teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
あなたも高機能な無料レンタル掲示板を作りませんか?
作成は、こちらから→


新着順:820/1997 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

明刀銭 銭の形の定規? 地球計測

 投稿者:蒔の箆  投稿日:2010年10月10日(日)12時25分12秒
  通報 返信・引用
  明刀銭の後日談
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kosen/sub/meito.htm

鉄器使用については、朝鮮半島北部ではほぼ前四〜三世紀頃から始まったことは、竜淵洞遺跡などで伴出する燕の貨幣・明刀銭から知られる。
http://shushen.hp.infoseek.co.jp/kodaisi/kibaminzoku/kibaminzoku2.htm

沖縄県那覇市の城嶽遺跡からは、春秋戦国時代の燕の明刀銭が出土しているし、 邪馬台国の卑弥呼は三国のうち魏に使者を送っているし。
http://wiki.fdiary.net/worldhistory/?%B8%DE%B8%D5%BD%BD%CF%BB%B9%F1%A4%F2%B8%EC%A4%EB+2

ピリ・レイス地図の「南極」に大蛇が描かれていることから、その開拓者は同時代の日本の縄文土器に蛇の装飾モチーフを残したのと同じ蛇トーテム族であろうとする

邪馬台國研究本編
沖縄本島から「燕」の明刀銭が発見されているし、前漢・後漢の五銖銭も沖縄本島 から発掘されている。 ... 「燕」の交易圏としての「倭」が、朝鮮半島南部から沖縄本島にまで広がっていたと考えれば、 「倭は燕に屬す」という意味も理解できるような気がするし、

燕の明刀銭は刀子の形で狩猟の意識、韓、魏、趙では農耕具型の布幣(銅貨)を用いており農耕の意識によるのかもしれません。 ... 明刀銭は山東半島の斉も使っていますが戦国末期では円形の貨幣になっています。 BC200頃の箕子朝鮮付近の青銅製品は遼寧式銅剣、
http://kamnavi.jp/log/ktba0502.htm
周には魚型の銅貨もあり、これらの初期貨幣は物々交換の延長上にあるのでしょう。
明刀銭は山東半島の斉も使っていますが戦国末期では円形の貨幣になっています。

BC200頃の箕子朝鮮付近の青銅製品は遼寧式銅剣、馬車の車軸、朝鮮式銅鐸(銅鈴)、燕の明刀銭です。
馬車の車軸は出土状況から実用品ではなく祭祀具に使われていたらしい(朝鮮半島の考古学/同成社)。

この頃の朝鮮半島北部は燕文化圏に含まれていたとみて、スサノオのもつ文化もこれに準ずるとしておきます。

串間市出土と伝わる古代中国の「明刀銭」
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000220911010001&ref=chiezou

串間市で『福島港花火大会』 次の記事:新宮市で『熊野徐福万燈祭第46回新宮花火大会』 ...

そこに不老不死の薬がある」との予言を聞いた始皇帝が、徐福を日本へ送った ... 一八一八年、串間市の今町に住んでいた農民佐吉が「王之山」 ... 田中さんは「結論は出ないが、串間のロマンとして楽しみ、 ...
http://www.geocities.jp/cahierdusud/history/np-etc.html
穀璧は、中国の周時代に国王が臣下に与えた璧の一種で臣下の身分を示すもの。一八一八年、串間市の今町に住んでいた農民佐吉が「王之山」という場所にあった畑から石棺を発見。その中に穀璧があったという記録が残されている。中央に穴のある直径三三・三センチの硬玉。現在は前田育徳会(東京)が所蔵している。
 この穀璧は、北海道の名付け親として知られる探検家の松浦武四郎(一八一八~八八年)が日向の国を訪れた際に入手し、加賀藩主だった前田伯爵家に売却したとされる。串間に王之山という地名はなく、なぜ串間で見つかったかなどが不明。一九五三(昭和二十八)年に県教委を中心にした遺跡調査団が同市の王子谷、銭亀塚を発掘したが、解明に至らなかった。
 元同市学校教育課長の田中さんは六月、三重県三雲町の松浦武四郎記念館を訪ねるなど丹念に調査。私見と断り、「串間には唐人町という字があり、胡弓と思われる音を聴いた古老の話もある。中国に縁のある人がいたのではないか。串間から穀璧が出たのは間違いないと思う」などと推量した。

BC200頃. この頃、秦の始皇帝の命により、徐福が仙薬を求めて熊野に渡来したという ... この頃、熊野速玉神社が大社に、熊野坐神社が名神大社に列せられる.
http://www.city.shingu.wakayama.jp/kumanogaku/kumanogaku/history/chronologicaltable1/index.html

私的
明刀銭 角度 穴(誤差)・・・144度+-?

