【一覧表の見方】
- ここでは歴代賀茂斎院の卜定に際して、斎院に卜定された皇女及び当時の伊勢斎宮の他、当時斎院候補に該当したと思われる皇女をすべて挙げた。
 - なおここでの「皇女」の定義は、以下のいずれかとする。
 ・天皇の娘で、内親王宣下を受けた者
 ・皇太子の娘(女王)
 ・後に天皇となった親王の娘(父の即位前は女王)
 ・上記以外で、斎王となった女王
 - 斎院候補の条件は「未婚の皇女(内親王および上記定義に該当する女王)」かつ「35歳以下」とする。(※年齢はすべて数え年)
「候補」欄の記号は以下の通り。
 ○~候補資格有
 △~資格有または生存を断定できず
 ×~候補資格なし(前斎王、既婚者、出家者、臣籍降下した皇女、女院など)
 - 以下の条件に該当する皇女は△とした。
 ・一品内親王
 ・年齢が1歳または31歳以上35歳以下の皇女
  (※2歳以上30歳以下の皇女は○とする)
 ・父天皇の即位後に誕生したが、内親王宣下を受けていない皇女
 - 表中の人名はすべて卜定時の名前・肩書で表記し、必要に応じて()により付記した。
 - 内親王は原則として名前のみの表記とした。
 - 候補者は父親別に、各々年齢順で記載した。(年齢不明の者も、各種史料から推定した順序とした)
 - 父帝即位前に誕生し、即位後でもまだ宣下を受けていない皇女については「女王」とし(内親王)を付記した。
 - 父帝即位後に誕生した(またはそう思われる)が、内親王宣下を受けていなかった皇女については、名前を()に入れて表記した。
 - 年齢不詳の皇女のうち、父の死より後に死去したものについては、父の死後9ヶ月以内までに生まれているものと見なした。
 - 年齢不詳の斎王については、卜定年齢の下限が2歳と考えられることから、卜定の前年までには生まれているものと見なした。
 - 死亡または既に斎王経験済により候補から外れたことが明確な皇女は、次の卜定で一覧から除いた。
 - 結婚・出家・院号宣下等により候補から外れた皇女は、直近の卜定にその旨記載の後一覧から除いた。
 - 臣籍降下により候補から外れた皇女は一覧から除いたが、後年皇族に復帰した者は臣籍にある間も記載した。
 - 女性の初産年齢については、諸記録のおおよその平均値から20歳と想定した(実際はもっと早かった例もあるが、ひとつの目安である)。
 
 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 任期 | 
| 初代斎院 | 有智子 | 807 | 847 | 4 | 嵯峨天皇 | 810-831 | 
| 斎宮 | 仁子 | 808以前 | 889 | 不明 | 嵯峨天皇 | 809-823 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 備考 | 
| ○ | 業子 | 802-807? | 815 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 正子 | 810 | 879 | 1 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| ○ | 氏子女王 | 804?-809 | 885 | 2以上 | 大伴親王(淳和天皇) | 斎宮(823-827) | 
| ○ | 有子女王 | 804?-809 | 862 | 2以上 | 大伴親王(淳和天皇) | 
  | 
| ○ | 貞子女王 | 805?-809 | 834 | 2以上 | 大伴親王(淳和天皇) | 
  | 
※業子は嵯峨天皇第一皇女。母高津内親王は801/11/9加笄。
 異母妹の有智子内親王の生年(807)から、802-807頃誕生と思われる。
 (なお母高津は809年6月以降妃を廃されており、斎院卜定に影響した可能性もありうる)。
 氏子・有子・貞子の母高志内親王は789年生、801/11/9加笄、809/5/7没。
 また高志所生の長男恒世親王は805年生である。
 このことから、高志の初産は早くても804年(16歳)頃と推測される。
 なお氏子・有子と恒世・貞子がそれぞれ双子であった可能性も考慮し、貞子のみ805?以降誕生とした。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 任期 | 
| 2代斎院 | 時子女王 | 824?-830 | 847 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 831-833 | 
| 斎宮 | 宣子女王 | 827以前 | 833以降 | 不明 | 仲野親王 | 828-833 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 備考 | 
| × | 正子 [淳和皇后] | 810 | 879 | 22 | 嵯峨天皇 | 827立后 | 
| ○ | 秀子 | 811以降 | 850 | 21以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| ○ | 芳子 | 811以降 | 839 | 21以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| × | 俊子 | 不明 | 826 | 不明 | 嵯峨天皇 | 没 | 
| ○ | 繁子 | 812?以降 | 853 | 20以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 宗子 | 843以前 | 854 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| × | 基子 | 819頃? | 831 | 13前後? | 嵯峨天皇 | 3月没 | 
| △ | 純子 | 843以前 | 863 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 斉子 | 843以前 | 853 | 不明 | 嵯峨天皇 | 葛井親王室 | 
| × | 氏子 | 804?-809 | 885 | 23以上 | 淳和天皇 | 前斎宮(823-827) | 
| ○ | 有子 | 804?-809 | 862 | 23以上 | 淳和天皇 | 
  | 
| ○ | 貞子 | 805?-809 | 834 | 22以上 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 寛子 | 835以前 | 869 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 崇子 | 841以前 | 848 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 同子 | 841以前 | 860 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 久子女王 | 824?-833 | 876 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 斎宮(834-850) | 
| △ | 高子女王 | 824?-832 | 876 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 斎院(833-850) | 
