学とみ子は、ときどき、PubMedホームページへアクセスして、STAP論文の図表などを見るのだが、何時でも誰でも、STAP論文にアクセス可能であることに関心する。料金はかかるが、ダウンロードもできる。
STAP論文は、撤回されていても、購読が可能であり、今後も、この事件は議論され続けると思うのだが、日本国内で出たSTAP関連情報も同様である。
STAP重要イベントが、今でもネット上にしっかりアップされている。
今後、これらの記事は、どういう条件でネット上から消滅してしまうのかはわからないが、今も、アクセス可能であることはありがたく、読めば読むほどに新たな気づきと感動がある。
この事件には、人をひきつける何かがある。 名誉やお金がからむ人間臭い事件であることに加え、科学エリートたちの生き様にせまれる何かがある。
世界に挑む科学エリートたちが大事にするもの、絶望するものについて考察するのは興味深い。
STAP事件で、関係者たちは何を守り、何を捨てたのか、あれこれ考えるのは、人間理解だと思う。チャレンジと諦めのバランスのとり方である。
小保方氏は、自らの実験には精を出したものの、科学界の仕切りに経験不足で対抗できなかった。そして、ストレスから病気になって戦う力を失ってしまったようだった。だから、助けようと思う人が現れても当然だ。
最近、官僚が息子を東京医大に入学を依頼したとの事件が起きた。
佐野前局長は「一般的なアドバイスはしたが当時は官房長で支援事業の選定に職務権限はなかった。『息子をよろしく』とは伝えたが不正に合格させてくれとまでは依頼していない」などと供述し容疑を否認しているということです。
と報道されている。 この事件なども、実に人間臭く、愛情が人を狂わすという事例に思える。 そういうことで、人間臭いSTAP事件は、過去にかかれたSTAP記事も興味深い。
書いた記者にも、気合の入った主張を感じる。
この会見では、小保方氏は調査が不十分であったと明言している。 ここでの小保方氏は、研究者としては当然の姿勢である。 小保方氏がこのまま、この無実ラインを主張し続けて欲しいと願った一般の人たちは多かったと思う。
この会見での小保方氏は、決して嘘をついているような人には見えないというのが、大方の印象だったと思う。
酸浴実験については、生き生きと語るものの、その他の実験部分については、ほとんど語っていない。
他の人が実験したのでわからないとか、その実験者が間違えた!(迷惑した!)などとは決して言っていない。
こうした控えめな態度に、一般人は好感を持ったと思うが、これを聞いた人の中には厳しい意見もあったようだ。
例えば、小保方氏のコツとかレシピというような言い方が科学的でなく、かつ、コツとかレシピがあるなら、すぐ公表すべきとの批判だ。
また、それまでの会見では沈んでいた小保方氏が、STAP細胞の作り方を話した時には喜々となり、その変化が大きく、小保方氏の性格の二面性などを指摘する声もあったようだ。
学とみ子の見方では、小保方氏が自立的に行ったのは、STAP細胞の作成であり、この実験部分は、小保方氏は誰よりも自信があり、そこを記者らに訴えたかったという印象だ。
つまり、追い詰められた彼女の頭では、関与の薄い他の人の実験実態を語れないのである。
大事なのは、論文には、STAP細胞はES細胞とは異なる実験が多く盛り込まれた事実である。
ここを、マスコミに披露して欲しかった。
論文査読の時点で、ESが混入したと言われていたのだから、そこを考慮しましたとか、言っても良かったのではないだろうか?
