本文へスキップ

日本のひなた宮崎の最南端  くしま温泉いこいの里

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0987-75-2000

ご予約はこちら

玉璧を通じて串間への誘いaccess

 キーワードは「玉璧・龍口山・R448プロジェクト・
 都井岬・幸島・恋ヶ浦です。

日本で発見された唯一の玉璧



国宝・紀元前2世紀頃の完品
【東京(財⁾前田育徳会所蔵】
「中央に穴(孔)がある円形で直径が三十三・三センチメートル、中央の穴の直径が六・五センチメートル、厚みが〇・六センチメートル、重さ一六〇〇グラムの完全な玉器である。 璧は、硬玉で鉄より硬いといわれる。
 この璧の表裏両面に見事な文様が施されている。
 この璧の表面には、同心円で三帯に区切られている。
一番外側には五つの竜首文が配され、外周と内周の間に璧を識別する穀粒文が、整然と並んでおり、一番内側の内周には、三体の鳥文が波形状に彫刻されている。
1818年に農夫・佐吉という人物が発見。玉壁ともに玉・鉄器があったとされるがそれは紛失。
穀璧とも呼ばれる。
明治時代に箱書きがそえられ、そこには
「文政元年戊寅二月 日向国那珂郡今町農佐吉所有地字王之山掘出石棺所獲古玉鉄器三十余品一蓋日向上古之遺跡多矣所謂王之山亦必非尋常古塚明治十年丁丑十二月 湖山長愿題」 大意 「文政元年戊寅」と記されている。(1818年つちのえとら)の二月宮崎県那珂郡今町(この頃は穂佐ケ原あたりまで今町といった)に住む農家の佐吉が自分の畑の字「王之山」を耕す時、ここから石で作った棺おけが出てきた。これを開けてみると宝物の古い球や鉄製品が三十余り出た。
 
この宝の球もその中の一つである。
思うに宮崎県は古い昔からのいろいろな器物などが今に至るまで残されていることが多い。世にいう「王之山」もまた間違いなく普通の古墳ではないのである。」


※映像で証言している渡邊ツエ子さん(現86歳)はサイト作者TWの親戚です

貿易港として古代海洋地図に記されていた「港」




この玉璧が日本に存在することは、後の「新(紀元8~23年)」の混乱時代に中国を脱出した閩越、東越、東甌の子孫、漢に出自を持つと自称している文氏、漢氏が朝鮮半島を経由して日本に渡来し邪馬壱国を建国したという私の主張を補強してくれるのである。
春秋時代の越王勾踐の後裔という家格もものをいったであろうが、王の山の玉璧の大きさは、武帝の支持の大きさを表わしているように思える。
 「弥生の興亡」に従えば、この玉璧が日本で出土した理由をいともたやすく説明できるのである。元の東越繇王、前漢の東城(東成)侯の子孫が王の山古墳被葬者の第一候補で、これは文・漢氏の祖先。隼人の祖先ということでもある。

(*1 )サイトの作成者TWの居住する集落
  左側の畑地が王之山で墓もある。

 
 串間の郵便番号は888
   (いこいの里は888-0008)
 

中国人は「8」という数字が好きです。「8」は中国でもっとも縁起が良い数字と言われています。中国語で「8」の発音は「(発)」と似ていて、「」には「达」(発達する)、「发财」(財を成す)の意味があります。

そのため、中国では結婚式やお店のオープン、携帯電話の番号、車のナンバープレートなどいわゆる数字に関わるものには「8」を入れたがる人が多いです。
中国で高そうな車を見かけたら、ナンバープレートを見てみてください。「
8」が入っている可能性が高いです。「8」のゾロ目をつけている車がいたとしたら、ほぼ間違いなく超高級車です。

中国では「8888」が並ぶ番号は100万円を超えるのは珍しくありません。また、結婚や春節の日に爆竹を鳴らす習慣がありますが、爆竹を「8」の数字の形に並べたりもします。

また、北京オリンピックの開会式は200888日午後8時に北京国家体育場(鳥の巣)で行われたのも有名な話です。この日、北京では1万人にのぼるカップルが結婚届けをしたと言われています。

玉璧発見場所と龍口山との位置関係


画像中央上部が龍口山
。中央下方が第2高畑山の頂上。右下黄点が玉璧を発見した百姓佐吉の墓(墓標)。その左から下方向が王之山。その右側を上下に流れる福島川。その右端支流沿いの道路が国道220号線。