| △ | 新子女王 | 839以前 | 897 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 
  | 
| △ | 親子女王 | 834?-837 | 851 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 847/4/11初笄 | 
| △ | 柔子女王 | 838以前 | 869 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 848/4/14初笄 | 
| △ | 真子女王 | 850以前 | 870 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 
  | 
| △ | 平子女王 | 850以前 | 877 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 
  | 
| △ | 重子女王 | 850以前 | 865 | 不明 | 東宮正良親王 (仁明天皇) | 
  | 
※正子・秀子・芳子・繁子の母は皇后橘嘉智子。正子が長女。
 同母の仁明天皇は810年生(正子と双子?)、823/8/1元服。
 よって仁明天皇の第一子の誕生は824年以降と考えられる。
 なお秀子・芳子が双子であった可能性を考慮し、繁子のみ812?年以降誕生とした。
 また嵯峨天皇の娘で生年不明な皇女は、嵯峨天皇の崩御が842/7/15なので、
 遅くとも843年までに誕生したものとした。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 任期 | 
| 3代斎院 | 高子 | 824?-832 | 866 | 不明 | 仁明天皇 | 833-850 | 
| 斎宮 | 宣子女王 | 827以前 | 833以降 | 不明 | 仲野親王 | 828-833 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 備考 | 
| ○ | 秀子 | 811以降 | 850 | 23以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| ○ | 芳子 | 811以降 | 839 | 23以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| ○ | 繁子 | 812?以降 | 853 | 22以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 宗子 | 843以前 | 854 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 純子 | 843以前 | 863 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 斉子 | 843以前 | 853 | 不明 | 嵯峨天皇 | 葛井親王室 | 
| ○ | 有子 | 804?-809 | 862 | 25以上 | 淳和天皇 | 
  | 
| ○ | 貞子 | 805?-809 | 834 | 24以上 | 淳和天皇 | 
  | 
| ○ | 寛子 | 835以前 | 869 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 崇子 | 841以前 | 848 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 同子 | 841以前 | 860 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 久子 | 824?-833 | 876 | 不明 | 仁明天皇 | 斎宮(834-850) | 
| △ | 新子 | 839以前 | 897 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
| △ | 親子 | 834?-837 | 851 | 不明 | 仁明天皇 | 847/4/11初笄 | 
| △ | 柔子 | 838以前 | 869 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
| △ | 真子 | 850以前 | 870 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
| △ | 平子 | 850以前 | 877 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
| △ | 重子 | 850以前 | 865 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 任期 | 
| 4代斎院 | 慧子 | 844?-849 | 881 | 不明 | 文徳天皇 | 850-857 | 
| 斎宮 | 晏子 | 843?-849 | 900 | 不明 | 文徳天皇 | 850-858 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 備考 | 
| × | 秀子 | 811以降 | 850 | 40以下 | 嵯峨天皇 | 2月没 | 
| △ | 繁子 | 812?以降 | 853 | 39以下 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 宗子 | 843以前 | 854 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 純子 | 843以前 | 863 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
| △ | 斉子 | 843以前 | 853 | 不明 | 嵯峨天皇 | 葛井親王室 | 
| △ | 寛子 | 835以前 | 869 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 同子 | 841以前 | 860 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| △ | 明子 | 841以前 | 854 | 不明 | 淳和天皇 | 
  | 
| × | 久子 | 824?-833 | 876 | 不明 | 仁明天皇 | 前斎宮(834-850) | 
| × | 新子 | 839以前 | 897 | 不明 | 仁明天皇 | 父帝の喪中 | 
| × | 親子 | 834?-837 | 851 | 不明 | 仁明天皇 | 847/4/11初笄 父帝の喪中 | 
| × | 柔子 | 838以前 | 869 | 不明 | 仁明天皇 | 848/4/14初笄 父帝の喪中 | 
| × | 真子 | 850以前 | 870 | 不明 | 仁明天皇 | 父帝の喪中 | 
| × | 平子 | 850以前 | 877 | 不明 | 仁明天皇 | 父帝の喪中 | 
| × | 重子 | 850以前 | 865 | 不明 | 仁明天皇 | 父帝の喪中 | 
| △ | 恬子 | 843?-858 | 913 | 不明 | 文徳天皇 | 斎宮(859-876) | 
