| 「義経北行伝説」 目太郎行信は、佐藤基治の子で 現在の福島県庁の場所にあった、奥州杉妻城の城主 行信が義経の身代わりとなって首を差し出されたとの事は 延宝年間の「可足記」や「鎌倉実記」に記されている 行信は義経の母方の従兄弟と伝わり、年、背格好が義経とよく似ていた為 以前から義経の影武者となっていた ある夜乞食の身なりに変装して行信の館に 頼朝軍から追い詰められ憔悴しきって泰衡が訪れ 義経の屋敷を偽装襲撃する機会に義経を逃亡させるが その際義経の身代わりになって焼け落ちる屋敷の中で 自害する事を泣く泣く懇願された 行信は主君の身代わりとなる事を快諾し、泰衡による偽戦闘の中 享年29歳に若さであっぱれな散り際の役目を果たした その後義経一行は束稲山麓にある佐藤基治の屋敷へと向かった 偽義経の首は塩漬けにされ鎌倉へ義経の偽胴体・・・ 杉目太郎の胴体は栗原市沼倉の「判官森」に埋葬されたが その後この地の運ばれたと伝わっている ~ ぶらりぶらりん ~ | 
この記事に