積立投資信託 ほったらかしもいいけれど、チャンスの時は増資もあり

この記事は2分で読めます

市場が大きく下落したら、あなたならどうしますか。

あせって売却を選ぶ人も多いかもしれませんね。

売却した後、しばらくは心理的ダメージから立ち直れない。
そういう人も多いのでは。

 

でも考えてみてください。
投資では、こういう時こそ
新しい銘柄や買い増しの良タイミング。

 

18年2月。ダウ下落を受けて、世界全体的に株価が下がりました。
日経も影響を受けて大きく値下がりして、焦った方も多いのでは。

 

堅調だったアメリカ経済で、なぜ続落が発生したのか。

 

原因を探ってみると、一瞬の大きな値下がりをうけて
自動売り設定していたシステムが、設定値以上に値下げを受けて連鎖的に売却。
実態経済に合っていない値下げを発生させたのが、続落の原因でした。

 

投資信託も日経平均と同じ値動きを目指すインデックスファンド
日経平均よりも上をねらうアクティブファンド
いずれも多くの投資商品で価額が下がりました。

このタイミングこそが増資をするチャンスと考えましょう。
評価以上に値下げして、それまで割高だった債権を割安で購入。

わたしは2月に実際、3つの投資信託商品 REIT(リート)に追加増資しました。

その効果が、6月下旬~7月にかけて現れ始めています。

 

 

|J-REITリサーチオープン(毎月分配型)

 

購入時 1口7550円 分配額65円
100万円で月々8500円の分配金。

オフィス空き室率が低下。オフィス需要は堅調。
数か月前の価格10000円前後を考えると、非常に割安。
なにより、ここ3年、65円の配分額の切り下げがない。優良。
あと、日本頑張れの気持ちを込めて。追加購入。

 

|インフラプラス(豪ドルコース)

購入時 1口7300円 分配額120円。
100万円で、月々16400円の分配金。
基準価格は下げ基調。総資産額は純増なので、分配額の切り下げ要因小。
為替リスクはそれなりにあるが、カントリーリスク(国の情勢など)は低い。
追加購入。

 

|インフラプラス(米ドルコース)

 

購入時 1口11000円 分配額150円。
100万円で、月々13600円の分配金。
ダウの下落をダイレクトに反映。
手の届く価格になり、分配金150円と高パフォーマンス。
ダウ続落のリスクもあるが、実態経済に合わせた値動きを取ると予想。
新規購入。

 

この3銘柄、ゆっくりと回復。6月に損益プラスに反転。
純資産も6カ月で堅調に増加し、分配金額の切り下げもありません。

 

結果として、良いタイミングで資産を増やすことができました。
さらに、分配金も月々38500円増加に成功しました。

 

実体経済が好調なのに、市場が下がる場合は、
増資、新しい投資信託商品の購入をするチャンスです。

ただし、これは純資産が成長している先、
分配金の切り下げが発生していないか、軽微な投資信託に限ります。

 

ほったらかしの積立投資信託でも時に、のちのち資産を成長させる機会があるので
市況がざわついてる、ニュースで大きく取り上げられているときは
価額をチェックしてみるのも一つの投資テクニックです。

 

「積立投資信託 ほったらかしもいいけれど、チャンスの時は増資もあり」

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

はじめまして、ろくしょうです。

詳しいプロフィールはこちら

投資信託をコツコツと5年続けて、年収400万円プラスを達成したアラフォーサラリーマン。

REITで毎月の収入40万円達成。
積立投資信託で資産を毎月10万円の成長を構築。

投資信託の始め方、儲け方、選び方を身につけて
「不安」を「安心」に変えて「堅実」に収入アップ!「確実」に資産増大!

↓はじめての方はこちらからどうぞ↓

2018年7月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

参加ブログランキング

応援よろしくお願いしますヾ(*・ω・*)ノ

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村


投資信託ランキング

スポンサーサイト

フレンドブログリンク

:)