複数の研究室の先生方が比較実験を担当してくれましたとぶちまけても良いだろう。
こうした事実は、マスコミたちは知らないのである。
マスコミは、関係者からその情報を与えられていないのである。
この唯一の記者会見の場で、STAP細胞論文は、共同研究であったことをもっと強調してほしかったと思う。
桂報告書の書き方にも影響を与えたはずだ。
「STAP細胞の作製以外は、若山研究室、笹井研究室、丹羽研究室の先生たちの業績です。」とか、何とか・・・・。
若山先生以外にも、他にも多くの先生方に助けてもらいましたとダメ押しをしてほしかった・・・・。ES細胞との比較実験が多く論文に語られていることも強調して欲しかった。
他の研究者たちとの共同研究であった事を明言してほしかったと思う。
小保方氏からそうした発言がなかった理由は、恐らく、彼女は、他の研究者には迷惑をかけていけないとの思いがあったのではないか?かと・・・。
今も、責任を背負いこむ思いは変わらないのかもしれない。
「あの日」で、若山氏が2012年8月に特許申請の手続きを開始したとある。
この中には、例の尻尾細胞のTCR図が含まれている。
この図は、実験ミスということで、最終バージョンから外されている。
この図が入っていることで、若山研究室がこのTCR図を支持していたと思われる。
この図表は、特許申請の手続きが若山研究室で行った証拠と言えるかもしれない。
それでは、動画の書き下しを見ていきましょう。
小保方 証拠が用意できるかどうか、という点に関してでしょうか。 記者 この証拠がですね、アカデミーの人間にとって十分に納得いくものであるかどうかという点について、見解をお伺いしたい。
小保方 室谷先生との相談で、今回は調査が十分であるということを示すための不服申立書になっていると思います。これから実験的な証拠に関しましては、私としては用意できると考えておりますが、それには第三者が見て納得する形でないといけないと思いますので、それに向け準備を進めていければと思っております。
調査の質に関して、学とみ子が興味深いと感じたのは、中間報告の回数についていくつかのやり取りの部分であった。 この時点では、理研の調査委員会は、中間報告を行っており、その調査内容や調査回数は十分だったのか?不足していたのか?についての、小保方氏と各マスコミ記者とのやりとりが記録されている。 間報告の回数について
記者 あとは不服申し立ての関係で、1点確認させていただきたいんですけれども。先ほど日テレさんですかね、質問にもあったかと思うんですけれども、ヒアリングの回数についてなんですが。中間報告からも1回、というふうにお話なさっていると思うんですが、私の勘違いだったら恐縮なんですが、中間報告以後で考えても、3月23日にテレビ会議をなさっているのと、それとは別に3月19日にも理研の神戸の現地調査で小保方さんお話をなさっていると思うんですが。で、中間報告以後に少なくとも2回、あと中間報告前の、ヒアリングを含めると調査前にも3回なさっていると思うんですね。まず「中間報告に1回」というのは、それは間違いのないことなのかどうなのかというのは。いかがでしょうか? 小保方 中間報告後には,資料を確認されに、委員の方が2名、神戸のほうに来てくださいました。でそのときに、資料の確認をしていただいて、調査委員全員に対するヒアリングというのは、23日に1回でした。
記者 19日の現地調査のなかでは、それは調査ではないっていう認識ですか? それとも、理研が言っているだけで私は話を聞かれていない、という状況ですか?
小保方 調査委員の方がどのような判断をなされているかは私にはわからないですけれども、十分な聞き取りをしていただいた、という認識は私にはないということです。
記者 十分な、という部分が困るんですけれども、1回しかされていなかったという部分だけを取ると、確かに不十分な印象が、文面だけ見ると感じるんですが。それがたとえば、事前の中間報告でも詳細な内容が出ていたと思うんですけども、割と。それ以前以後で、1ヶ月間でそれこそ「十分な」っていうのが聞き取られていたのかがわからないんですが。ちょっとでも聞き取りがそのなかで行われているんであれば、1ヶ月の間で5回くらいの聞き取りがされているっていうので、回数的に見ると不十分とは言いがたいんではないかな、という印象もあるんですけれども。その十分されていない印象があるっていうのは、「されていない」っていう判断でいいのか、それとも「されているけれど回数に数えていない」っていう判断なのか。いかがでしょうか。
小保方 質問に関する回答、という形式が多かったので、私の説明や弁明をさせていただく十分な機会は少なかったんではないかと私は考えています。事実関係を詳細に聞き取るという面では不十分だったんではないかと考えております。
記者 TBSアナウンサー○○と申します。1点は簡潔に伺います。あともう1点質問させてください。少なくとも200回ほど確認をしたということなんですけれども,同じ場所で、どなたとどなた、どういった方たちがSTAP細胞、STAP現象を一緒にご覧になったのか。そこは簡潔にお答えいただきたいのと。そもそもなんですけれども今回論文投稿する前に、今調査委員会が指摘している少なくとも2点の不正行為と見なされた点について、防ぐことは可能だったのかどうか。つまり、小保方さんが執筆リーダーではありますけれども、なかには同じ理研という身近な立場で丹羽さん、笹井さんという大先輩もいらっしゃいます。そういった方たちに、今未熟とか不勉強とおっしゃいますが、それを正してくれるような先輩たちの声、アドバイス、助言というのはなかったのか。お願いします。 小保方 ハイ……。あ、まず最初の実験のところなんですけれども、私は色んな研究室にこれまで居候という形でお邪魔させていただいておりますけれども、その周りの方々たちは、実際に私が実験しているところを見ていると思いますし、細胞自体も見ていると思います。なので、実際に見ていらっしゃる方は、個人名とかは出せないですけれども、かなりいらっしゃるというふうに思います。