オーパーツは、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指す。英語の「OOPARTS」からきた語で、「out of place artifacts」つまり「場違いな工芸品」という意味。日本語では「時代錯誤遺物」「場違いな加工品」と意訳されることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84

オーパーツ「仁徳天皇定規」 「これは仁徳天皇が使ったっちゅう定規や」と、いかにも怪しげな骨董屋で店主に話しかけられる。 ...
http://www.geocities.jp/isuzakumon/ruins/Gaikichi_6nen06.html

仁徳天皇陵と履中天皇陵の主軸の方向
巨大前方後円墳の第1位は、倭王讃に相当する、16代仁徳天皇の陵(大山古墳) ... 緑の三角定規の斜辺が示す、仁徳天皇陵と履中天皇陵との主軸の方向(時計の短針が1時を指す方向)は、意図的に定めたものです。 ...
http://www.geocities.jp/yasuko8787/70909.htm

青銅鏡は中国・漢から弥生時代に伝わわり、倭製の国産鏡へと発展。 ... 図形を描く道具はコンパスと定規だけでも可能である。 しかし図形を解析することは殆ど不可能である。 ... 当局のご理解をえてPDF版仁徳天皇陵測量原図を、レシピとして配布しました。 ...
http://www.geocities.jp/take8dg/0501101111.html

五芒星
五芒星形 を用いることは、バビロンではごく普通に 行われ、しばしば中味を保存するため壼 に描かれた。 「7つの印章」として知られる 護符は、聖なるしるしの第1に五芒星形を 挙げている。 ... そのため五芒星形は、ときには誤っ てソロモンの印章と呼ばれた
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/pentacle.html
五芒星形はユダヤの神よりも、 異教の神々とより密接に結びついていた。 鋭い先端の1つが真下にある五芒星形は 「角のある神」を表し、新プラトン主義の 哲学者は、これをペンタモルフ(「5つの姿 を持つ神」)と呼んだ[註5]。この神は、4種の角 のある動物、雄ウシ、雄ヒツジ、雄ヤギ、 雄ジカの姿をとるとともに、人間の姿にもなって現れた。
異教
Kuzi
九字と五芒星. 九字について. 九字は元は道教の呪文で、邪を粉砕し追放する極めて強力な呪法です。 ... 陰陽道では五芒星をセーマン、九字をドーマンといい、前者は安倍晴明、後者は芦屋道満に由来するともいわれています。 五芒星は中国の五行の相剋を表すものです。 ...
http://www.ffortune.net/symbol/rei/kuzi.htm

pentacross 古代ペンタクロス文化 pentagram
八角墳は道教宇宙観につながるとされ、舒明以降、天智・天武陵がこの墳形を持つことで ... 中尾山・牽牛子塚、可能性を示唆されているものが岩屋山・小谷・束明神ですが、いずれも逆五芒星が生み出す結界ラインに位置づけられます。 ...
http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/
222.五角形「黄金角」の力学五芒星の「黄金比構造」がもたらす運動生理学の不思議
http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/archives/9611244.html

道教に六芒星があるのも、ユダヤから受け継いだと思われる。
http://tak0719.hp.infoseek.co.jp/qanda3/22nImVRMkmsCc65359.htm

浦島伝説自体がそうだし、徐福伝説だとか、冠島が常世島と言われていたこと. ... 道教を軸として考えると、網野は日下部の本貫、 ... 何と、碑の中央に、たった今話題になっでいた六芒星がいとも鮮やかに刻みこまれているではないか
http://tak0719.hp.infoseek.co.jp/qanda/manai/html/5.html
丹後は浦島伝説と共に羽衣伝説発生の地でもあり、羽衣伝説はこの地方の神体山ともいえる磯砂(いさなご)山がその舞台となっている。この山の南には「虫本」という変わった地名があり、「虫」地名を私は、日下部と鉱山のからみで捉えているのである。

