おはようございます。
昨日、宝塚市が検討を始めた「LGBT支援策」について書いたところ、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
実は今週、この「LGBT支援策」についてチャンネル桜で賛成派と反対派による討論を企画されてたのですが、賛成派の都合でなくなりました。
(反対派の方で登壇予定でした)
この問題について3つ、言いたいことがあります。
一つ目。
渋谷区の条例案では男女同権とこの問題を同列に扱っていました。そのこと自体に違和感があります。が、敢えて同根の問題として扱えというのであれば、まず、差別と区別は違うということです。
私は昨年本会議で「男女平等は絶対に実現し得ない妄想だ」と発言して、多方面から批判を受けました。
男性に向かって「子供を産みなさい。」と言っても無理です。この事実がある以上、いくら男女を平等に扱おうとしてもそこに物理的に無理なことがたくさん存在します。これは差別ではなく区別です。
それと同様に生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。これも差別ではなく区別です。
二つ目。
日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。
この上で、「女性の権利を」とか「LGBTの人たちの権利が」とかというのは、それぞれ、「女性の特権」「LGBTの特権」を認めろ!という主張になります。
普通の生活が保障されてもできない人の為の支援策は必要です。(障害者の方や病気にの方の支援策など)それ以外は不要です。
三つ目。
宝塚市はこの支援策の検討会を立ちあげるとしていますが、地方自治体には対応しなければならない課題が山積しています。
増え続ける生活保護。対応する職員の数が追いつかない為、不正受給を見抜くことができません。児童虐待やネグレクトも急増していますが、職員を増員できず、対応しきれません。これらはほんの一例です。クレーマーが増えている為、通常業務もままならない上に公務員の「心の病気」が増え、休職している人も多い。できる職員にかかる仕事の荷重ばかり増えるような状態です。
そんな中で人手を割いて取り組むほど重要な課題ではありません。もっと一般の市民の方々の生活に直結する問題でやらなければいけないことがたくさんあるはずです。
優先順位のつけ方を間違っているとしか思えません。
以上の理由で私はこの支援策は必要ないと思っています。
LGBTの人たちを差別するつもりは全くありません。自分たちの生活を謳歌していただければいいし、幸せな人生が送れるよう頑張っていただきたいです。
人生、思い通りにならないことの方が多いです。
この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかして貰おうとする。そういう事例が噴出してきています。
性別とか性的嗜好に関わらず、自分の問題は自分で解決できる自立した人間を作るための努力を怠ってきた、戦後日本の弊害かもしれません。
昨日、宝塚市が検討を始めた「LGBT支援策」について書いたところ、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
実は今週、この「LGBT支援策」についてチャンネル桜で賛成派と反対派による討論を企画されてたのですが、賛成派の都合でなくなりました。
(反対派の方で登壇予定でした)
この問題について3つ、言いたいことがあります。
一つ目。
渋谷区の条例案では男女同権とこの問題を同列に扱っていました。そのこと自体に違和感があります。が、敢えて同根の問題として扱えというのであれば、まず、差別と区別は違うということです。
私は昨年本会議で「男女平等は絶対に実現し得ない妄想だ」と発言して、多方面から批判を受けました。
男性に向かって「子供を産みなさい。」と言っても無理です。この事実がある以上、いくら男女を平等に扱おうとしてもそこに物理的に無理なことがたくさん存在します。これは差別ではなく区別です。
それと同様に生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。これも差別ではなく区別です。
二つ目。
日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。
この上で、「女性の権利を」とか「LGBTの人たちの権利が」とかというのは、それぞれ、「女性の特権」「LGBTの特権」を認めろ!という主張になります。
普通の生活が保障されてもできない人の為の支援策は必要です。(障害者の方や病気にの方の支援策など)それ以外は不要です。
三つ目。
宝塚市はこの支援策の検討会を立ちあげるとしていますが、地方自治体には対応しなければならない課題が山積しています。
増え続ける生活保護。対応する職員の数が追いつかない為、不正受給を見抜くことができません。児童虐待やネグレクトも急増していますが、職員を増員できず、対応しきれません。これらはほんの一例です。クレーマーが増えている為、通常業務もままならない上に公務員の「心の病気」が増え、休職している人も多い。できる職員にかかる仕事の荷重ばかり増えるような状態です。
そんな中で人手を割いて取り組むほど重要な課題ではありません。もっと一般の市民の方々の生活に直結する問題でやらなければいけないことがたくさんあるはずです。
優先順位のつけ方を間違っているとしか思えません。
以上の理由で私はこの支援策は必要ないと思っています。
LGBTの人たちを差別するつもりは全くありません。自分たちの生活を謳歌していただければいいし、幸せな人生が送れるよう頑張っていただきたいです。
人生、思い通りにならないことの方が多いです。
この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかして貰おうとする。そういう事例が噴出してきています。
性別とか性的嗜好に関わらず、自分の問題は自分で解決できる自立した人間を作るための努力を怠ってきた、戦後日本の弊害かもしれません。