| △ | 述子 | 843?-856 | 897 | 不明 | 文徳天皇 | 斎院(857-858) | 
| △ | (礼子) | 843?-850 | 899 | 不明 | 文徳天皇 | 851/4/25宣下 | 
※仁明天皇は850/3/21崩御。よって子女の誕生は遅くても850年以内と推測される。
 なお卜定の7月9日は喪中であった(※諒闇中の斎院卜定はこの時のみ)。
 また文徳天皇の元服は842/2/16(16歳)であるので、皇子女の誕生は843年以降か。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 5代斎院 | 述子 | 843?-856 | 897 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 857-858 | 
| 斎宮 | 晏子 | 843?-849 | 900 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 850-858 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 純子 | 843以前 | 863 | 不明 | 嵯峨天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 柔子 | 838以前 | 869 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 848/4/14初笄 | 
| ○ | 真子 | 850以前 | 870 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 平子 | 850以前 | 877 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 重子 | 850以前 | 865 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 恬子 | 843?-858 | 913 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 斎宮(859-876) | 
| △ | 儀子 | 854?-858 | 879 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 斎院(859-876) 869/2/9初笄 | 
| ○ | 礼子 | 843?-850 | 899 | 不明 | 文徳天皇 | 851/4/25宣下 | 
  | 
| △ | 掲子 | 851?-859 | 914 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 斎宮(882-884) | 
| △ | 濃子 | 843?-859 | 903 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 勝子 | 843?-859 | 871 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 珍子 | 844?-859 | 877 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 忠子女王 | 854 | 904 | 4 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 簡子女王 | 855以降 | 914 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 綏子女王 | 855以降 | 925 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 為子女王 | 855以降 | 899 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
※文徳天皇は858/8/27崩御。よって子女の誕生は859年以前と推測される。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 6代斎院 | 儀子 | 854?-858 | 879 | 2-5? | 文徳天皇 | 
  | 859-876 | 
| 斎宮 | 恬子 | 843?-858 | 913 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 859-876 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 柔子 | 838以前 | 869 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 848/4/14初笄 | 
| ○ | 真子 | 850以前 | 870 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 平子 | 850以前 | 877 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 重子 | 850以前 | 865 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 礼子 | 843?-850 | 899 | 不明 | 文徳天皇 | 851/4/25宣下 | 
  | 
| ○ | 掲子 | 851-859 | 914 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 斎宮(882-884) | 
| ○ | 濃子 | 843?-859 | 903 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 勝子 | 843?-859 | 871 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 珍子 | 844?-859 | 877 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 忠子女王 | 854 | 904 | 6 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 簡子女王 | 855以降 | 914 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 簡子女王 | 855以降 | 925 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 為子女王 | 855以降 | 899 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
※忠子・簡子・簡子・為子の母班子女王は833生。忠子が長女で第一子。
 また同母兄弟に是忠親王(857-922)、是貞親王(?-903)、宇多天皇(867-931)がいる。
 班子女王と息子たちの生年から見て、簡子・簡子・為子もおおよそ872年頃までの生まれと思われる。
 なお為子は甥醍醐天皇の妃となって899年頃勧子内親王を出産しており、宇多天皇の妹とすれば868年以降の生まれか?