そして今回の件が防げたかどうかですけれども、それはやはり私が自分のことをもっと謙虚に受け止めて,周りの方にすべてのデータを確認してくださいと頼んでいれば、防げることができたのではないかというふうに思っております。
記者 つまりはその、不正行為を行ったのは小保方晴子氏ひとりです、というあの調査委員会の会見が、あの場所にいて非常に衝撃的だったんですね。それをご覧になっている小保方さん自身は、さぞたぶん辛い思いをされたんじゃないかと思ったリですね。研究者同士のコミュニケーションが普段どのような会話がなされているのか、私全く存じ上げませんですけれでも。先輩から後輩に対してここを正した方がいい、掲載の方法、データの保存のしかた、こうしたほうがいいよ、っていう、そういう日常会話として改善する余地っていうのはなかったんでしょうか?
小保方 うーん……。そうですね。とても難しい質問なんですけれども、少なくともですが……(言葉に詰まる)。すみません,ちょっと改善する余地があったかどうかわからないです、申し訳ありません
記者 先ほどから、今回の問題というのは、あくまで論文の不正の有無の話だと思うんですが、ただ周りを含めて今はSTAP細胞の有無について話が移行していると思うんですね。ですからここ一番大事なところですので、改めて、小保方さんの口から聞かせてください。STAP細胞は有るんでしょうか、ないんでしょうか。
小保方 STAP細胞はあります。
記者 それを全く素人の私たちが、何をもって信用したらいいんでしょうか。
小保方 何をもったら。やはり、STAP現象が各地で再現できるようになるべきですね。そのためには、やはり先ほども申しましたように、今回の論文は現象論を示したものであって最適条件を示したものではないので、さらに、私自身はたくさんのコツやある種のレシピのようなものが存在しているんですけれども、やはりそれはまた新たな研究論文として発表できたらと考えております。
|
この記事に
小保方氏の記者会見については、会見から約2カ月後に電通パブリックリレーションズ(電通PR)プロジェクトマネジャーの許光英氏が、コミュニケーション戦略・危機対応の専門家の立場から論評しています。
会見直後の人々の評価や、なるほどと思う意見が多々ありますので、もうご覧になっているかもしれませんが、参考までに紹介します。
「記者会見 小保方氏に見る危機対応」
http://mainichi.jp/articles/20140606/mog/00m/040/003000c
2018/7/16(月) 午後 3:15 [ gen**ron ] 返信する
> 複数の研究室の先生方が比較実験を担当してくれましたとぶちまけても良いだろう。
> この唯一の記者会見の場で、STAP細胞論文は、共同研究であったことをもっと強調してほしかったと思う。
上で紹介した「記者会見 小保方氏に見る危機対応」では
「意図的に対立構造を作ろうとしていたかどうかは正直分からないですが、結果的に、いわゆるコミュニケーション上の対立構造が出来上がっていました。それは「対理研」と「対メディア」の二つです。」
とあります。
4月の会見時点では、小保方氏は理研に対してほのかな不信感は抱いていたでしょうが、上司や同僚などの研究者、ともに実験や研究を行った研究者に対しては、それなりに信頼していたのだと思います。
それゆえ「複数の研究室の先生方が比較実験を担当してくれましたとぶちまけ」ることなど、思いもよらなかったのではないでしょうか。
2018/7/16(月) 午後 7:25 [ gen**ron ] 返信する
> gen**ronさん
ご紹介の文章読みました。おおむね、好意的な論評でした。
>一つは「理研に対して、裏切られた気持ちはありますか」という質問に対して、少し考えて、「そのような気持ちは持つべきではないと思っております」と答えていた。
これも、先先を読む科学者らしい才能を感じました。
FACSができないと小保方批判をする人たちに、この受け答えについての感想を聞きたいですね。
>「前向きなんだけどちょっと突っ走ってしまう、未熟な女の子」対「女性をスター扱いしてステータスを上げるのに利用した理研」という構造が生まれました。もう一つは、独りぼっちで、300人ものメディアの方たちに立ち向かったという対立構造です。
すばらしいと思いました。選ばれた人にしかできないです。
2018/7/16(月) 午後 10:01
返信する
> gen**ronさん
>ともに実験や研究を行った研究者に対しては、それなりに信頼していたのだと思います。
小保方氏は、最後まで若山氏が助けてくれる事を期待していたと思います。
願わくば、若山氏は小保方氏のせいかも・・・?と主張し、小保方氏は若山氏のせいかも・・・?と主張し、お互いに無罪を主張しあったまま、迷宮入りで終わらせて欲しかったです。
若山氏は迷宮入りを望んでいたかも・・と思うのですが、gen**ronさんはどう思いますか?
