質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

ただいまの
回答率

90.83%

  • JavaScript

    14830questions

    JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

jsに限らず、for文の中のif文でのスマートな書き方

解決済

回答 8

投稿 編集

  • 評価
  • クリップ 1
  • VIEW 486

yoshipu

score 72

for文の中でif文があるケースで該当するものがあればそれを代入。なければ、特定のキーの値を代入するケースで、次のように書いたのですが、もっとスマートな書き方や別の方法をもしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

var datas = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];
var value = ''
var flag = false;

for (var key in datas) {
    if(datas[key] == 'fuga'){
        value = datas[key];
        flag = true;
        break;
    }
}

if (! flag) {
    value = datas[0];
}
  • 気になる質問をクリップする

    クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

    またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

    クリップを取り消します

  • 良い質問の評価を上げる

    以下のような質問は評価を上げましょう

    • 質問内容が明確
    • 自分も答えを知りたい
    • 質問者以外のユーザにも役立つ

    評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

    質問の評価を上げたことを取り消します

  • 評価を下げられる数の上限に達しました

    評価を下げることができません

    • 1日5回まで評価を下げられます
    • 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます

    質問の評価を下げる

    teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

    • プログラミングに関係のない質問
    • やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
    • 問題・課題が含まれていない質問
    • 意図的に内容が抹消された質問
    • 広告と受け取られるような投稿

    評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

    質問の評価を下げたことを取り消します

    この機能は開放されていません

    評価を下げる条件を満たしてません

    評価を下げる理由を選択してください

    詳細な説明はこちら

    上記に当てはまらず、質問内容が明確になっていない質問には「情報の追加・修正依頼」機能からコメントをしてください。

    質問の評価を下げる機能の利用条件

    この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。

質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼

  • jun68ykt

    2018/07/21 12:20 編集

    think49さんのご回答にある2つ目のコードにあるように、 for を途中で抜けるためにbreakを使うということも覚えておいて損はありません。break; がない元のコードですと、例えばもしdatas に1000個の要素があり、先頭の要素が "fuga" で、残り 999個が "hoge" だったとすると、先頭の1個目で合致した時点で flag が trueになって欲しい結果がその時点で決まっても、あとの 999個についても、if(datas[key] == 'fuga') の(無駄な)比較をすることになってしまいます。

    キャンセル

  • lucker

    2018/07/21 12:48 編集

    って、言ってる↑これ、全然ダメだから話になんねぇので覚えるだけ無駄だぞ。

    キャンセル

回答 8

+4

状況次第だと思いますがこのケースだと、

var datas = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];
var value;

value = datas[0];
for (var key in datas) {
    if(datas[key] == 'fuga'){
        value = datas[key];
    }
}


でしょうか。

あと、datasって、もしかして英単語のdataを忘れたのでしょうか。
dataが複数形ですよ(複数形が不規則変化の名詞)。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/20 23:40

    ありがとうございます。dataが複数形なのも初めて知りました。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:35

    これは、ゴルフじゃ無いけど、大して勉強にもならない。

    なぉ、dataは単複同形だが、データのまとまりのまとまりのようなものはネイティブでもdatasと表記するのでdatasが間違いと、いうわけではない。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:35

    ちがった。単数形はdatumだったかな。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:42

    やっぱそうだった。luckerお兄さんはさすが過ぎるな。

    キャンセル

  • 2018/07/21 11:35

    > dataが複数形ですよ(複数形が不規則変化の名詞)。
    「datalist要素」という前例はありますね。
    https://momdo.github.io/html/form-elements.html#the-datalist-element
    datalist要素においては "data" が単数(option要素)でないと "list" の意味が通りません。
    「data(単数形/複数形)」は文脈次第というところでしょうか。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:58

    うん、だからluckerお兄さんがネイティヴでもdatas使うって言ったやん?
    文盲なん?

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:08

    > データのまとまりのまとまり

    ファイルやデータベースが複数あるケースとかですね。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:26

    例えば、そう言う事だね。

    キャンセル

+4

こんにちは。

配列の中に特定の値が含まれているかどうかの判定について、補足します。

ES2016 から Array.prototype.includes が追加され、Javascript にも実装されています。

const datas = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];

console.log(datas.includes('fuga')); // => true
console.log(datas.includes('foo')); // => false

indexOfを使った場合と違うのは、NaN が含まれるかどうかを判定できることです。

const numbers = [1, 2, 3, NaN];

console.log(numbers.includes(NaN)); // => true
console.log(numbers.indexOf(NaN)); // => -1

以下、上記のデモです。

https://jsfiddle.net/jun68ykt/we5u8ar1/3/

参考になれば幸いです。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/21 09:10

    うん、だから、それは質問者が聞いてる事じゃ、無い。
    Could u understand?

