<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」

ETCに代わる新たなシステムとして「ETC2.0」の導入が国の主導で推進されています。どのような恩恵があり、いくらくらいで装着できるのでしょうか。将来的に、従来型のETC車載器は多くが使えなくなる予定です。

「料金収受」から「運転支援」システムへ

 ETCに代わる新しいシステムの「ETC2.0」。国土交通省も2016年から本格的に導入を推進しているほか、各道路会社も購入キャンペーンなどを行っています。

Large 180712 etc 01

拡大画像

関越道 高崎玉村スマートICではETC2.0搭載車に限り、一般道の「道の駅 玉村宿」に立ち寄っても通行料金が変わらないようになっている。関越道本線上にもその案内看板が立つ(2018年4月、中島洋平撮影)。

 従来のETCとどう違うのでしょうか。大きな特徴としては、従来型が高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、ETC2.0は道路上に設置された「ITSスポット」と呼ばれるアンテナと双方向の通信を行い、「さまざまなサービスを受けられる」ことが挙げられるでしょう。国土交通省などでは「料金収受システムから運転支援システムへ」というキャッチフレーズを使っています。

 現在、ETC2.0に特化した次のようなサービスが提供されています。

・広域的な運転支援、渋滞回避支援サービス
 広域的な道路交通情報や前方の渋滞情報、それに合わせた渋滞回避ルートなどが案内されるほか、事故多発地点や急カーブ、落下物などの情報の事前通知、災害発生時における災害情報と運転支援情報などが提供されます。カーナビと一体になっている場合は映像と音声で、カーナビがなくても、発話型のETC2.0車載器が装着されていれば音声でそれらの情報を得ることができます。

 ITSスポットでは、最大で1000kmぶんの道路情報が取得可能で、従来からカーナビで使用されているVICSよりも広域な情報が提供されます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180712 etc 05
  • Thumbnail 180712 etc 01
  • Thumbnail 180712 etc 02
  • Thumbnail 180712 etc 03
  • Thumbnail 180712 etc 04

関連記事

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 自分等が出した船に乗らない者は遭難させるわけか?

  2. ETC2.0もセキュリティー対応に新旧とあるという話は事実上ETC2.0も使用不可だろう。
    名前を3.0にするか2.1にするかしないと混乱がさらなる混乱を招きそうなんだが。