龍口山 (右側後方) 左手前の丘が王之山


「中国人はロマンの気持ちがある」とイギリスの有名な小説家も言いました。龍は蛇の体や、鹿の角や、魚の鱗などを持っています。雲に乗り、風を吹かせ、雨をふらせます。たくさんの想像力でそのような偉大な動物を創造しました。万里の長城としての龍、黄河としての龍、この二つは大きな龍にたとえられるのです、なんとロマンに溢れていることでしょうか。


龍口山を東側ふもと(大束一氏)から見た画像(龍の頭に見えませんか?)
「海は百の川を取り巻く」という言葉は中国人の寛容の最高の表現です。皆さん、龍はどのように創造されたか、ご存知ですか。昔の中国には部族がたくさんあって、それぞれ部族は自分の好きな動物を持っていました。違う部族が合流するたびに、お互いの好きな動物をだんだん合わせて、ついに今の龍の姿がつくられました。部族の合流は文化や観念の合流に繋がりました。寛容な気持ちがなければ、とても実現できないことだと思います。龍以外には、フェニックスや麒麟なども中国人の好きなものです。それらも民族の融合の産物だし中国人の寛容な心も現しています。

つまり、忠誠心が強くて勤勉な日本人は忠誠や勤勉に励む動物が好きなのです。一方、ロマンがあって寛容な中国人が龍のような動物に引き付けられやすいのだと思います。

南城朝のものと酷使している串間玉璧

太平洋から黒潮が辿りつく最初の地点

沖縄以外、本土で初めて発見された刀銭

王之山へのアクセス

電車(ディーゼルカー)の場合
JR日南線串間駅からタクシーで約10分。JR北方駅から3分。
自動車の場合

*都城インターから1時間20分
*田野インターから1時間30分
*宮崎インターから1時間40分


周辺ガイド

r448

R448プロジェクト

串間の海岸線を走る国道は448号線。
縁起が悪いとされている4が2つあるが、その4を合わせると「し(4)合わせ=8」となり、幸せが8(横にすると∞)無限大となる。
忌み嫌われ「死」を連想させる数字の4であるが、それを重ね合わせると、生と死の、いわゆる命の連鎖となる無限大のパワーが生まれることを理解できるはずだ。
そして、R448号沿いには、そのものずばりの幸島があり、ここには世界で名だたる文化猿が住んでいる。また恋ヶ浦もあり、何といっても中国人が最も尊厳する動物である馬が生息する都井岬がある。


yaseiba

都井岬 

【御崎馬(みさきうま)】
哺乳網奇蹄目ウマ科。岬馬とも呼ばれる。高鍋藩秋月家によって元禄10年(1697年)福島地方(現在の串間市)に設置された藩営牧場の1つが御崎牧(現在の都井岬)で、開設以来今日まで300余年ものあいだ極めて粗放な周年放牧で飼育され、その繁殖は全く自然にまかされていました。現存する日本在来馬(北海道和種、木曽馬、御崎馬、対州馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬)のひとつで、昭和28年(1953年)に純粋な日本在来馬として国の天然記念物に指定された。

 中国人は無意識のうちに、または感覚的に、馬に対して不思議な魅力やパワーを感じてきた。

 その具体例は、過去から現在にいたる芸術の世界にも表れている。また、人類の歴史においては、野生の馬を飼い馴らすことがしばしば重要なテーマとなった。

 中国の北方で活躍する遊牧民族の祖先たちは、馬と龍とを同一視する傾向があり、それが馬を神聖視する観念に結び付いた。また、古代中国では、馬は陰陽思想に おける陽気(活力)に富んだ動物であることから、死者を甦らせる力があるとみなされ、葬儀の際に生贄として馬が供えられることもあった。

 太古の時代には、多数の馬だけでなく、生きた人間までもが生贄として供えられることもあった。紀元前384年、秦の王は、葬儀の際に生きた人間や動物を生贄 とすることを廃止し、代わりにその彫像や塑像を副葬品として供える制度を導入した。これは中国文明史上における大きな転換点である。それから約100 後、馬の副葬品は斬新な芸術として古代中国の舞台に登場する。秦の始皇帝(中国初の皇帝)の陵墓の周辺に、膨大な数の兵馬俑が埋められたのだ。これは世 界の彫塑の歴史において、空前絶後の出来事であった。

 1970年代、一連の発掘調査を経て、1000体以上もの秦の始皇帝の兵馬俑が出土 した。そのスケールの大きさは、まるでひとつの戦場を再現しているようだった。等身大につくられた兵士や馬を副葬品とするのは世界的に見ても例がなく、奇 跡的かつ、きわめて貴重な発見として注目された。

