1. Home
  2. MIND
  3. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

33,569

1

生活していれば仕事や友達付き合いなどにちょっとした悩みはつきもの。小さいことでも続いたりすると心に引っかかってしまい、気分がつい下向きに......。これって不運を引きつけてしまってる? なんて考えてしまいます。

けれど欲しいのは「幸運」の方。よい運を引きつけることができたらもちろんうれしいですよね。「ライフハッカー[日本版]」によると幸運体質=よい出来事を引きつける力なのだそう。

20180721_emotional_habits

image via shutterstock

偶然ではない。「運」はつくることができる

基本的に、同じような感情習慣の仲間が集まり、起こる出来事がさらに関係性を強固にするので、普段の感情の規定値が好循環と悪循環の大元になるのです。

(「ライフハッカー[日本版]」より引用)

類は友を呼ぶ、とは昔から言いますが、今までのことを振り返ると仕事も人間関係がうまくいっているときは気持ちも上向きで、どんどん楽しいことが増えていったことが多かった気がします。反対にその逆も。それは偶然ではなく自分の気持ちが引きつけていたのかもしれません。気持ちよく感じる、ポジティブな感情をキープすることができればすてきなチャンスが増えていきそうです。

幸運をたぐり寄せる、7つの感情習慣

幸運を引きつけるには7つの感情習慣がポイントなのだとか。以下から普段の生活の中で、自分の感情がどちらにあるかを時々チェックしてみましょう。

1. 自己否定感 vs 自己肯定感
2. 義務感 vs わくわく感
3. リスク回避 vs 好奇心
4. 不信感 vs 愛
5. 恐怖・不安 vs 希望
6. 認められたい欲求 vs わくわく欲求
7. 緊急・焦り vs ミッション
(「ライフハッカー[日本版]」より引用)

日常生活でネガティブな気持ちが芽生えることは自然なことですが、小さなうちに摘み取って自分の感情を見つめてあげることができれば、よい方に修正することはできます。気持ちが上向きになるように習慣づけて幸運体質を身につけていきたいですね。

ライフハッカー[日本版]

クリハラチナツ

  • facebook
  • twitter
  • hatena

    Ranking

    1. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    2. 疲れを感じるのはこのせいかも。マグネシウム不足かもしれない6つのサイン

    3. 産婦人科医・宋美玄さん。セックス、生理...「悩みを打ち明けられることが多かった」

    4. ケイト・スペードの死で浮上した自殺にまつわる謎──自殺がいちばん多いのはどの時期か

    5. 暑さに負けない! 管理栄養士がすすめる「疲労回復食材」と成分リスト

    6. 貧血のとき、意外なNG食品ってなに?

    7. 糖尿病を予防する7つの方法と、血糖値を自然に下げる7つの食品とは?

    8. 「心停止」と「心臓発作」の違い。知っていると、誰かの命を救えるかも

    9. 自律神経が乱れてない? 肥満や疲れ、あらゆる不調の対策法

    10. 人間関係をもっとスムーズにするには? 相手の心に響く話し方のヒント

    1. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    2. 糖尿病を予防する7つの方法と、血糖値を自然に下げる7つの食品とは?

    3. 「会話のクセ」を見直すだけで、不幸な人間関係から脱出できる

    4. 正しい糖質制限って? 糖質が怖くなくなる6つの秘策

    5. 夜中に目覚めて眠れない...。寝つけなくなる5つの理由

    6. 貧血のとき、意外なNG食品ってなに?

    7. 疲れを感じるのはこのせいかも。マグネシウム不足かもしれない6つのサイン

    8. 暑さに負けない! 管理栄養士がすすめる「疲労回復食材」と成分リスト

    9. 食べたい衝動に負けない5つの方法と、ヘルシーな食生活の最新情報6つ

    10. ケイト・スペードの死で浮上した自殺にまつわる謎──自殺がいちばん多いのはどの時期か

    1. 正しい糖質制限って? 糖質が怖くなくなる6つの秘策

    2. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    3. 糖尿病を予防する7つの方法と、血糖値を自然に下げる7つの食品とは?

    4. 貧血のとき、意外なNG食品ってなに?

    5. 麺類を食べても太らない3つのコツ

    6. 人生が変わる。「習慣」を味方につけると起こるいいことは?

    7. 「会話のクセ」を見直すだけで、不幸な人間関係から脱出できる

    8. 女医さんに聞く、デリケートゾーンのモヤモヤを吹き飛ばすヒント

    9. 薄い色は栄養不足? 経血の色6パターンでわかる身体の変化

    10. 人間関係をスムーズにして、「敵」を作らないためのマインド術

    運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    FBからも最新情報をお届けします。