勝間和代「発達障害でも挫折しなかった」ワケ

できないことをできないと割り切る重要性

ADHDの当事者である勝間和代さんと借金玉さん。お二人の視点が参考になります(撮影:尾形文繁)
言わずと知れたベストセラー著者であり、ライフハック界のカリスマ・勝間和代さんと、著書『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』の中で、さまざまな失敗を告白している借金玉さん。一見真逆の人生を歩んできたように見える2人ですが、「ADHD(注意欠陥・多動症)の診断を受けている」という共通点があります。
「普通の人ができることができない」ADHDのネガティブな側面とどのように向き合い、どのように克服してきたのかを語ってもらいました。

iPadは6台、持ち物はなくすので最小限

借金玉:昨年、勝間さんが精神科医の岩波明先生と対談されていて、「軽度のADHD」と診断されたことを知りました。勝間さんのブログを読んでいると、かなり困っている症状を、なんとか工夫して「力でねじふせている」印象を受けます。iPadを何台か持っていらっしゃるのも、何か理由がありそうですね。

勝間和代(以下、勝間):はい、iPad Pro2台、iPad 2台、iPad mini2台の合計6台を持っています。それぞれダイニングテーブルの上のパソコンのそば、台所の洗濯機の上のパソコンのそば、台所の調理台の上、仕事部屋のパソコンのそば、寝室の枕元、車のダッシュボードに置いてあります。

6台ある理由は簡単で、すぐなくすからです。複数のデバイスをクラウドでひも付けられるiPadは、1、2台なくしても壊れても大した影響がないんですよね。昔は携帯電話も2つ持っていて、人に番号を教えているほうの電話は家に置いて転送していたほどです。だいたいゴルフ場で落とすので。

借金玉:それこそまさにライフハックですね。なくさないように努力するのではなく、なくしてもいい工夫をする。僕は、大事なもののアイテム置き場を「神棚」と呼んで、財布もスマホもそこに置く習慣を身に付けたんです。帰宅して、貴重品を神棚へ戻さないと妻に罰金を払うルールを作ったら、なんとかできるようになりました。

勝間:私は外出するときは、持ち物があればあるほどなくすので、最低限のものしか持ち歩かないようにしていますね。

借金玉:僕は逆に不安なので予備を持つようにしていて、名刺入れも3つ持っています。忘れ物をしても、あまり気にならないほうですか?

次ページ「あきらめよう」VS「変わらなきゃ」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEbb3860ac6028
    金あるADHDはいいよな。
    40半ばになるとB型作業所の工賃と生活保護費しかないよ。
    up14
    down0
    2018/7/22 10:45
  • NO NAMEa67106df95af
    出来ない事をしようと努力しないのかADHDなのかは周りの人は判断が出来ないと思う。社会性、協調性はないと判断される事もあると思う。「他の人の立場えの想像力が教養」と言った人が居たがそれを考えられない人も居たんだ。
    私はそう言う人達をどうやって判断、対応したら良いのだろうか?
    up11
    down0
    2018/7/22 10:50
  • NO NAME5b037de7d0c6
    根性論や精神論で発達障害の人を否定したり、批判することは非科学的で非文化的な言動だと思いました。

    社会の理解がある進むようにしないといけないと思います。
    up5
    down0
    2018/7/22 11:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
GPIF運用改革の課題<br>ESG投資に乗り遅れるな!

厚生年金と国民年金の積立金約156兆円を運用するGPIF。アベノミクス初期に行われた運用改革が第2幕に突入。主眼はESG投資の拡大だ。ESG投資に出遅れる日本は変われるのか?