スポンサーサイト

 --/--/--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリ :スポンサー広告 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

賀茂祭の謎・伍 源平合戦前夜の御禊

 2012/08/25(Sat)
 以前「賀茂祭の謎・弐 行きか帰りか」にて、『斎王の歴史と文学』(所京子、国書刊行会)に紹介されている「斎王御禊路図」についてちょっと触れましたが、その後改めて目次を確認したところ、思わぬ事実が判明しました。何と、この図は元々別な本から引用されたものだったのです。しかも問題の本『斎王の道』(村井康彦編集、向陽書房、1999)は私も持っているのですが、何しろ内容が殆ど伊勢斎宮に関するものなので、まさかこれが出典だとは思いませんでしたよ…(元々始めに伊勢斎宮について興味を持った頃に購入した本だったので、すっかり忘れていました。苦笑)

 というわけで、「斎王御禊路図」はその『斎王の道』で唯一賀茂斎院について触れた「賀茂祭と斎院」という論文にあったもので、しかも著者は何と朧谷寿先生です。うわー、こんな重要なものを見落としていたなんてと頭を抱えつつ、早速喜んで目を通したのですが、そこでまたまたあれれ??となりました。
「賀茂祭と斎院」によれば、「斎王御禊路図」の元になったのは『左経記』寛仁元年9月21日条の記録だそうです。以下、原文と図解をご覧ください。


斎王禊東河、<二條末、>入野宮、其道、従待賢門出給天、東仁行給天、自東乃洞院大路南仁行給天、自二條大路東仁行給天、御河原祓所、事■[畢?]二條西仁行給天、従東乃洞院大路北仁行給天、従一條大路西仁行給天、御坐野宮(後略)


寛仁元年御禊順路
(※往路が黄緑、復路が黄色で、往路と復路が同一である部分が水色です)


 なるほど、確かに道順はあっているのですが、ここでひとつ大問題勃発。
 この時の斎王は、何と賀茂斎院ではなく「伊勢斎宮」(!)せん子女王(「せん」の字は http://jigen.net/kanji/23269 参照)だったのです。

 えええ、それってそもそも「賀茂斎院」御禊と全然関係ないじゃない!とびっくり、再度論文をじっくり読み直してみましたが、何故よりによって賀茂斎院についての論文の中で伊勢斎宮の野宮入りの御禊路図が載せられたのか、結局判りませんでした。ちなみに御禊路図の前後の文章では、31代斎院式子内親王、34代斎院範子内親王、28代斎院統子内親王(上西門院)の御禊について述べられており、当然どれも斎宮せん子女王の御禊とはまったく関係ありません。しかも式子内親王と統子内親王は、初斎院から紫野本院へ入る「初斎院御禊」の数少ない貴重な記録が残っているのに、何故伊勢斎宮の御禊路図だったんでしょう…

 ともあれ、おかげでこの前の24代令子内親王の後にも、初斎院御禊の道順についての記録があったことが判りました。というわけで、まずは28代統子内親王の初斎院御禊から。

(『中右記』大治4年4月19日条)
今日斎院初入紫野本院給御禊也、<斎王名恂子、新院[鳥羽院]第二女、今上[崇徳天皇]同母弟也、>(中略)
予左少辨相具、於陽明門外乗車、向列見辻、(中略)立一條北堀河西邊、斎王御輿已出給列見大宮辻、前駈人々皆騎馬参集、美作守顕広一人未参(中略)
申時以前事了、世経一條北小路、馳参河原(後略)

『中右記』の著者藤原宗忠(当時権大納言)はこの時上卿、つまり御禊の儀式を取りしきる最高責任者だったので、描写も詳しい貴重な記録です。ただ参列者の説明が多すぎて、逆に御禊路そのものはちょっと判りにくい記録でした。
 朧谷先生の解説によれば、斎院統子内親王(当時の名は恂子。後に改名)の輿は初斎院である一本御書所(内裏の東隣)を出た後、恐らく宗忠と同様に最も近い陽明門を出て大宮大路を北上し、一条大宮の辻まで出たところでいったん止まり、そこで参列者が揃うまで待機していたようです。また見物側の白河院(斎院統子の曾祖父)ならびに鳥羽院・待賢門院(統子の父母)は一条東洞院で行列を待っていたそうなので、これは明らかに往路での見物であり、また少なくとも大宮大路から東洞院大路までは一条大路を東へ進んで鴨川へ向かったのでしょう。(なお「院」から「もう随分待っているのに行列はまだか、早くしろ」と催促があったそうですが、これは多分白河院でしょうね)
 ともあれ行列が鴨川に到着後、宗忠は「一條北小路」(現在の今出川通り辺り?)を経由して河原へ到着したとあり、どうやらこの時の祓所は一条大路よりも北だったようです。何と言っても一條大路は見物客や車でぎっしりだったでしょうから、先を急ぐ宗忠は裏道を抜けて祓所に向かったのでしょうね。(ちなみに帰りの本院へ向かう道順の記録はありませんでした。残念)