    キャンセル

  • 2018/07/21 09:13

    「jsに限らず、」が読めない非日本人ばっかと言う事で。

    キャンセル

  • 2018/07/21 10:56

    方法論としては最良と思いますが、なぜ「低評価1」なのでしょう…。

    キャンセル

  • 2018/07/21 11:09

    日本語が読めない人、更にマシマシ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:24

    @think49さん
    コメントありがとうございます。
     
    低評価をお付けになった方は、おそらく「お前はまだ修行が足りない」と仰りたいものと拝察しておりまして、大変ありがたいご鞭撻を頂戴したと受けとめており、今後一層、研鑽に努めてまいる所存でございます。

    キャンセル

+4

私はこの質問を読んだ時、2つの答えを用意出来ましたが、質問文のどちらにフォーカスすべきか判断できませんでした。
ベストアンサー結果を見る限りでは、前者が正解でしたが、どちらの答えも正解になりうるように読めました。

 スマートな書き方

もっとスマートな書き方や別の方法をもしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

単純に質問文のコードをスマートに書きたいだけのパターン。

var array = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];
var result = array.includes('fuga') ? 'fuga' : array[0];

console.log(result);  // "fuga"

 for文内の条件式が偽だった場合を判定

for文の中でif文があるケースで該当するものがあればそれを代入。なければ、特定のキーの値を代入するケースで、

条件式の内容はどうでもよく、for文の外で条件式の真偽判定して代入値を制御したいパターン。

function sample1 (array) {
  var result = array[0];  // 初期値を与える

  for (let value of array) {
    if (value === 'fuga') {
      result = 'fuga';
      break;
    }
  }

  return result;
}

var array1 = ['hoge', 'fuga', 'piyo'],
    array2 = ['hoge', 'fuga2', 'piyo'];

console.log(sample1(array1)); // "fuga"
console.log(sample1(array2)); // "hoge"

while 文版。

function sample2 (array) {
  var i = array.length;

  while (--i > 0 && array[i] !== 'fuga');

  return array[i];
}

var array1 = ['hoge', 'fuga', 'piyo'],
    array2 = ['hoge', 'fuga2', 'piyo'];

console.log(sample2(array1)); // "fuga"
console.log(sample2(array2)); // "hoge"

Re: yoshipu さん

投稿

編集

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/21 12:05

    "スマートな書き方" で挙げられているようなコードをさっと書けることも大事ですが、"for文内の条件式が偽だった場合を判定" のほうのコードにあるように、こういう場合は break; を使って、走査対象の配列要素のすべてを調べる前にループを抜けることができると思いつくことも大事ですね。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:38

    それじゃ質問者は何も学べないってのと、
    何で二択したんだ、要求判断力ねぇのか?ってのと、
    何でjunはわかってる気になってんだ?っての度外視すると、
    まぁ、ティン49兄さんが一番かすってるから今回だけはプラスしといてやる。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:46

    To: jun68ykt さん
    無駄を排除するのは大切ですね。
    突き詰めると、if文も省略できる事に気が付いたので、コードを追記しておきました。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:49

    またゴルフはじめやがった。

    こいつら、仕事した事あんのかな? 本当に。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:51

    基本的なコードの書き方のイロハを知らずに小手先の技術ばっかかたりはじめるから、いつまでたっても一人前の仕事人になれん。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:04

    お前ら全員の事言ってんだからな?