 「天馬」とは、文字どおり天上界に存在する馬のことを意味する。漢代の人々は、天上界を 支配する上天(神に相当)は全知全能の存在であり、人々の意識や情緒、感覚までも司ると考えていた。漢の武帝が自分の愛馬を「天馬」と名付けたのは、全知 全能たる天の力を馬に授けたかったからに違いない。天馬の神秘的な魅了やパワーは、中国の芸術作品の題材としてもしばしば取り上げられている。

  朝の康熙帝(16611722年)は、西洋のバロック様式の絵画を好んだ。ナポリ出身のイタリア人宣教師、カスティリオーネ(郎世寧、 16881766年)は、画家、建築家としてもその名を知られ、康熙帝に気に入られて清朝の宮廷画家となった。カスティリオーネが40代のとき、早期の 傑作である「百駿図」(1728年)を完成させるが、この絵画には、馬たちの姿がまるで生きているかのようにリアルに描かれている。カスティリオーネの絵 画は、正確な遠近法を用い、写実的で、背景をきめ細かく描く点などに特徴がある。

 「百駿図」に描かれている馬たちは、その姿や表情、体の 向き、動作などがそれぞれ異なる。遊んでいる馬もいれば、水を飲んでいる馬もいる。カスティリオーネはこの絵を、絹の巻紙の上にスケッチを転写し、さらに 中国独自の工筆技術(明るい色遣いで緻密に描く技法)を用いて濃淡のある仕上がりを実現している。馬の体の部分に明るい色を載せ、立体的に描いているのも 特徴だ。カスティリオーネの功績は、中国の伝統美術に初めて写実的な技法を融合させた点にあるといえるだろう。

 20世紀の中国でもっと も著名な画家であった徐悲鴻は、日本とフランスで美術を学んだ。幼少のころから馬を描くのを好んだ徐は、その生涯にわたって、政治的目的ではなく、あくま で自分の楽しみのために馬の絵を描き続けた。徐悲鴻が描く馬は、どれも上品で洗練された雰囲気を漂わせ、まるで生きているかのように写実的である。徐の絵 に描かれた馬たちの自由奔放な姿を見れば、中華民族なら誰もが感動を覚えることだろう。

馬を題材にした中国絵画を見ていると、大自然や人類、そして馬たちが、中国文明の発展とともに、多様で複雑な関係を形成してきたことを感じずにはいられない。そこには、中華民族の数千年に及ぶ歴史が凝縮されており、その意味でも非常に感慨深い。

bunkazaru

 幸島

別称猿島。宮崎県南部,日南海岸の南部にある無人島。串間市に属する。石波海岸から 150mの沖にあり,面積 0.40km2。島は亜熱帯性植物におおわれる。古くから野生のニホンザルがすみ,京都大学霊長類研究グループが生態を研究している。幸島のニホンザルの中で最初にイモ洗い行動をやったのは「イモ」と名付けられたメスの子猿。イモ洗い行動はその後徐々に群れの他の猿たちに広まります。そしてある日、「100匹目の猿」がこの行動を習得した時、それまでゆっくり群れ内に広まってきたイモ洗い行動が突如として群れ全体に広まり、さらに遠く離れた日本各地にも広まった。

2016年申年に入り、新生児の増加予測は早くも出始めている。なぜなら昨年は羊年であったため、多くの中国人はこの年に出産することを避けてきたのだ。
中国人が好む干支とは、竜年、馬年と猿年です。主に中国東北地方では干支に関しての好き嫌いが激しい。
二人っ子政策と羊年も過ぎ、2020年まで約1700万の新生児が生まれると予測している。


koigaura

恋ヶ浦

恋ヶ浦(こいがうら)は宮崎県内でも屈指のサーフィンスポットとして人気です。
年間を通じ、良い波の日が多いのも魅力!民宿も近くにあるのでサーフトリップなど長期滞在も可能です。
【地名について】
恋ヶ浦(こいがうら)の地名についての由来は諸説ありますが、有力とされる説は鳥羽天皇(1103年~1156年)が、この地より海の彼方の京の方角を望み『都が恋しい』と偲ばれたという説です。


玉璧・刀銭・龍口山・岬馬・文化猿・〒888・・・・・
これだけ揃えば中国へ大々的に発信できるでしょう。

扉の向こうへ



串間温泉いこいの里コテージ

information施設情報

くしま温泉いこいの里

〒888-0008
宮崎県串間市大字本城987番地
TEL.0987-75-2000
FAX.0987-75-2280
定休日 毎月第三水曜日
 (当日が祝祭日の際は翌日)

アクセス - くしま温泉いこいの里

アクセス - くしま温泉いこいの里

アクセス - くしま温泉いこいの里

アクセス - くしま温泉いこいの里

アクセス - くしま温泉いこいの里

アクセス - くしま温泉いこいの里