結局、小保方氏は桂報告書で裏切られ、その後、学位はく奪までされてしまいました。彼女は、この時の方が怒りが強いのですよね。
小保方氏が大事なことを言わないから、今の平穏があると思います。
2018/7/16(月) 午後 10:14
返信する
> 若山氏は迷宮入りを望んでいたかも・・と思うのですが、gen**ronさんはどう思いますか?
若山氏の変心には2段階あると想像しています。
最初は、STAP細胞論文に決定的な誤りがあることを確信した段階。
若山氏はその疑惑を自分の手で解明しようといろいろな手を打った。
決定的な誤りがあるという情報は、若山氏が信頼を寄せている人物からもたらされたと思います。
つぎは、その決定的な誤りがフェイク(仕掛け)だったことを知った段階。
しかし、その時には事態はかなり進んでいて、取り返しのつかないところまで来てしまっていた。
しかも、そのフェイクを仕掛けた人物は、若山氏に近しい人物であることを知ることになります。
STAP細胞騒動全体のフェイク(仕掛け)を明らかにすることは、自分自身にも、近しい人物にも責任が降りかかってくるので、沈黙を守ることで自分たちの保身を図ったのだと思います。
よって、「若山氏は迷宮入りを望んでいた」というのは、その通りと思います。
若山氏にとって、それ以外に選択の余地のない決断だったのではないでしょうか(もちろんすべて想像ですが)。
2018/7/17(火) 午後 11:10 [ gen**ron ] 返信する
genronさん
若山先生にとって
2014年12月26日の
桂報告書、会見により迷宮入りには
十分だったのに、、、
追い討ちの流れに
蒸し返しされてしまって、
困ったと思います。
2018/7/19(木) 午前 8:50 [ Ooboe ] 返信する
985名無しゲノムのクローンさん (スッップ Sd0a-vHrp)2018/07/18(水) 18:20:44.19ID:vH6rFdAPd
STAP研究の分担は以下のとおり。
1、STAP細胞作成➡(オボ)➡遺伝子解析(オボ)
2、STAP細胞作成(オボ)➡STAP・FI幹細胞樹立(若山)➡増殖実験及び遺伝子解析(オボ)
3、STAP細胞作成(オボ)➡キメラマウス作成(若山)➡
2018/7/19(木) 午前 11:37 [ 茶番はやめませんか? ] 返信する
986名無しゲノムのクローンさん (スッップ Sd0a-vHrp)2018/07/18(水) 18:27:32.18ID:vH6rFdAPd
4、STAP細胞作成(オボ)➡テラトーマ作成(オボ)➡解析(オボ)
5、論文本文作成(笹井、オボ)
6、論文図表作成(オボ)
7、データベースに登録したデータ(オボ)
8、論文リバイスのための実験(オボ)
987名無しゲノムのクローンさん (スッップ Sd0a-vHrp)2018/07/18(水) 18:32:24.35ID:vH6rFdAPd
つまり、実験のスタートと仕上げの解析は全てオボ。若山さんは実験の途中にしか関わっていない。また、若山さんがES細胞にすり替えたとしても、論文の主旨に合ったデータを論文に掲載させることもできない。さらにオボしか関わっていないテラトーマがインチキなのが致命的。
2018/7/19(木) 午前 11:38 [ 茶番はやめませんか? ] 返信する
> Ooboeさん
桂調査報告書は、科学的見地からの結論です。科学は、新たな知見により上書きされます。知識ある人の登場や告白によってひっくり返ります。
混入説としたら、実験に関わった研究者全てがねつ造に協力したことになってしまいます。ESとの比較実験がメインなので…。
この事実をしっかり法律家たちに説明したら、法律家は、
