ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
quality1 quality1 やったぜ人手不足!稼げない仕事は無くなってどうぞ

2018/07/22 リンク Add Star

shibuya12 shibuya12 賃金が上がっていようといまいと、この世は金が全てという人生の真理は変わらない。どんな手を使ってでも大金を稼いでいつでも海外に逃亡できるようにしておこう。

2018/07/22 リンク Add Star

mamiske mamiske コメントする人は賃金の上がっていない人で、上がっている人は特に何も語らないので、まるでみんなが文句言ってるみたいに見えちゃう。

2018/07/22 リンク Add Star

hobbling hobbling 税金年金社会保障費の値上げに全くついて行っておらず、可処分所得が減少してるという事実が問題なんだが。

2018/07/22 リンク Add Star

fellfield fellfield 「厚労省調査」って時点でデータの信憑性がないと思ってしまうのは、俺の思想的な偏りとは関係あるまい。今年前半の厚労省の所業を見ていて、なんで「世帯所得24年ぶり伸び」とか信じられるのか不思議だけど。

2018/07/22 リンク Add Starwhkr

trabica trabica 賃金は体感でもかなり上がってる。特に東京は正規、非正規問わず賃金爆上がりしてる。

2018/07/22 リンク Add Star

hinaho hinaho ん?確かに給与は上がってるかもだけど氷河期世代はあがってないよ?

2018/07/22 リンク Add Star

kemononeko kemononeko 平均値の場合、極端な数値が入ると大きく影響を受けます。母数が多い統計なら中央値か最頻値で出すほうが現実の感覚に近くなると思います。

2018/07/22 リンク Add Star

kuniku kuniku 給与は上がってる。けど、4-10年前のが年収50-150万近く多かった。転職する前の1-2年と転職してから下がった。でも労働時間は減った、支出は増えた。物価も給与も上がってると思うで

2018/07/22 リンク Add Star

REV REV 円が希釈されているので、円で払ってドルを受け取る輸出企業はガッポガッポ、円ベースの給与生活者はベースがドルの輸入品が値上がりしてややマイナス、実質経済ベースの雇用は、人手不足もあり賃上げって話と妄想

2018/07/22 リンク Add Star

babandoned babandoned 実際一人当たり平均年収は上がってない、共働きの影響でしょ

2018/07/22 リンク Add Starnatu3kan

Wafer Wafer 数年前の給与明細みて初めて上がってるのに気が付いた。年収ベースで100万以上あがっているのにあいかわらず同じアパートに住み毎日同じようなものを食べていて貯金は漸減。なぜだ。

2018/07/22 リンク Add Star

senbuu senbuu 資本主義経済である以上、普通にやっていれば伸びる。伸びて当たり前。伸びない場合に政治へ原因を求めるべき。(再掲コメ)

2018/07/22 リンク Add Star

ledlizerd ledlizerd 世帯平均所得なんか稼げてないよ。全然届かないよ…賃金あがってない人は努力してないだけじゃない?とか転職すれば?的なブコメ思った以上にあるけど本当に世の中の人みんなそんなに稼げてるの?本当に?違う世界?

2018/07/22 リンク Add Starnatu3kanwhkr

miz999 miz999 「人々」っていう主語から若干の「迷い」を感じる

2018/07/22 リンク Add Star

napsucks napsucks 公文書書き換え事件の騒ぎもまだ冷めやらぬ現状で、さらには裁量労働制の元データがチェリーピッキング以下のシロモノだったわけで、平均賃金の数字をどう信じろと?

2018/07/22 リンク Add Starwhkr

eirun eirun 自分の賃金があがってなくても「人々の賃金」が上がってることは認められるし、実感と客観が切り離せないならそもそも議論に参加する能力がないと言われても仕方ない。

2018/07/22 リンク Add Star

afurikamaimai afurikamaimai このまま流れていけばやがては・・・というのもあるけど、商工会議所の会頭がトンチンカン陳情してるあたり、やっぱりそこまで広がらないのかなという感じもある。

2018/07/22 リンク Add Starwhkr

hanajibuu hanajibuu 4月から1 割も下がったので、記事を読みたくないし考えたくない。

2018/07/22 リンク Add Star

kibarashi9 kibarashi9 無職にあやまれ。

2018/07/22 リンク Add Starkibarashi9

contents99 contents99 これだけ人手不足なのに世帯収入が上がらなかったら超常現象だろ。何言ってるんだこいつは。ちなみに人手不足の原因は労働力人口が激減してるからであって政策は関係ない。

2018/07/22 リンク Add Star

tettekete37564 tettekete37564 よく読んでないけど平均値って要は総量を表してるだけだからな。中央値や分布、格差を無視して「人々」というのはまやかしの暴論

2018/07/22 リンク Add Star

nekomimist nekomimist 俺の年収は劇的に上がったので「そんなに悪くない」とは思っている / 会社の経営危機前と比べても上がっとるな、そういえば

2018/07/22 リンク Add Star

miz1972 miz1972 今年上がらなかったのなら真面目に転職考えたら?

2018/07/22 リンク Add Star

sunechamacell sunechamacell 低能先生みたいに無職で無敵の人ならそら働いてないから実感できなくて当然……あっ(察し)

2018/07/22 リンク Add Star

KomodoDX KomodoDX 金くれ

2018/07/22 リンク Add Star

splaut splaut 時給上がってるけまだ700台なんで様子見て場合によっちゃどっか移ろうかね…。

2018/07/22 リンク Add Starkuniku

cotbormi cotbormi だって世帯収入なんだもん。そりゃ疑うだろ。

2018/07/22 リンク Add Starcoenzeim2929nachurie

younari younari 給与上がらないってボヤいてる同僚がいたが自分はかなり上がっていたので何も言えなかったことはある。

2018/07/22 リンク Add Star

arearekorekore arearekorekore 自分は上がってないのにあがってるでwとか言われても何言ってんだこいつになりますや。だから俺のお賃金もあげて♡

2018/07/22 リンク Add Star

    関連記事

    人々の賃金が上がっていることを受け入れたくない人が世の中いっぱい

    世帯所得24年ぶり伸び、16年は560.2万円に 厚労省調査 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33203720...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • quality12018/07/22 quality1
    • shibuya122018/07/22 shibuya12
    • mamiske2018/07/22 mamiske
    • maturi2018/07/22 maturi
    • hobbling2018/07/22 hobbling
    • ytsk2018/07/22 ytsk
    • fellfield2018/07/22 fellfield
    • trabica2018/07/22 trabica
    • hinaho2018/07/22 hinaho
    • kemononeko2018/07/22 kemononeko
    • kuniku2018/07/22 kuniku
    • REV2018/07/22 REV
    • babandoned2018/07/22 babandoned
    • Wafer2018/07/22 Wafer
    • senbuu2018/07/22 senbuu
    • sanam2018/07/22 sanam
    • ledlizerd2018/07/22 ledlizerd
    • miz9992018/07/22 miz999
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着

    京都・舞鶴38.2度、全国最も暑く フェーン現象か (京都新聞) - LINEアカウントメディア

    1 users http://news.line.me/

    リュックマナー、なぜ東高西低 京都市営地下鉄で調べると (京都新聞) - LINEアカウントメディア

    1 users http://news.line.me/