五芒星、そしてより呪力が強いといわれる六芒星、六芒星はピラミッド・パワー、三角の複合である事など。

五芒星(ペンタグラム)・六芒星(ヘキサグラム)等の幾何学的図形や作用角度の解説 ... 五芒星(ペンタグラム) 世界中で守護・魔術の記号として用いられてきました。 ... 六芒星(ヘキサグラム) ユダヤ教ではダビデの星と呼ばれ、神聖なものと考えられています。 ...
http://ps-zekuu.com/hpgen/HPB/categories/60201.html

144度はバイ・クインタイルと呼び「調和」の意味で、いずれも第三種ソフトアスペクトに属します。 ...
http://astrologer.iza.ne.jp/blog/entry/465213

黄金比と正20面体
... 矢と凧を分割してつなぎ変えると,非周期的なタイル貼りができる単純な形が得られることを発見しました.それは辺の長さが同一の2種類のひし形で,それぞれの内角が,一方は72度と108度,もう一方は36度と144度のものです
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~shimeno/math/golden/goldensection.html
ここでの話は,歴史の流れとは逆になっています.フィボナッチ数は,1202年のフィボナッチの著書の中でウサギの繁殖に関連して現れました.フィボナッチ数が,引き続く2つの数の和がその次の数になるという規則にしたがっていることをはっきり述べたのは,フィボナッチから4世紀後のケプラーです.ケプラーは隣り合うフィボナッチ数の比が黄金比に近づくことに気付いていましたが,隣り合うフィボナッチ数の比が黄金比の連分数展開を途中で打ち切った近似分数になっていることは,1753年にシムソンが発見したのです.
フィボナッチ数は,様々なおもしろい性質を持っています.植物の成長(花びらの数,ひまわりの種,松かさ,パイナップル,枝に生える葉の配列)など自然の中にも現れます.

黄金比φを内包する5芒星 | 古代史掲示板(清談論議)
ソロモンの72の悪魔 ... 180度)、それに次ぐものをマイナーアスペクト(30度、45度、72度、135度、144度、150度等)と呼んでいます。 ... ヨハネス・ケプラーが定めた6つ(30度、45度、72度、135度、144度、150度)を使うことが多い。 ...
http://8628.teacup.com/toraijin/bbs/2785
黄金比φを内包する5芒星やペンローズタイルに見られる角度は36度と、その倍数の72度、108度、144度である。 さて正4面体の2面角70.5度と中心角109.5度だが、この2つの角度は前述の72度及び108度と近似している。 ...
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-02/253.htm
72と73は5倍すると360と365になる。この2数の変換を、1年を360日から365日に変換したと言われるエジプトの智慧の神トートにちなんでトート変換と呼び、ZONE-6で改めて見ていくことになるだろう。

ソロモン72柱:ソロモン王が使役し、封じたという悪魔たち。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B372%E6%9F%B1
72柱の「72」は、十二宮の1つの宮をさらに6区画に分割して得られる数字で、象徴的な全方角の支配者を定めるための図から得られたものらしい。そのためウァサゴのように名前以外の正確な姿や性格、特徴の伝えられていない悪魔もいる。ロン・マイロ・ドュケットなど一部のオカルティストは、ソロモン72柱はシェム・ハ=メフォラシュの72の神名と72の天使に対応するとしている
13番の恐るべき大王
召喚者は彼の怒りを免れるためにハシバミの杖で南東の方角に向かって正確な三角形の結界を描き、召喚儀式に従ってその中に入るように命じなければならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%88

東経144度06分24秒の地点において6分38.8秒続くとされた。 ... においては、日食は悪魔の仕業によるものとされ、聖なる川で体を清める必要があったため、インドのガンジス川川沿いのバラナシの沐浴場には信者が押し掛け、 ...
http://www.memomsg.com/dictionary/D2730/222.html