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:53 編集

    @think49さん
    > 突き詰めると、if文も省略できる事に気が付いたので、コードを追記しておきました。

    なるほどです。そのwhileでも配列の全要素を読むことがなくなりますね。

    ところで、

    > 私はこの質問を読んだ時、2つの答えを用意出来ましたが、質問文のどちらにフォーカスすべきか判断できませんでした。

    とのことですが、質問者さんが投稿された質問のタイトルや質問本文のテキストから文字通り読み取れる、回答を求められていることが、必ずしも質問者さんが本当に知りたいことではないという可能性が常にあると思いますので、そこをちゃんと質問者さんの言葉の裏にある真意を想像することで、

    > 私はこの質問を読んだ時、2つの答えを用意出来ましたが、質問文のどちらにフォーカスすべきか判断できませんでした。

    という逡巡は共感できますし、私もよくあります。

    キャンセル

+3

今回は「あるかどうか」だけ調べればいいので、Array.prototype.indexOfを使いましょう(MDN)。

var datas = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];
var value = ''

if(dates.indexOf('fuga')!== -1) {
  value='fuga';
} else {
  value=dates[0];
}

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/20 22:25

    なお、for-inを配列に使うことは、余計なものをピックアップしたり、疎な配列の要素が抜けたりするので、あまりおすすめできません。

    キャンセル

  • 2018/07/20 23:03

    「jsに限らず」という質問なので、(forのある)どの言語でも通用する書き方を求めているのかと思います。

    キャンセル

  • 2018/07/20 23:39

    ありがとうございます。参考になりました。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:31

    これも、ゴルフ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:53

    「もっとスマートな書き方」というのを、「for文の中でif文があるケース」自体をスマートに書き換えるもの、と解釈していました。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:58

    else がある時点でスマートじゃないやっつけコード。

    キャンセル

checkベストアンサー

+2

var datas = ['hoge', 'fuga', 'piyo'];
var value = (datas.indexOf('fuga') != -1) ? 'fuga': datas[0];
console.log(value);

投稿

編集

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/20 23:38

    ありがとうございます。参考になりました。目からウロコです。スマートです。

    キャンセル

  • 2018/07/21 02:25

    datas.indexOf('fuga')は見つからない場合-1を返すメソッドであり、
    -1をif文や三項演算子の左辺に放り込むとtrueとして判定されます。
    datasの3要素目にfugaが存在する場合、このコードでは取得出来ず要件を満たしていません。

    キャンセル

  • 2018/07/21 02:36

    > miyabi-sun さん
    ご指摘ありがとうございます

    キャンセル

  • 2018/07/21 05:43

    > miyabi-sun さん
    miyabi-sun さんの、コメントの上2文には同意できますが、最後の行だけ意味が理解できません。
    いったいどのような意味でしょうか。よろしければご返信お願いします_ _

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:31

    これは回答じゃなくて、ゴルフ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 11:10

    To: miyabi-sun さん
    > datasの3要素目にfugaが存在する場合、このコードでは取得出来ず要件を満たしていません。
    経過動作として、「代入処理が2回行われる」はなくなりますが、条件式が真なら、value = "fuga" という結果は変わりません。
    どうしても、気になるなら Array#lastIndexOf を使えばいいですが、結果は変わりません。

    質問者のコード
    http://jsfiddle.net/5ka7mtyj/2/
    Kosuke_Shibuyaさんのコード
    http://jsfiddle.net/5ka7mtyj/5/
    Array#lastIndexOf
    http://jsfiddle.net/5ka7mtyj/7/

    あえて、違いを見出すのなら、質問者のコードは等価比較なのに対して、Kosuke_Shibuyaさんのコードは厳密比較になっています。
    質問者のコードは「1 == "1"」でtrueですが、Kosuke_Shibuyaさんのコードは「1 === "1"」でfalseです。

    最後に、要素値に NaN があった場合に正しく判定されない、というjun68yktさんの指摘が気になりますね(最も、質問者のコードも同じ問題がありますが)。

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:46

    だからゴルファーはコンペでだけ腕を競い合ってよ。何の役にも立たないから。

    キャンセル

+1

for文の中でif文があるケースで該当するものがあればそれを代入。なければ、特定のキーの値を代入するケース

このケースだと、「なければ」の部分を読み替えて、最初に代入してあげるときれいになります。

var value = datas[0];

今回は関係ないですけど、flag って出てきたら、continue とか break とかと配列組み合わせるとイケるんじゃね?って考えるときれいに書けるケースが多いです。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/21 11:50

    あー要件次第ですけど、このケースでも break 使ったほうが良いかもしれないですね^^;最初を取るか、最後を取るか?

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:54

    なんでそんななんとなくな感じで今までコード書いてきちゃったん?