 ところで現在放送中の大河ドラマ「平清盛」には、ごく稀にですがこの統子内親王(のちの上西門院)が登場しており、斎院追っかけとしては嬉しいところです。もっとも色々お騒がせだった母君とは違い、かなり影が薄い存在でしかも既に斎院退下後なのが残念ですが、上西門院は平氏と源氏双方と少なからず関連のあった影の重要人物でもあるのですよね。


 さて続いてもうひとつ、今度は恐らく歴代斎院35人でも最も有名な人物でもある、31代斎院式子内親王の初斎院御禊を見てみます。

(『山槐記』永暦2年4月16日条)
今日初斎院<院第三女、母儀三品季子、高倉局是也、>禊東河入御紫野院<所謂一條以北本院也、>日也(中略)
申刻為見物密々立車於西洞院一條邊相待之處(中略)
其路出大膳職北門、待賢門、宮城東大路北行、一條東行也、月出事了帰畢(後略)

 筆者藤原忠親(蔵人頭)はこの前、内裏で「五体不具」つまり死体の一部(!)が見つかった穢れに触れたとのことで、行列には参加しませんでした。二条天皇からは勅命があったそうですがこれも辞退し、けれどもこっそりと(笑)見物には行ったそうです。
 さて問題の行列は、内裏の待賢門から大宮大路を北上し、一条大路を東に向かうという至って単純なルートだったようです。式子内親王の初斎院についての確実な記録は知る限り見当たらないのですが、この記述からしてどうやら大膳職であったと見てよさそうです。忠親は申刻から一条大路で待っていて、日没後にようやく帰りの行列がやってきたということですが、祭りの見物客たちは復路でも随分辛抱強く待っていたのですね。折しもこの日は十六日、東の空には美しい十六夜の月が見えたことでしょう。


式子内親王初斎院御禊順路
(※濃い水色の部分は、忠親が見物していたと思われる辺りです)


 ところで今回の調査の中で、34代斎院範子内親王の御禊の記録(治承4年4月12日)を確認したところ、『玉葉』と『明月記』に「初斎院御禊」という表記があってちょっと驚きました。ただでさえ斎王一代に一度きり、しかも賀茂斎院は天皇が代替わりしても交代しないことが多いために斎宮以上に回数が少ないため、『延喜式』に則ったこの表記を見たのは多分初めてです。(何しろ『日本紀略』にも載っていないので)さらにその後、上記の『山槐記』に式子内親王の例でも4月10日条にやはり「初斎院御禊」と記述があることにも気がつき、やっぱりこれが正式名称だったらしいと判ったのは大収穫でした。

 それにしても、歌人として名高いとはいえ歴史上は影の薄い存在である式子内親王が、初斎院御禊についてこれほどはっきりとした足跡を残していたというのは嬉しい誤算でした。しかも今回年表を見直してまた驚いたのですが、式子が斎院に卜定されたのは平治の乱のわずか一月半前のことだったのですね。父後白河院までもが軟禁されるという非常時、既に潔斎に入っていたと思われる式子の消息は判りませんが、初斎院御禊の華やかな記録から見ても、この頃は身辺も落ち着いていたでしょう。残念ながら斎院在任中と思われる詠歌は殆ど知られていないようですが、退下後に読まれた往時を懐かしむ歌の数々から、戦乱間近い世の片隅でひっそりと静かに生きていたであろう皇女の姿が偲ばれます。


   いつきの昔を思ひ出でて
  ほととぎすその神山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ(新古今集)


 ところで式子内親王の歌集の中に「なほさらばみたらし川に禊せむ」という上の句の歌がありますが、残念なことに下の句は欠落して伝わっていません。古今集や伊勢物語に載る「恋せじとみたらし川にせし禊神はうけずぞなりにけらしも」を本歌取りしたもののようですが、「恋などするまいと禊をしたのに」という本歌に対して「それでは御手洗川で禊をしよう」というやや強い口調にも取れる言葉の後、式子もやはり自分も恋などするまいと歌ったのでしょうか。伊勢斎宮とまで思いを交わしたと言われる業平の歌(?)に対し、自身斎院として幾度も御禊に臨んだ式子が何を思ったのか、今となっては知ることのできないのが惜しまれます。


 関連過去ログ
 ・賀茂祭の謎
 ・賀茂祭の謎・弐 行きか帰りか
 ・賀茂祭の謎・参 紫式部の見た御禊
 ・賀茂祭の謎・四 源氏物語から百年後


スポンサーサイト
『痩せすぎて怖い』あの有名テレビで取り上げられ大反響のダイエット法
「500円ぽっきりで-8kg痩せる!?」噂のダイエット
【坂上忍も絶賛】食べたことをなかったことにするダイエット法!?
タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://ctobisima.blog101.fc2.com/tb.php/341-13df82b3
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。