造影剤アレルギーには朗報
私は、造影剤のアレルギーになってしまって、
ずっと単純CTでの検査をしています。
この記事を読んで、主治医に早速相談しました。
彼らは目的が違う。
癌を発見して、治療に結びつけるのが目的。
あなたはもう見つかって治療中。
だから、必要ないよ。
と言うことでした。
どうしてもなら紹介状を書きますよ。との事。
チャレンジなさる方は紹介状を忘れずに。
確かに造影剤使えない人には良い部分も
あろうかと思いますが、
検査の後の治療へのプロローグと解釈すると
そういう節も感じたのです。
多分私の場合はその検査の後の治療が
今までの自分の選択とは違うと思うので、
その辺で気不味くなるかもしれません。
今迄はずっとPET-CTでやっているので
それが無難かなと思います。
みゆさんへ
ありがとうございます!
みゆさんの主治医の説明で
色々組み合わせて効率的な検査をというの
とても参考になります。
私も今迄通りのPET-CTを基本に
主治医と「たまには」w相談しながら
検査を活用していきたいと思います。
【私の返信】
CTとか、MRIとか、放射線科の領域
だと思うので、是非、植松先生のご意見も
伺ってみたい、ところです…
また、続報をUPしていただけると嬉しいです。
DWIBS検査
記事にして欲しいなぁって思ってた。
ありがとう。
私は八重洲●リニック→が●研の流れだったんだけど、医師同士が仲良しさんだから八重洲で受けたいと言えば受けられそう。
しかし、私の場合の問題はICD(ペースメーカーも)入ってるとMRIを受けさせてもらえないってことと、機械が邪魔して読影できないってことだな。MRI対応の機械なんだけどね。
その話も参考にしながら検討していきたいです。
検査に関しては「早期発見して、観察したい」とのニーズを伝えて、「で、どうするのがいい?」って主治医に聞いて従ってます。