    キャンセル

  • 2018/07/21 12:55

    活いれといた。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:04

    意味がわからん^^;ちゃんと回答読んでる?

    そろそろ自分の回答修正すればよいかと。
    ここのコメントでやり取りするのめんどい。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:09

    意味がわからない?

    …とか…とかだと…じゃね?だと…になる事がなんとなく多いです。時と場合によりけりなんで、この場合は…かもしれませんけどねー。マジ、どっちにしましょ?

    ↑これ、お前の回答の要約。凄まじいなんとなくな適当感漂ってるだろ、どう見ても。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:21

    やっぱり、回答読んでないのね^^;

    要件を読み替えて、初期値を
    var value = datas[0];
    とするときれいに書けるよって書いてるんだけど。

    こっちにコメントしてないで、回答修正して収束すれば?

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:33

    まさか、マジでそっちが本題だったの?
    それは本当の本当に要件次第だけど、
    どうしてそんな、要件を捻じ曲げちゃうような適当な回答しちゃうの?

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:34

    まーさーかー、ここまで底レヴェルだとは、お釈迦様でもお富さん。

    キャンセル

  • 2018/07/21 13:56

    この回答も理解出来てないし、自身の回答も回答になってないし、そろそろちゃんとしようよ。。。

    なんか書きたいことがあるんだろうけど、書かんと分からんよ^^;

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:01

    なんで理解できてないと思うんだお前は。
    こうすっとフラグいらなくなるっしょ?って言いたいだけだろ、お前は。
    だから、それこそ要件次第で、今回聞かれてることには関係ねーだろ。

    頭に赤飯でも詰まってんのか、お前は。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:24

    > こうすっとフラグいらなくなるっしょ?って言いたいだけだろ、お前は。
    > だから、それこそ要件次第で、今回聞かれてることには関係ねーだろ。

    そそwその理解で正しいわ。
    書きたかったこと、今回の件とあんまりカンケーないのよ。

    そこまでわかっててなんで理解できないかなぁ。。。
    余談の扱いなんで、あんまり長く書けないから、ざっくり書いたのよ。
    「今回は関係ないですけど」以下が30行も続いたら、おかしいでしょ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:27

    だーかーらー、

    質問文をよく読んで、質問者のコード見て、質問者が知りたかった本当のタイヤブランコを理解しろってば。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:29

    あのな、いまだに分かってないようだからあえて言うけど、
    俺のほうがおまえら全員よりも遥かに綜合技能レヴェル上なんだからな。
    いい加減、理解してくれ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:32

    自分でやってから言ってくれ^^;

    > そろそろ自分の回答修正すればよいかと。
    > ここのコメントでやり取りするのめんどい。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:33

    おまえらが全員頭下げるっていうなら、教えてやらんことはないぞ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:36

    それはオレの求めてるタイヤブランコじゃないわ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:37

    赤飯の塩加減の事なんか知るか!

    キャンセル

  • 2018/07/21 14:42

    > 書きたかったこと、今回の件とあんまりカンケーないのよ。

    ここまでちゃんと理解した仲なのにw

    キャンセル

0

学習中でスマートな記述は書けませんが、forでなければいけないのですか?
判定処理が複雑になるようでしたらwhileでもいいと思います。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/20 23:36

    ありがとうございます。参考になりました。

    キャンセル

  • 2018/07/21 07:39

    質問者が知りたいのはループに何を使うのかではなく、ループ内で分岐を使う場合の正しい書き方。

    キャンセル

-7

なんでこんなバカ回答ばっかりに…

お題を変えちゃダメだろ。
何の勉強にもならない小手先技ばっか覚えてもしょうがねぇだろうに。
これだからふろんとえんじにぁーはダメなんだよ。

みやびも間違い探しとかやってないで
もっと教えるべきことを教えろよ。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/07/21 08:09

    質問者としては運命の分かれ道だな。これから5年闇を彷徨う亡者になるか、5年分すっ飛ばして人間になるか。

    キャンセル

  • 2018/07/21 08:10

    寺はロボしかいないから、気づかずに従ってるとロボ一直線だ。

    キャンセル

  • 2018/07/21 08:11

    そういえば、みやびは転職して亡者を選んだんだっけ…

    キャンセル

15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!

  • ただいまの回答率 90.83%
  • 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
  • テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

  • JavaScript

    14830questions

    JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。