「運動が認知症予防によい」とか「歩くことで認知症を防げる」という話を、最近よく聞く。では、歩行機能と認知機能の関係について、どんなことが明らかになっているのか。一体どのような歩き方が、認知機能の低下を防ぐのだろうか? 「歩行機能」と「認知機能」の関係について研究している東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太さんに話を聞いた。

■認知機能と歩行機能の深い関係

 普段私たちは、何も意識することなく歩いているが、老化に伴い歩行機能は確実に衰えていく。歩行機能が衰えると、何かあったときに防御反応が働かず、バランスを崩したり何かに引っかかって転倒したりしてしまう。そうした歩行機能の衰えと関連して、「認知症の人は歩くのが遅い」という傾向が注目されてきた。

 17カ国の60歳以上の高齢者のデータを集めた研究[注1]によれば、歩行速度が5歳ごと・性別ごとの平均値から1標準偏差以上低い人(すなわち同じ年齢層および同性のグループにおいて歩行速度が遅いほうから順に16%までの集団に属する高齢者)で、かつ「もの忘れが心配だ」と答えた人を最大12年間追い続けると、歩行速度やもの忘れの問題がない人に比べて2倍ぐらい認知症が発症しやすかった。

 また米国で行われた研究からは、認知機能検査の得点を基に4グループに分け、その人たちの歩行のスピードを3年間追い続けると、認知機能検査の得点の悪い人ほど、歩行速度が低下しやすいことも分かった[注2]。

 つまり、歩行速度が遅い人は認知症発症リスクが高い傾向にあり、逆に認知機能が低下している人は歩行速度が低下しやすい傾向にあるということで、「歩行速度」と「認知機能」は双方向に関係しているように見える。そこで一時は、歩行速度の観察が認知症発症リスクの早期発見につながるのではないかと考えられた。

 ただし、高齢者がゆっくり歩くのは、実はエネルギー効率の点からいえば、「理にかなっている」ともいえる。そもそも高齢者は筋力が衰えるなど体全体が変化してくるので、若い人に比べると歩幅が狭くなるし、関節の状態も変わったりする。その変化した体の状態に適応した状態で歩いたほうが、エネルギー代謝の面で効率がよい。高齢者が無理に若者のスピードに合わせて歩くと、多くのパワーを使わないといけないからだ。

[注1]Verghesen,et al. Neurology. 2014;83(8):718-726.

[注2]Atkinson,et al. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2007;62(8):844-850.