紀元前5世紀に完成した古代ペルシャ王国の巨大な遺跡ペルセポリスも歩いたし、「世界の半分がここにある」といわれた、 ... 文字を選んだかといえば、「天動説」 ... ところが、それだけでは救われないという考え方のあることを、
http://www.hit-north.or.jp/charivari/kutuwada01.html
古代ギリシャの学問は紀元前6世紀ごろの人ターレスから始まるらしい。ターレスは、水が万物のもとであると説いた。宇宙の構造については、宇宙は大きな水の塊りであって、そのなかに半球形の気泡があり、その平面の部分にちょうどコルクか何かのようにわれわれの大地が浮いているものと考えた。太陽や月や星は小舟であって、神々に操られて半球の内側を動いているものとした(コペルニクス『天体の回転について』矢島祐利訳、岩波書店、の解説から)。
紀元前3世紀の人、アリスタルコスは、恒星と太陽は不動で、地球は太陽を中心とする円の上を動いている、と考えたのだ。

平面の部分にちょうどコルクか何かのようにわれわれの大地が浮いているものと考えた。
地図
平面の部分・・・六芒星=60度(田の字=45度)型 平板測量

地球は太陽を中心とする円の上を動いている

インターネットの地図サイトが違うと、同じ地点で経度・緯度が違います ...
いくらなんでもこれでは、誤差が大きすぎます。 どこの地図サイトが正しいのでしょうか。 ... 地球上のある点の緯度経度を示すためには、前回答のとおり、どの測地系に基づくものなのかを定義する必要があります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5555366.html
◆疑似楕円体:地球が完全な球体でないのでは周知の通りです。北極南極を結ぶ軸に対し、赤道付近がやや張り出した回転楕円体をしています。緯度経度という考え方は、いびつな地球をなんらかの楕円球体に擬似的に表現するところから始まります。この楕円球体をどんな形にするかがひとつの重要な定義と言えます。
◆原点座標:楕円体を定義したら、緯度経度を定義するうえで重要なのは楕円体のどこに原点を置くかです。日本の世界測地系と呼ばれるものは、ITRF94という方法で原点を取っています。
◆基準標高:実際の地球はもちろん完全な楕円体でもありません。表面は凸凹しているわけです。そこで定義した楕円体と凸凹した地表面(ここではジオイド)のどこを一致させるかという定義も必要となります。
これら3者を定義して、初めて測地系が定義されるわけです。

地図を作ったときの測地系が違うからです
日本を基準にした日本測地系と赤道上の経度ゼロを基準にした世界測地系があります
日本測地系を世界測地系に変換するにはほぼ南東方向に約500メートル移動させます
グーグルは世界測地系を採用しています
海図や航空図は世界測地系です

『神々の発見−超歴史学ノート−』 Book Review
斎藤氏は、地図から割り出される地球の大きさが実際よりも4・5パーセント大きいこ ... 「ピリ・レイス地図では、経度の驚くべき正確さにくらべ、緯度の誤差は北に向かって増 ... 『旧約聖書』にソロモン王の船団が目指したとある黄金の国オフルを南米ペルーに求めて ...
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/review/review3.htm
斎藤氏は、地図から割り出される地球の大きさが実際よりも4・5パーセント大きいこと、その誤差が無意味なものではなく古代ギリシアのエラトステネスが行った有名な地球計測の算定値と一致することを指摘した上で次のように論じる。

「ピリ・レイス地図では、経度の驚くべき正確さにくらべ、緯度の誤差は北に向かって増加し、また赤道から南へ向かって増加する。
ところがこれにエラトステネスの算定値を当てはめ補正すると、その誤差を大きく減少させることができる。
(中略)太古の原地図製作者は、それとは別個に地球の円周を算出した。エラトステネスの犯した誤差によらず、いまのわれわれとまさしく同じ正確な地球円周値を知っていた!そう考えるほかにない」
(本書39ページ)

もっとも北緯30~50度といえば、東は日本・朝鮮・中国、西はヨーロッパ・地中海周辺とユーラシアにおける国家・都市・文明の興亡がもっともさかんだった地域であり、別にピラミッドばかりがあるというわけではない(北半球で50度以北の人々は雪や氷、30度以南の人々は砂漠化や熱帯雨林との闘いを強いられる)。


