『起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営』の発売を記念して、著者である株式会社トライフォート代表取締役CEOの大竹慎太郎さんと、その友人で、即時買取アプリ「CASH」を成功させ、会社をDMMに70億円で売却して話題になった、株式会社BANK代表取締役兼CEO光本勇介さんの起業家対談をお届けします。
(取材・文・写真/編集集団WawW! Publishing乙丸益伸)
――そもそもお2人はどういうお知り合いなんですか。
光本:最初は共通の知人の紹介で知り合ったんですけど、慎ちゃん(大竹慎太郎氏のこと)とは奇妙な縁があって、CASHを公開した日(*1)も深夜まで一緒に飲んでいたんですよ。
(*1)CASHを公開した日:即時買取アプリ「CASH」の公開日。公開から16時間で3億6000万円の出金があり、サービスの一時停止を余儀なくされ、大きな話題になった。
大竹:そうだった。あの日、みっちゃん(光本勇介氏のこと)のツイッターの通知が大変なことになっていたよね。
光本:さすがにもうまずい、ってなってオフィスに帰って、1時半ぐらいにサービスを一時停止したんです。
大竹:あれ大変だったよね……。
大竹:今日はそんな古くからの友人であるみっちゃんに、「仕事の要諦」について聞きに来ました!
光本:?
大竹:ん?
光本:仕事の要諦!! それ、どういうこと!?
大竹:……。
大竹:……簡単に言えば、CASHをDMMに70億円で売却するまでの過程でみっちゃんが学んだ、企業の経営や仕事において最も大切なこと、という話かな……。
光本:なるほどね。
大竹:その話でいい?
光本:もちろん! その話でいえば間違いなく言えるのは、「市場選択」と「タイミング」の2つだと言い切れるかな。
大竹:市場選択とタイミング?
光本:STORES.jpやCASHの話でいえば、その頃からはすでに「その年のテーマ」を自分の中で考えるってことをやってたんだけど……。
大竹:その年のテーマ?
光本:STORES.jpの時は、感覚値として「EC(電子商取引)の概念が作り直される年」と思っていて。前提としてSTORES.jpをオープンした2012年は、その年の6月にYahoo! JAPANの経営陣が若返った年で。その中で「eコマース革命がくる」と言い出していた。
大竹:あれからまだ6年しか経ってないんだね。
光本:その中で翌13年の10月にYahoo!ショッピングの無料化を発表といった世相があった。
大竹:なるほど。そういう「タイミング」の流れはあったとしても、なぜ実際にそこでSTORES.jpのオープンに向けて動いたの?
光本:それで、そもそもみんながみんな物をどこかで買うっていうのは間違いないわけで、ECの市場はもっと大きくなっていくというのは目に見えていた。
大竹:そこで「タイミング」と同時に「市場選択」も整った?
光本:そう。そこから俯瞰して、「なにかECでできないかな?」という目で事業を探していったという流れなんだよね。