この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
Fedoraプロジェクトのプログラムマネージャを務めるBen Cottonは7月18日(米国時間),2018年10月にリリースが予定されている「Fedora 29」においてFPGAのサポートを行うことを明らかにした。カーネルレベルではLinux 4.4からFPGA managerに対応していたが,FedoraがディストリビューションとしてFPGAをサポートするのは今回が初めてとなる。
- F29 Self-Contained Change: Basic FPGA Support
FPGAサポートの理由としては,AI/マシンラーニングのニーズが急増しており,これらのワークロードを処理するのにGPGPUやFPGA,ニューラルネットワークプロセッサといった,ベーシックなCPUの処理能力を超えた技術が求められていることが挙げられている。Fedora 29ではLinuxカーネルで現在サポートされているAltera,Zynq,LatticeといったFPGAプロセッサをイニシャルサポート対象に加えていく予定だ。FPGAをサポートするFedora側のメリットについてCottonは「テクノロジ業界ではFPGAの活用が進んでおり,とくにIoT分野におけるAI/マシンラーニングのユースケースや,特殊なワークロードの稼働が求められるケースでの利用が増えている。ディストリビューションとしてFPGAをサポートすることは,こうしたワークロード実行の支援につながる」とコメントしている。
Fedoraプロジェクトは今後,最初のサポートハードウェアとしてLinaro 96Boards仕様の「Ultra96」とIntel Alteraベースの「UP2(Squared)」のテストを開始し,その他のFPGAデバイスについても順次サポートに向けて動き始めるとしている。