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 7代斎院 | 敦子 | 871-872頃? | 930 | 6-7? | 清和天皇 | 873/4/21 | 877-880 | 
| 斎宮 | 識子 | 874 | 907 | 4 | 清和天皇 | 876/3/13 | 877-880 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 平子 | 850以前 | 877 | 不明 | 仁明天皇 | 
  | 2/14没 | 
| ○ | 礼子 | 843?-850 | 899 | 不明 | 文徳天皇 | 851/4/25宣下 | 
  | 
| ○ | 掲子 | 851-859 | 914 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 斎宮(882-884) | 
| ○ | 濃子 | 843?-859 | 903 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 勝子 | 843?-859 | 871 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| × | 珍子 | 844?-859 | 877 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 1月没 | 
| ○ | 孟子 | 864?-872 | 901 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| ○ | 包子 | 864?-872 | 889 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| △ | 直子女王 | 865?-883 | 892 | 不明 | 惟彦親王 (文徳皇子) | -- | 斎院(889-892) | 
| ○ | 忠子女王 | 854 | 904 | 24 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| ○ | 簡子女王 | 855以降 | 914 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| ○ | 綏子女王 | 855以降 | 925 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| ○ | 為子女王 | 855以降 | 899 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 繁子女王 | 877以前 | 916 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 884/4/9 | 斎宮(884-887) | 
| △ | 穆子女王 | 881以前 | 903 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 884/4/9 | 斎院(882-887) | 
※清和天皇は850生、864/1/6元服。よって早ければ第一子の誕生は864年内と考えられる。
 なお繁子女王は、886年の群行の際に月事の記録があり、当時10歳以上であったのはほぼ確実。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 8代斎院 | 穆子女王 | 881以前 | 903 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 884/4/9 | 882-887 | 
| 斎宮 | 掲子 | 851-859 | 914 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 882-884 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 礼子 | 843?-850 | 899 | 不明 | 文徳天皇 | 851/4/25宣下 | 
  | 
| △ | 濃子 | 843?-859 | 903 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 孟子 | 864?-872 | 901 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| ○ | 包子 | 864?-872 | 889 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| △ | 直子女王 | 884以前 | 892 | 不明 | 惟彦親王 (文徳皇子) | -- | 斎院(889-892) | 
| ○ | 忠子女王 | 854 | 904 | 29 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 
  | 
| ○ | 簡子女王 | 855以降 | 914 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 884降下 | 
| ○ | 綏子女王 | 855以降 | 925 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 884降下 | 
| ○ | 為子女王 | 855以降 | 899 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 891/12/29 | 884降下 | 
| ○ | 繁子女王 | 877以前 | 916 | 不明 | 時康親王 (光孝天皇) | 884/4/9 | 斎宮(884-887) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 9代斎院 | 直子女王 | 884以前 | 892 | 不明 | 惟彦親王 (文徳皇子) | -- | 889-892 | 
| 斎宮 | 元子女王 | 888以前 | 897以降 | 不明 | 本康親王 | -- | 889-897 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 濃子 | 843?-859 | 903 | 不明 | 文徳天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 孟子 | 864?-872 | 901 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| ○ | 包子 | 864?-872 | 889 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 889/4/22没 | 
