遺伝子編集技術CRISPRは夢の治療法ではなかったのかも知れない
大量のDNAの文字が失われることがわかりました
[Engadget US版より(原文へ)]
16日に発表されたNature Biotechnologyは、CRISPR(クリスパー)が、私たちが信じていたような特効的な遺伝子編集技術ではないかもしれないと警告しています。CRISPR-Cas9を使えば、研究者たちは細胞内のDNAの特定の配列を探し出し、特定の部分を切除することができます。すると、細胞は切除されたDNAを修繕します。この性質を利用してALS、ハンチントン病、HIV、鎌状赤血球症などを含むあらゆる病気や障害の治療が研究されてきました。周囲のDNAを傷つけずに、問題のある配列だけを取り除けるため、この手法は特効的な効果があると思われています。
しかし、今回の研究では、CRISPR-Cas9による遺伝子編集は、これまで報告されてきたよりも大きなダメージをDNAに与える恐れがあることを指摘しています。
研究者たちがマウスの幹細胞、マウスの骨髄細胞、ヒトの網膜細胞という3タイプの細胞を用い、CRISPRシステムの使用結果を観察したところ、100桁、あるときは1000桁に及ぶDNAの文字配列が変わったり、失われる場合があることを発見しました。問題は一連の処理における修復部分にあると考えられます。「細胞は切断された場所を元のように縫い合わせようとする」と、イギリスのウェルカム・サンガー研究所の教授であり、記事の筆頭著者であるAllan BradleyはNature Newsで述べています。「しかし、細胞にはDNAのどことどこを合わせればよいかが、よくわかっていないのだ」と。
こうした欠損や再配列が、なぜ今まで注目されてこなかったのでしょうか? 使用する技術と、対象となる場所との複合的な要素が原因になっているようです。特定の手法では、これほど大きなDNAの変化に気づけないことがあり、研究はDNAのもっと狭い領域に着目してます。今回の新しい研究では、欠損の捜索に別の方法を使用し、ずっと広い領域を観察しました。「これで見つけたいものが探せる」とBradleyはNew Scientistに話しています。
こうした結果が出たからといって、CRISPR-Cas9が危険ということにはなりません。一部の分野では成果を上げています。しかし、人体の何10兆もの細胞を相手にするとなると、反動も予測されます。「いつか患者に癌を発症させるリスクがある」とBradleyは言います。「ヒトの臨床試験を急ぐ前に、もっと調べておくべきことがある」のだと。
CRISPRシステムにはいくつかの種類があり、それらは異なる結果をもたらします。どれもが今回のような間違いを冒すとは限りません。さらに、CRISPR-Cas9は、異なるタイプの細胞では同じ結果を示さないこともあります。つまるところ、今回の発見は、予期しない遺伝子の変更はどこにでも起こりうることを肝に銘じておくよう私たちに警告しています。「これを人に使う場合、さらに慎重な分析が必要だということだ」と、ブランダイス大学のJames Haber教授は指摘します。教授はこの研究には参加していませんが、Nature Newsに「概して言えば、自分の変異体が、自分が思っているようなものになるか否かを知ることが重要だ」と語っています。
編集部が日本向けに翻訳・編集したものです。
原文著者:Mallory Locklear