができない場合、和食系の料理をよくします。きんぴらや照り焼き料理などに便利です。

f:id:lepommier8161014:20180622114255j:image

煮込み用のルクルーゼ

洋風の料理の他・おでんや和食の煮込み系に使います。とろとろに柔らかく煮込まれます。煮込み料理はルクルーゼのおかげでトロトロで美味しくできあがります

f:id:lepommier8161014:20180623161901j:image

一通り最近やっと揃ったようです!!鉄は重いですが味は最高です!

鉄にとりつかれたアラフォー夫婦の鉄のご紹介でした!!

鍋ならし

そして新しく購入したフライパンも鍋ならしをしていきます!

f:id:lepommier8161014:20180618162551j:image

鍋ならしの手順

  • 表面についた、ごみやホコリをとるため、台所洗剤で洗い水洗いをします
  • キッチンペーパーまたは、布で水気を取り除きます

f:id:lepommier8161014:20180618162616j:image

  • 鍋を強火にかけて鍋焼き入れをしていきます

f:id:lepommier8161014:20180618162607j:image

  • 鍋の色が変わるくらい鉄を焼き入れます
  • 全体まんべんなく、裏表、焼き付けます
  • 全部きれい焼き付けるのに、今回は2時間くらいかかりました。中華なべよりは小さく平らですので焼きやすかったです!
  • 熱くなりますので、気をつけて焼いていきます
  •  洗剤を使わずにタワシで水洗いをする(なじんだ油が落ちてしまうため)
  • 火をかけ水気を除去して、裏表全体に火をあてるf:id:lepommier8161014:20180618162631j:image

鉄を焼き続けるとガスコンロの皿の部分が黒ごげになってしまします。1度交換しましたが、また黒くなっちゃいました・・・でも、ガスバーナーで簡単に出来ると教えてもらえれたので今度はガスバーナーでトライしてみたいです!!

このときは、教えてもらう前なので黒黒こげこげです

f:id:lepommier8161014:20180618162635j:image

  •  火を消したままで油をひき。野菜くずを入れる
  • 火をつけてしんなりするまで炒める
  • 鍋全体にまんべんなく油をなじませたら野菜くずを捨てる

f:id:lepommier8161014:20180618162612j:image

  •  油を塗り込み火をかける
  • また水洗いをする
  • 水気を除去して乾かす

f:id:lepommier8161014:20180618162627j:image

綺麗な仕上がりです!!

持つ手には刻印が彫られています。かっこいいですね!!
f:id:lepommier8161014:20180618162623j:image

山田工業所の中華鍋の鍋ならしの様子を書いています。ご参考くださいませ。

www.lepommier.work

いつもアラフォー夫婦のブログをご覧いただきましてありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。今日も素敵な日をお過ごしくださいませ