| × | 源簡子 | 855以降 | 914 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 884降下 | 
| × | 源綏子 | 855以降 | 925 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 884降下 | 
| × | 源為子 | 855以降 | 899 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 884降下 | 
| × | 繁子 | 877以前 | 916 | 不明 | 光孝天皇 | 884/4/9 | 前斎宮(884-887) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 10代斎院 | 君子 | 890-891? | 902 | 3-4? | 宇多天皇 | 892/12/29 | 893-902 | 
| 斎宮 | 元子女王 | 888以前 | 897以降 | 不明 | 宇多天皇 | -- | 889-897 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 孟子 | 864?-872 | 901 | 不明 | 清和天皇 | 873/4/21 | 
  | 
| △ | 長子 | 不明 | 922 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 儼子 | 不明 | 930 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 簡子 | 855以降 | 914 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 綏子 | 855以降 | 925 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 陽成院妃(907以前?) | 
| △ | 為子 [醍醐妃] | 855以降 | 899 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 897/7/3入内 | 
| ○ | 均子 | 890 | 910 | 4 | 宇多天皇 | 892/12/29以前? | 敦慶親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 柔子 | 890-891? | 959 | 2 | 宇多天皇 | 892/12/29 | 
  | 
| △ | (孚子) | 892-894 | 958 | 不明 | 宇多天皇 | 895/11/7 | 
  | 
※長子・儼子の母は姉子女王(生没年不詳)。同母兄弟の長男元長親王は901生。
 均子は宇多天皇第一皇女(母は皇后藤原温子)であることから、親王宣下も異母妹の柔子・君子より早かったと思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 11代斎院 | 恭子 | 902 | 915 | 2 | 醍醐天皇 | 903/2/17 | 902-915 | 
| 斎宮 | 柔子 | 890-891? | 959 | 12 | 宇多天皇 | 892/12/29 | 897-930 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 長子 | 不明 | 922 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 儼子 | 不明 | 930 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 簡子 | 855以降 | 914 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 
  | 
| △ | 綏子 | 855以降 | 925 | 不明 | 光孝天皇 | 891/12/29 | 陽成院妃 (結婚年不明) | 
| △ | 均子 | 890 | 910 | 14 | 宇多天皇 | 892/12/29以前? | 敦慶親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 孚子 | 892-894 | 958 | 10-12 | 宇多天皇 | 895/11/7 | 
  | 
| ○ | 依子 | 895 | 936 | 9 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 
  | 
| ○ | 成子 | 895-896 | 978 | 8-9 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 
  | 
| △ | 誨子 | 897以降? | 952 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 元良親王妃 (結婚年不明) | 
| △ | 季子 | 897以降? | 979 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 勧子 | 899? | 914以降 | 5? | 醍醐天皇 | 899/12/14 | 
  | 
| ○ | 宣子 | 902 | 920 | 2 | 醍醐天皇 | 903/2/17 | 斎院(915-920) | 
| △ | (慶子) | 903 | 923 | 1 | 醍醐天皇 | 904/11/17 | 
  | 
※勧子内親王は生年不明だが、母為子内親王が寛平9年(897)7月3日に入内しており、898年から為子の没年月日(昌泰2年(899)3月14日)までの間に生まれたのは確実。また『九暦』天暦4年6月15日条には「東院后(光孝天皇女御班子女王)御女内親王(為子)...彼妃内親王不幾而依産而薨」とあり、為子内親王が勧子出産のため没したことが判るので、勧子誕生は899年3月頃と思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 12代斎院 | 宣子 | 902 | 920 | 14 | 醍醐天皇 | 903/2/17 | 915-920 | 
| 斎宮 | 柔子 | 890-891? | 959 | 24 | 宇多天皇 | 892/12/29 | 897-930 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 長子 | 不明 | 922 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 儼子 | 不明 | 930 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 孚子 | 892-894 | 958 | 22-24 | 宇多天皇 | 895/11/7 | 
  | 
