太陽系においてその大きさで圧倒的存在感を誇る木星だが、新たに12個もの衛星が発見されたそうだ。その1つはかなりの変わり種だ。
カーネギー研究所のスコット・シェパード(Scott Sheppard)氏らのチームは、存在が噂されるプラネットナインを捜索している最中、木星を周回する12個の衛星を発見した。
この発見により、これまでに判明した木星の衛星は太陽系随一の79個に達することになった。
スポンサードリンク
新たに発見された木星の12の衛星、うち1つは異端
カーネギー研究所の声明によれば、新たに発見された12個のうち、11個の衛星はいたって普通のものだ。だが12個目は「本当に変わり種」と表現され、ユニークな軌道を持ち、大きさも直径1キロ以下と既知の木星の衛星の中では最も小さい。
チリ、ラスカンパナス天文台の6.5メートル級マゼラン望遠鏡で2018年5月撮影。線は変わり種衛星を示す
image credit:Carnegie Institution for Science
偶然発見された
2017年春、研究チームは冥王星の向こうにあるプラネットナイン(陽系外縁に存在すると提唱されている大型の天体:天王星型惑星))を捜索していた。
その観察範囲の中にたまたま木星が入り込んだ。これが新衛星発見のきっかけとなった。
発見された衛星の軌道
発見された衛星のうち9つは逆行軌道で、木星の自転と逆方向に公転している。これらの衛星は、木星の遠方を逆行で公転するグループの仲間だ。じつは以前に発見された67の衛星のうち、最も外側にある33の衛星は逆行軌道を持つものだ。
また2つの衛星の軌道は木星にずっと近く、順行軌道を持つ。したがって木星の自転方向と同じ方向に公転する。これらは逆行衛星よりも木星に近い距離を周る順行衛星グループの仲間だ。その多くの公転周期は1年未満である。
この2つのグループは不規則衛星で、軌道の形状が不規則、つまり非円形である。
星を軌道する各衛星グループのイラスト。新しく発見された衛星は太字で表されている。ワレトゥードーの軌道は緑の線で示されている
image credit:Roberto Molar-Candanosa, courtesy of Carnegie Institution for Science.
木星にはほぼ円の軌道を持つ規則衛星もある。それは木星の非常に近くを周る4つの内部グループで、木星最大の衛星である4つのガリレオ衛星のことだ。
発見された変わり種衛星に「ワレトゥードー」の名を
変わり種衛星も順行軌道を持つ。しかし、その軌道は同じグループのものよりも木星から離れた位置であり、1周するのに1年半かかる。
その大きさや、逆行グループの領域に軌道を持ちながら、それらとは反対の方向に移動している点でユニークな存在だ。この変わり種に与える名前にはローマの健康と衛生の女神ワレトゥードー(Valetudo)が提案されている。
ワレトゥードーには衝突の危険性も
ワレトゥードーはただ変わっているだけではない。深刻な衝突の危険性がある。
その軌道が新たに発見された9つの逆行軌道の衛星に”逆行”し、かつその経路を通過するために、それらと衝突する高いリスクがある。
「不安定な状況で、正面衝突が起きれば、粉々に砕けるだろう。”変わり種”をはじめとする木星の衛星や衛星グループの一部は、このような衝突によって形成された可能性がある」と声明では説明されている。
木星の衛星から初期太陽系の理解が深まる
これが本当に起きたのかどうかは不明だが、木星の衛星が形成された仕組みや時期を理解することで、初期太陽系について理解を深めることができるという。
例えば、膨大なガスやチリはごく小さな衛星(直径1~3キロの衛星)を木星へ向けて押すだろうと考えられる。
このことは、そのようなガスやチリはもっと古いより大きな衛星が衝突して、小さな衛星を作り出したときには存在しなかった可能性があるということだ。
そのため理論的には、小型の衛星は、ガスとチリの円盤が太陽を渦巻き、惑星を作り出した惑星形成期以降に作られたに違いないということになる。
References:carnegiescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
- 何かいるかも!衛星エウロパの氷の地表から水が大噴出しているところが観測される(NASA)自然・廃墟・宇宙(2013年12月15日)
- 土星探査機カッシーニからの贈り物は宇宙の音。土星とその衛星エンケラドスとの間に流れるプラズマ波をオーディオ化自然・廃墟・宇宙(2018年7月13日)
- 惑星の赤ちゃんだ!史上初、惑星が誕生する瞬間を撮影することに成功自然・廃墟・宇宙(2018年7月4日)
- 顔に溜まったアカを取ってみた結果…絶望的な毛穴が自慢のうるおい肌に…PR(mito)
- 40歳なのに見た目20代、マツコも驚く美人女医の「若返り術」が凄いPR(はぐくみプラス)
- こんな宇宙人だったら仲良くなれそう!太陽系惑星別宇宙人想像図(1940年)サブカル・アート(2013年4月10日)
- ロシアに降り注いだ血のような赤い雨。黙示録的な何かが近づいているのか?と話題に自然・廃墟・宇宙(2018年7月12日)
- お互いのまわりを周回する、珍しい二重小惑星が太陽系で発見される(NASA)自然・廃墟・宇宙(2018年7月17日)
- 【最新科学が証明】「太らない体質」のメカニズムが判明!その方法とは?PR(YAPEE編集部)
- 英語が話せると”意外なくらい”楽になる!寝る前の30分、ゲームするより→→PR(News Monster)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- そこは盲点だったわ。「この中にいるペテン師を探せ!」
- 誰よりも先に火星に行きたい。火星有人着陸、最初の人類になるべくNASAで訓練を受ける17歳の少女(アメリカ)
- 古代エジプトの秘密のミイラ工房が発見される。貴金属で飾られた仮面をつけたミイラも見つかる。
- 廃ベッドに拘束されて動けない...更なる恐怖があなたを襲う。新感覚のお化け屋敷「ネグルシ」が間もなくオープン!