混入説は理研にとって危険度が高い(犯人特定や組織ぐるみにつながるので)との法律家の判断が出たかも…。
2018/7/19(木) 午後 3:39
返信する
> Ooboeさん
>若山先生にとって 2014年12月26日の 桂報告書、会見により迷宮入りには 十分だったのに、、、
小保方氏が不服申し立てをしなかったので、彼は困ったと思いますね。当事者が実験実態を話さなければ、真の迷宮入りにできたでしょうから…。
2018/7/19(木) 午後 4:29
返信する
> 茶番はやめませんか?さん
つまり、実験のスタートから仕上げの解析に至るまで、かかわったのは小保方氏ひとり。若山さんは実験の途中にしか関わっていない。若山氏はデータの多くをそのまま、小保方氏に渡したと言っている。
共同実験であり、新人の小保方氏の実験に他の人が指導したり、手伝う。小保方氏は、実験の一部が無くなっていると言っている。論文に書かれたマウスもキメラマウスもいない。
どの実験まで、若山研究室でなされ、その後、笹井研究室で何が追加され、さらに丹羽研究室で加えたものは何か?、削られた図表は何か?全く明らかにされていない。論文は誰でも読める。ES説なら、論文の図表のひとつひとつについて、エア実験としてねつ造の裁定が必要でしょう。
それぞれの図表について、でたらめな部分を指摘し、解説してくれませんか?
2018/7/19(木) 午後 8:15
返信する
> gen**ronさん
いろいろ、示唆に富む解説と推理をありがとうございます。
今後の、小保方氏にとって、何か道が開ける戦略はありますか?
2018/7/19(木) 午後 9:44
返信する
STAP細胞作成(オボ)の前の「仔マウス作成(若山)」が抜けてますよ。桂調査委員会での調査対象者が�小保方�若山�丹羽の三者しかないっていうのは茶番ですね。STAP論文不正調査なら、関係者全員を調査対象にしないと。実験ノートの枚数、小保方さんよりも若山研の方が多かったですから。小保方さんに出せと要求したが提出がなかったっていうのは茶番もいいところ。
2018/7/19(木) 午後 10:41 [ カツラ報告書 ] 返信する
> カツラ報告書さん
カツラ報告書は、小保方不服申し立てを前提としてた!との推論はどうですか?
突っ込みどころ満載たまま、内部の不満階層に配慮して結論した。ところが、小保方氏の病気の影響で、不服申し立てがなかった!これは、関係者にとって意外。
理研内部の穏健派閥は、小保方若山氏間で決着出来ず、迷宮入りにしたかったであろうと…。
あくまでES説を主張する研究者の割合は、どの程度だったのでしょうかね…?
2018/7/20(金) 午前 6:45
返信する
学さん
参考です。理研内ES派の有力者
2014年3月頃の1つの資料
横浜遠藤氏の「kahoの日記」より
Stapの非存在について、その3#
残念ながら、政治的に勝てそうにありません、しかしここを読んだ人には誤解していただきたくないのは、
私は孤独な戦いをしているというわけではないということです。
むしろ話しをした方々全て私に賛同し応援してもらっており
数の上では、私の方が圧倒的なマジョリティだと思っています。
(このコメントのあとTCRについてが続いています)
2018/7/20(金) 午前 9:46 [ Ooboe ] 返信する
遠藤氏は
この書き込みを
3月07日、pm2時就労時間中にしています。
2018/7/20(金) 午前 9:50 [ Ooboe ] 返信する
ご免なさい、
誤認してました。
訂正いたします。
「Kaho日記」その3#は就労時間中では
ありませんでした。1#の方が
就労時間中でした。
2018/7/20(金) 午後 9:34 [ Ooboe ] 返信する