| △ | 依子 | 895 | 936 | 21 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 元平親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 成子 | 895-896 | 978 | 20-21 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 
  | 
| △ | 誨子 | 897以降? | 952 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 元良親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 季子 | 897以降? | 979 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 勧子 | 899? | 914以降 | 17? | 醍醐天皇 | 899/12/14 | 914/11/19著裳 | 
| ○ | 慶子 | 903 | 923 | 13 | 醍醐天皇 | 904/11/17 | 
  | 
| ○ | 勤子 | 904? | 938 | 12? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 
  | 
| ○ | 都子 | 905 | 981 | 11 | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 
  | 
| × | 婉子 | 905-906? | 969 | 10-11? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 斎院(931-967) 母の喪中 | 
| ○ | 修子 | 907-909? | 933 | 7-9? | 醍醐天皇 | 
  | 
  | 
| × | 敏子 | 907-910? | 969以降 | 6-9? | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 母の喪中 | 
| ○ | 雅子 | 910 | 954 | 6 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 斎宮(931-936) | 
| ○ | 普子 | 910 | 947 | 5 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 
  | 
| △ | (靖子) | 915? | 950 | 1? | 醍醐天皇 | 930/9/29 | 920降下? | 
※恭子・婉子・敏子の母は女御藤原鮮子(915/4/30没)。このため卜定の7月19日は喪中であった。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 13代斎院 | 韶子 | 918 | 980 | 4 | 醍醐天皇 | 920/12/17 | 921-930 | 
| 斎宮 | 柔子 | 890-891? | 959 | 30 | 宇多天皇 | 892/12/29 | 897-930 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 長子 | 不明 | 922 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 儼子 | 不明 | 930 | 不明 | 陽成天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 孚子 | 892-894 | 958 | 28-30 | 宇多天皇 | 895/11/7 | 
  | 
| △ | 依子 | 895 | 936 | 27 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 元平親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 成子 | 895-896 | 978 | 26-27 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 
  | 
| ○ | 季子 | 897以降? | 979 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 慶子 | 903 | 923 | 19 | 醍醐天皇 | 904/11/17 | 916/11/27著裳 敦固親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 勤子 | 904? | 938 | 18? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 918?著裳 | 
| ○ | 都子 | 905 | 981 | 17 | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 
  | 
| ○ | 婉子 | 905-906? | 969 | 16-17? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 
  | 
| × | 修子 | 907-909? | 933 | 13-15? | 醍醐天皇 | 
  | 母の喪中 | 
| ○ | 敏子 | 907-910? | 969以降 | 12-15? | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 
  | 
| ○ | 雅子 | 910 | 954 | 12 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 斎宮(931-936) | 
| × | 普子 | 910 | 947 | 11 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 母の喪中 | 
| △ | 靖子 | 915? | 950 | 7? | 醍醐天皇 | 930/9/29 | 920降下? | 
| ○ | 康子 | 920? | 957 | 2? | 醍醐天皇 | 920/12/17 | 
  | 
| △ | (斉子) | 921 | 936 | 1 | 醍醐天皇 | 923/11/18 | 斎宮(936) | 
| △ | (英子) | 921 | 946 | 1 | 醍醐天皇 | 930/9/29 | 斎宮(946) | 
※『貞信公記抄』延喜20年(920)6月27日条に「大輔更衣労中頓滅」とあり、この「大輔更衣」は民部大輔輔相王の娘である更衣満子女王と思われる。このため、満子女王所生の修子・普子は卜定の2月25日には喪中であったことになる。