それに斎藤氏が本書66ページであげた世界のピラミッド遺跡の中には、ユカタン半島のパレンケ遺跡やポナペ島の石造物のように「大ピラミッド・ベルト」に入っていないものがあるのはご愛嬌だろう。
ピラミッドの話を枕にして斎藤氏が本当に言いたいのは次のことだろう。
「従来、三輪山の主祭神大物主神を太陽神であると考えてきたが、実はそうではなく、新たに得られた証拠から、文明の最初期統一連合の流れを汲む月神であったと思う。(以下、三輪山からの出土物と地中海周辺の出土物との比較)
まさしく文明の最初期統一連合の、活力あふれる地球規模の広がりを暗示している」(本書78ページ)

“伝説につつまれた国々”
『旧約聖書』にソロモン王の船団が目指したとある黄金の国

ソロモン王 五芒星 72

ソロモン王に封じられた72柱のデーモンの一人。" 五芒星形の侯爵"の称号を冠する。 光り輝く五芒星の中の星の姿で現れるとされ、植物と鉱石の知識に長けるとされる。 ... ソロモン王に封じられた72柱のデーモンの一人。" 第七座天使の侯爵"の称号を冠する。 ...
http://www.se-inst.com/html32/lib/dds98ded13.html
モラクス
 ソロモン王に封じられた72柱のデーモンの一人。”博識伯”の称号を冠する。フォラクス、あるいはフォライと呼ばれることもある。
 牡牛の頭をした人間、あるいは人頭の巨大な牡牛の姿で現れるとされ、魔法の石や薬草に詳しく、天文学や占星術に通じているとされる。また困難な交渉をまとめることにも優れているという。
 同じく悪魔とみなされるモロク神と関係が深いと推察されている他、ミノタウロスとの関係も指摘されている。

牡牛の頭をした人間

九つの鬼の滅び
... (素嵳鳴尊)の分霊コマツバヤシノミコト(小松林命)が懸かっていたが、スサノオは祇園祭の京都八坂神社の祭神ゴズテンノウ(牛頭天王)である。 ... このバール神の信仰・宗教が古代にソロモン王(ソロモンの栄華で有名)のタルシシ船 ...
http://ww3.tiki.ne.jp/~surfrider/3694/49.html
何故世界の九つの宗教を滅ぼさねばならないのか。
 太古の昔から主神(祖神)は世界の艮(東北)の日本に隠れ(大本では押し込められたとする)陰からの守護に徹していた。やがて時がたつにしたがい世は乱れ、このままでは世界も人類も滅亡は必至という状況になった。(こうなることは最初から主神には判っていた)そこで主神が表に出て直接世を治めることとなったのであるが、それには世の表に出ている神々、すなわち表に出ていても世を治めきることの出来ない神々、世を荒らし乱した神々を引退させなければならない。さらに様々な神々(元は同じ神の信仰宗教でも土地や民族の違いや時代を経るによって様々に変化した)を祀り、それぞれの世界を形成し歴史と伝統と勢力を誇っている世界の九つの宗教が障害になる。

宗教とはラテン語ではレリジィオであり、その意味は「再び結びつける」ということであるが、何と何とを再び結びつけるのか。それは真の神と人である。
 真の神・一厘(輪)の火水の神は太古の昔から表に出ることなく陰の守護に徹していた。人はまた知恵の実を食べて楽園から追放された。要するに、真の神と人は離れていた、断絶していたのである。しかしようやく時節到来し真の神が表に出て、真の神と人との結びが築かれる時が来たのである。
 宗教は滅ぼされる。宗教は脱しなければならないというが、滅ぼされ否定されるのは、九分九厘、真の神以外の神々、ものとの結び宗教であり、むしろ真の神との結びである真の宗教は築くものであり、築いていかなければならない。そしてその時は既に来ているのである。真の神との結びを築いて行くのが立て直しである。
2008(平成20)12.14 小田 朝章・記

http://help.yahoo.co.jp/group/toraijinkenkyuu/

 
 
レンタル掲示板
》記事一覧表示

新着順:820/1997 《前のページ | 次のページ》
/1997