子供もかなりの人数が来ているのだが、最近めきめき腕をあげている。その成長力には驚かされるばかりである。
そんな子供達の中から一人、奨励会試験に受かった子がいた。
試験に受かった事は良い事だが、これからの方がより大変。合格してやや安心してしまっているようなので、ちょっと心配である。まぁ何はともあれ良かった良かった。
その奨励会試験だが、女の子も一人受かったとの事でニュースになっていた。それもそのはず。先日の「白瀧あゆみ杯争奪戦U20女流トーナメント」で女流プロをくだして話題になった子、加藤桃子さんだからだ。
彼女は、私が指導で行った去年の小学館主催の小学生大会でも優勝しており、実力は折り紙付き。その時将棋も見ていたが、非常にしっかりした将棋で、なかなかすごいなぁ、と思った。
その子が受かった、と聞いたので、それは良かったなぁ、と思っていたのだが・・・
今日ネットを見ているとこんな記事が
大平の挑戦!:どうなってんだ
大平四段は研修会の幹事でもあり、こういった話題に非常に熱心で、上記の記事以外でも取り上げていました。
かいつまんで説明すると、奨励会試験は、一次試験が受験者同士で4-2以上、通過した人のみ受けられる二次試験が奨励会員に3局中1勝以上、というのが合格条件。
加藤さんは、一次5勝1敗、二次で3連敗という成績だった様子。という事は不合格になるところなのだが、一次の成績が良かった事や女流プロに勝った事がある、という事で特例で合格になったという事だそうである。
これはもちろん加藤さんには何の落ち度も無い。彼女にとって合格は良かった事であろう。私も影ながら応援したい。
ただし、こちら側の処置は一体どうだったのであろう。奨励会を目指して頑張っている少年少女は全国に沢山いる。それなのにこういった処置をして良いのだろうか。
正直言って私には理解しかねる。これは将棋界にとっても、彼女にとっても決して良い事では無いはずだ。確かに話題にはなっているが、勝負の世界にこんな曖昧な形はいけないと思う。
何故こんなに書いているか、というと、昨日やはり奨励試験を受け、不合格だった少年と指したから、というのもある。彼はとても悔しいはずだが、想像以上にしっかりしていて、昨日も良い将棋を指していた。
そういう子供の事を思うと私は何かやるせない気持ちになるのである。
書きたい事は他にもありますが、何はともあれ、これからはこういった事は、出来るだけ無くして欲しい、と思う次第です。
奨励会試験についても、もう少し時代に合った形に見直す時期が来ているのかもしれませんね。
それではまた