- 胸板セクシーなマルコム博士。最強のインスタ映えスポットがロンドンに登場!映画「ジュラシック・パーク」25周年記念
- これはうまい!夏の元気をお魚パワーで。イワシのチーズロールの作り方【ネトメシ】
- 今そこにある感動。オートバイ事故で半身不随になった飼い主の車椅子を懸命に押す犬(フィリピン)
- AIは人は仕事を奪うかもしれないが、同時に新しい可能性も開いてくれる(英研究)
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- 中東の砂漠上空からドローン撮影した写真がマジアート!ミステリーサークルさながらの光景(アラブ首長国連邦)
- 「我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる」は本当だった。2018年上半期ですでに気候変動問題が明確に
- ダイヤモンドがありふれた鉱物に?地球の奥深くに1000兆トンのダイヤモンドが眠っていることが判明(米研究)
- 自然現象から廃墟、微生物など。海外ネットユーザーをざわつかせた18枚のレア画像
- お互いのまわりを周回する、珍しい二重小惑星が太陽系で発見される(NASA)
- 古代都市ポンペイが迎えた運命の日。ヴェスヴィオ火山が噴火したその瞬間の様子を再現した迫力の3Dアニメーション
- 黙示録かな?アリゾナの砂漠で発生した巨大な壁のような砂嵐
- 地球上で最も汚染されていると言われている無人の孤島「ヘンダーソン島」(世界遺産)
この記事をシェア : 76 50 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 3677 points | 犯罪を犯す前に危険人物を発見し、人相から政治思想・性的傾向・知能指数まで検出できるAI搭載防犯カメラ | |
2位 3179 points | 今こそ体の中心で小宇宙を燃やすとき。「聖闘士星矢」の黄金聖衣12星座が男女共用のボクサーパンツになってナウオンセール! | |
3位 1920 points | 自分は年齢よりも若いと思い込むことで実際に脳が若返るという研究結果 | |
4位 1903 points | 部屋のはじっこで大股広げて口開けて寝ている猫があまりにもグタっていたのでコラ職人がんばる | |
5位 1766 points | 描くことで家計を助ける。驚きの描画力でリアリティのある絵画を描くナイジェリアの11歳の少年 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
木製の模様ってほんといいよねえ。
いつかロボットに降り立ってもらって中がどうなってるのか見てきてほしいw
2. 匿名処理班
木星に火種を放り込んでやりたい
3. 匿名処理班
長っ系1�以下・・・衛星には最小基準ってないのかね
それに衝突して砕け散りそうな物までいちいち認定してたら更新が大変そう
4. 匿名処理班
もしドラえもんがいて大量の小さい衛星を作り
放出したら天文学者が混乱しそう
いくら宇宙の定義では1キロ以下でも衛星と認定されても
ちょっと小さすぎるじゃないのかな
5. 匿名処理班
木星の内側にも衛星的なものがありそう
6. 匿名処理班
案外他にも逆行してるのいたけど衝突してなくなっちゃって
今はこれ一個しか残ってないのかもしれないな
7. 匿名処理班
『79!そりゃあ戦争に負ける訳だ・・・意見が纏まりゃあしない』
談:外惑星連合首脳
8. 匿名処理班
木星の中心部って今までに取り込んだ岩石や鉱物で
地球より大きい岩石惑星になっているんじゃないかな。
9. 匿名処理班
直径一キロ以下って、もう岩じゃないか。惑星も準惑星の基準が出来たんだから、衛星も準衛星の基準を作る時期じゃなかろうか。キリが無い。
10. 匿名処理班
木星ってもはや毎年の様に衛生発見されてて、ふーんとしか思えなくなった
でかすぎるって罪だな
11. 匿名処理班
これ木星がもうちょっと頑張って太陽2号になってたら、木星の周りだけで恒星系が形成されてたんだろなあと思うとなんかロマン
まあそうすると地球に生物は生まれなかっただろうけど
12. 匿名処理班
※11
連星系は昼夜が複雑で、気象もどうなるんだろうなぁと考えることはたくさんありそうですね。
木星はその質量から、オウムアムアのような恒星間天体を捕まえてそうだから、衛星を一つ一つ調べていくと恒星間天体だったモノを発見できそう。 でも早く調べないと、衝突→粉々→木星の輪の一部になっちゃいそうな……あるいは、他の衛星、特に四大衛星のようなデカいやつらに、スイングバイかまさせられて、弾き飛ばされちゃうかも。