さきがけのこぴーらいたー@風倉&なろう

@kazakura_22

エッセイで、なろう初の『総合』月間1位&感想600件を達成。作品の趣味は、生まれたときからの俺TUEE好き。ビジネスでは、いかに時代の先をいくか?を探求するのが趣味です

東京
Joined May 2017

Tweets

You blocked @kazakura_22

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @kazakura_22

  1. こういう時に、無言でいいねくれる人は、本当ありがたい。良い人だなと思う。 しかし、こういう時に死ぬほどTwitter連動させててよかったと思いますね。やってなかったら、どんだけ邪推が独り歩きすることか……。 今後の時代、発信媒体を独自で、かつ複数持っとくのは大事ですね。

    Undo
  2. え?ってなって、現在アオザメ中。なろう運営さんと問い合わせしたいけど、土日は自分も出張中…。あっちの対応も多分土日以後だろうし、週明けかなー 事情知りたい人は、DMくれたら空いてる時間に返信しますw 信頼出来ると思った人に限りですが あるいは運営さんとのやり取り終わったらまた知らせまー

    Undo
  3. もし作家に「自分に投げかけるべき質問を、1つだけ選ぶとしたら?」と聞かれたら 「どうやったら最後まで読んでもらえるか?」という質問を選ぶ これさえできれば評価は全部ついてくるし、逆に評価がついてこないときは、そもそもここが出来てない。 そして、これこそが一番難しい

    Undo
  4. 「最高に面白い」作品を作るより「最高に面白そう」に紹介するほうが死ぬほど難しい。そしてそちらのほうが、死ぬほど大事である でも大半の人は、前者を大事にみる。だから自称傑作なのに、消えていく

    Undo
  5. 半歩先を行くのが大事。 セールスとは、1にタイミング、2にタイミング、3にタイミング。 どんな名作でも「もういらない」というとこに登場したら非常に不利です。目すら向けてもらえません。「最高機能のガラケー」が今出ても見向きもされない感じです。 娯楽は特に流行の影響がでかいので余計に。

    Show this thread
    Undo
  6. で、凄く広くいうと「ウケる」に必要な知識は。 「時代の流れの知識」と「人の心理の知識」この2つだけです。 時代の流れの知識がないと、流行に乗れず「読まれる」の壁が突破できません。 人の心理の知識がないと、長続きせず、読まれても「切られる」の壁で落ちます。 両方が大事

    Show this thread
    Undo
  7. ちなみに、ウケることに関してですが。 なんで自分が「次ウケる」にこだわるかというとですけど。 「今ウケる事が確認できたもの」を、今書きはじめても、完成する頃には時代遅れ(ウケない)になってる可能性が結構高いからです。 なろうでいえば、今からSSSランク追放とか書いても、遅い。そんな感じ

    Show this thread
    Undo
  8. ↓そう。とても有用な技術なのですよw ネタは他所の業界からとってくるのが、鉄板の成功法則です。なぜなら、既に成功しているからです。

    Undo
  9. Jul 17

    これさらっと教えてるけど、すごく有用な技術ですね。なによりコストが安くてマネしやすい、というか面白いツイをたくさん読むのはもはやただの娯楽なので実質ノーコストじゃないですかやだー。

    Undo
  10. 全くそのとおり。どうしてもタイムラグでますね。アニメは流行の先端から遅い。制作大変なんで。

    Undo
  11. ただ、一つだけ注意があるとすると……これはあくまで「作り手として」やる覚悟がある人に勧めますw 「飽きる」って、受け取り手としてはやりたくないでしょ?w たまにみるから「尊い」んですよ。 手品と同じです。作れる立場になったら、純粋な観客にはもう戻れないw 消費コントロール、大事

    Show this thread
    Undo
  12. まあ、情報収集はそんな感じで行ってます(これだけじゃないけど)。 恋愛系の小説書きたいとか、いちゃいちゃシーンを作中にいれてウケたいとか言う人は、参考にしてね。

    Show this thread
    Undo
  13. また、ちなみにTwiのように「妄想から執筆まで手軽」な媒体からとるというのも大事。じゃないと意味ないです。時代の先端をいってるところを参考にするから、意味あるので。 アニメとか映画とかは、制作に手間がかかるので、次の時代の参考にはなりづらいです。大体遅れてます。

    Show this thread
    Undo
  14. こうすると「次にウケるもの」を先取りして、二番煎じではなく一番手として書けるようになります。別の業界でありふれてても、この業界では斬新、というのはいくらでもありますから。 媒体違いは気を付ける必要がありますけどね。 例えばTwiは「4Pしかない」ので、長いネタはとれません。戦記とかw

    Show this thread
    Undo
  15. そのころになると、ウケる本質が見えてきます。 必ず何かが新しいんですね。8割王道でありながら、2割の斬新さがある。 この話でいうと「告白以外は全て素直」とかが新しい。 エッセイでもいった「くっついたら話が終わるので断らせる」を、新しいやり方で回避してるのが分かりますね

    Show this thread
    Undo
  16. なんなら自分でもかけそうにおもえてくる。つーか(画力さえあれば)多分書ける。 そう思えてきたら、それがウケる傾向を大体見切れた瞬間です。 なんなら、4pあったら、1p目を見た瞬間にオチまで分かるようになれば理想です そのぐらい「飽きるほど」見る

    Show this thread
    Undo
  17. そして、私はこういうBotをリスト化してさらにまとめたりしています。お笑い系Botとかもそうかな。 そして、次に「うんざりするぐらい」見ます。そうすると、大体共通点が見えてくるんですね。「あーまたこのパターンかよ!」みたいな。飽きが来た上に、予測すらできます

    Show this thread
    Undo
  18. お、つまりこういうネタを直接パクればいいのか? となったなら、ちょっとまって。それは早い。そうではない。 リプを見てください。「尊い」とかラッシュできますが、その中でも特にこれに即レスできている、この画像とリプ主をみてください。この人はこの手のをわんさかまとめています。

    Show this thread
    Undo
  19. 「次ウケるものはなにか?」に関して、自分がどうやってそれを磨いてるかをちょっとシェアします。マーケティング的な話w 例えば、こういうものを参考にします。 ウケてますね。これは「今ないから欲しがられてる」のです。つまり、今でなく、次にウケるものでもあります。

    Show this thread
    Undo
  20. アイコンを変えてみましたが、なんとなくきにいってます

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.