あついですね
庭の植物たちもぐったりしています
食卓に登場しだしたモロヘイヤです
我が家ではスープ、お浸し、かき揚げの具になります
ポット苗をひとつだけ、庭に地植えしておくと
スーパーでの購入はなしです
虫の被害も少ない方だと思います
秋深くまで食べられるので重宝します
つるむらさきです
とうとうスーパーでは、
緑のツルの「つるむらさき」しか見かけなくなりましたね
茎がアスパラぐらいの太さで、緑の「つるむらさき」がポピュラーになって
手に入れることは楽になりました
うちでは、マンションのベランダのころから毎年作っています
茎が紫色で、細めです
(肥料をたくさんやれば、太く成るのかな?)
大きくなった葉っぱだけを収穫して使っています
つるむらさきも、虫は少なめです
今年は、去年かたずけの時に埋め込んだ種から発芽して
新しい種は買わずに過ごしてしまいました
モロヘイヤほどではありませんが、少しだけにぬめりがあります
お味噌汁、お浸しになることが多いです
ミニトマトです
脇芽かきをしないので、わっさわっさに育っています
チクチクする葉っぱをかき分けて収穫しています
今週は一日おきに、10個くらい取れました
私はちょっと青め、すっぱめが好きで早めに収穫してしまいます
家族にはもう2~3日あと、甘くなってから収穫しようと言われています
さし芽で増やした分も、実をつけ始めたので
8月には毎日収穫できそうです
バジルです
やっと収穫できる大きさになってきました
毎年種から作っているのですが、
来年は苗を買ってこようかと思っています
種は量が多すぎるし、時間がかかります
苗からの方が早そうだし、
2つもポットを買えば、使う分には十分な気がします
バジルをうちでは、シソの葉のように薬味的に使うことが多いです
松の実があまり得意ではないので、ジェノベーゼにはしません
バジルと塩の味付けは大好きです
バジルで味付けた、餃子の皮で作るサモサもどき
食べたくなってきたなぁ
揚げ物はみんながいる日がいいから、週末にでも作りましょうか
しそです
しそは、かなり虫にやられています
写真が取れるようなきれいなところが少ないです
梅雨明け宣言直後から、ちょうちょが飛び始めるんです
で、虫食いが始まります
「いるな」と思うところをそっと切り取って、ビニール袋に入れていきます
揺らすと虫だけ落ちて、探せないので
揺らさないように、そっと取るのがこつです
へたに踏みつぶしたりするとアリが寄ってきて
そのあと、アブラムシを運んできたりするので面倒です
しそ、大大大好きです
薬味というより、しそを食べるために調理してる感じです
毎日がっつり収穫しています
家にあるから、好きなだけ使っている感じです
いっぱい収穫して、冷凍したり、シソみそを作ったりして
一年中楽しんでいます
ピーマンです
ピーマンは年中安く買えるから、今年は作らないつもりだったんですけどね
苗を購入に行ったとき、ついてきたおとうさんが
「ピーマン作らないの~」
って言うもんだから、買っちゃいました
きれいにできているように見えるでしょう?
これが、虫に穴をあけられているんですよ
虫が食べなかったところを、人間が分けてもらっています
そろそろ、一度、切り戻しをした方がいいかな
ピーマンはね
やっぱり炒め物かな
きんぴら、キャベツ炒め、チンジャオロース
お弁当には欠かせなかったなぁ
幼稚園で「ピーマンが食べられる」ということを褒められて
びっくりして帰ってくるのが面白かったです
「食べ物は、全ておいしくいただくタイプ」の、くいしんぼ家族です
なすです
長めに育つナスが、いい感じになってきました
丸いなすは、虫にかじられています
そろそろ、一日2回、朝夕に水やりが必要になってきました
今年はご近所の方からいただいた大型プランターに植えています
マンション住まいのころに、培養土の袋に植えて
乾燥で大失敗したことがあります
こぼれるくらいハダニが付いたのです
地植えにした年は、収穫にたどり付きましたが今年はどうでしょうね
葉っぱの裏にありがいっぱいになって、アブラムシを運んでいるようなので
どうしたものかと思っています
農薬いやだしなぁ
暑い時間に牛乳吹きかけるのもしんどいしなぁ
そろそろ追肥も、ペースを上げないとと思います
フェンネルが、先日の嵐で倒れてしまいました
倒れたところから、新芽が出てきています
心配することなかったみたいです
倒れた方には、アゲハの幼虫がいました
この細い、香りの強い葉っぱを食べるのかと、びっくりです
落とさないように気を付けて、ビニール袋行きです
今年の春に、黄緑のフェンネルと紫っぽい濃い色のフェンネルを買いました
味は、私には違いがわからないです
見た目の違いは、かなりなダークタイプと、かなり明るいタイプなので
並んでいると楽しいです
去年、種を買ったのですがうまく発芽しなかったのです
ついでに残っていた去年の種をまいたところ、今年は発芽しました
ポット苗で購入した分で、十分なので
来年からは苗を購入することになりそうです
私はフェンネルの味が好きで、
サラダに一枝分、ちぎって入れています
魚の香りづけに使うのがポピュラーみたいですね
ナスタチウムが進撃を開始しています
丸っこい葉っぱがナスタチウムです
ワサビのような辛味がある葉っぱです
花も食べられます
辛いので、ガッツリ虫に食べられることは少ないのですが
まれに、このは葉っぱを食べる虫がいます
地面を這うように成長して、地面にくっ付いている茎から根っこが出ます
アジサイが花を終えて短く切った足元に
がんがん進撃しています
春菊は駆逐されてしまいました
マリーゴールドもそろそろ白旗をあげそうです
ナスタチウムの葉っぱ、サンドイッチに入れて食べます
肉や魚に添えるグリーンサラダにも混ぜて、アクセントにしています
時々、味を知らない人に食べさせて
いたずらに使います
ご愛敬です
さて、夕方の水やりしてきます
まだ暑いなぁ・・・