 また、同じく『貞信公記抄』延喜20年(920)4月19日に「有御息所(穏子)御■[養]事」とあり、時期的に見て康子内親王誕生に関する記事の可能性が高い。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 14代斎院 | 婉子 | 905-906? | 969 | 24-25? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 931-967 | 
| 斎宮 | 雅子 | 910 | 954 | 21 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 931-936 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 成子 | 895-896 | 978 | 35-36 | 宇多天皇 | 897/2/29 | 
  | 
| △ | 季子 | 897以降? | 979 | 不明 | 宇多天皇 | 
  | 
  | 
| △ | 勤子 | 904? | 938 | 28? | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 藤原師輔室 (結婚年不明) | 
| ○ | 都子 | 905 | 981 | 27 | 醍醐天皇 | 908/4/5 | 
  | 
| △ | 修子 | 907-909? | 933 | 23-25? | 醍醐天皇 | 
  | 元良親王妃 (結婚年不明) | 
| ○ | 敏子 | 907-910? | 969以降 | 22-25? | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 
  | 
| △ | 普子 | 910 | 947 | 21 | 醍醐天皇 | 911/11/28 | 925/2/24著裳 源清平室、藤原俊連室 (結婚年不明) | 
| ○ | 靖子 | 915? | 950 | 17? | 醍醐天皇 | 930/9/29 | 
  | 
| ○ | 康子 | 920? | 957 | 12? | 醍醐天皇 | 920/12/17 | 933/8/27著裳 946/5/6一品 藤原師輔室(955) | 
| ○ | 斉子 | 921 | 936 | 11 | 醍醐天皇 | 923/11/18 | 斎宮(936) | 
| ○ | 英子 | 921 | 946 | 11 | 醍醐天皇 | 930/9/29 | 斎宮(946) 938/8/27初笄 | 
| ○ | 熙子女王 [朱雀女御] | 922-923 | 950 | 9-10 | 皇太子 保明親王 | -- | 937/2/19入内 | 
※熙子女王の「熙」は、左に「冫」(にすい)をつける場合もある。字は
こちらを参照(
字源)。
 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 15代斎院 | 尊子 [円融女御] | 966 | 985 | 3 | 冷泉天皇 | 967/9/4 | 968-975 (980/10/20入内) | 
| 斎宮 | 輔子 | 953   | 992 | 16 | 村上天皇 | 
  | 968-969 (965/8/27初笄) | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 
父 | 親王宣下 | 
備考 | 
| × | 昌子 [冷泉中宮] | 950 | 999 | 19 | 朱雀天皇 | 950/8/10 | 952/11/28著袴 961/12/17初笄 963/2/28入内 967/9/4立后 | 
| × | 承子 | 948 | 951 | -- | 村上天皇 | 949/2/25 | 950/10/4着袴 951/7/25没 | 
| × | 理子 | 948 | 960 | -- | 村上天皇 | 
  | 960/4/21没 | 
| × | 保子 | 949 | 987 | 20 | 村上天皇 | 
  | 母の喪中 962/4/25著裳 | 
| ○ | 規子 | 949 | 986 | 20 | 村上天皇 | 
  | 斎宮(975-984) 964/2/23著裳 | 
| ○ | 盛子 | 949-952 | 998 | 17-20 | 村上天皇 | 
  | 965/8/20著裳 | 
| × | 楽子 | 952 | 998 | 17 | 村上天皇 | 
  | 前斎宮(955-967) 965/3初笄 | 
| ○ | 緝子 | 953-954? | 970 | 14-15? | 村上天皇 | 
  | 
  | 
| ○ | 資子 | 955 | 1015 | 14 | 村上天皇 | 
  | 968/12/28加笄 | 
| ○ | 選子 | 964 | 1035 | 5 | 村上天皇 | 964/8/21 | 斎院(975-1031) 966/8/25著袴 974/11/11著裳 | 
| ○ | 宗子 | 964 | 986 | 5 | 冷泉天皇 | 967/8/4 | 
  | 
※保子の母は更衣藤原正妃(967年7月25日没)。このため卜定の968年7月1日は喪中であった。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 
父 | 親王宣下 | 
任期 | 
| 16代斎院 | 選子 | 964 | 1035 | 14 | 村上天皇 | 964/8/21 | 975-1031 | 
| 斎宮 | 規子 | 949 | 986 | 27 | 村上天皇 | 
  | 975-984 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 保子 | 949 | 987 | 27 | 村上天皇 | 
  | 藤原兼家室(986結婚?) | 
| △ | 盛子 | 949-952 | 998 | 24-27 | 村上天皇 | 
  | 藤原顕光室 (977以前に結婚) | 
| △ | 資子 | 955 | 1015 | 21 | 村上天皇 | 
  | 972/3/25一品 | 
| × | 宗子 | 964 | 986 | 12 | 冷泉天皇 | 967/8/4 | 母の喪中 | 
| ○ | 光子 | 973 | 975 | 3 | 冷泉天皇 | 974/3/9 | 975/6/26没 | 
※宗子・尊子の母は女御藤原懐子(975/4/3没)。懐子死去で斎院尊子は退下、卜定の6月25日は喪中であった。
 また盛子は長男重家が977年誕生なので、結婚はそれ以前と思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 17代斎院 | 馨子 | 1029 | 1093 | 3 | 後一条天皇 | 1029/4/16 | 1031-1036 | 
| 斎宮 | 嫥子女王 | 1005 | 1081 | 27 | 具平親王 | -- | 1016-1036 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 
親王宣下 | 
備考 | 
| × | 脩子 | 996 | 1049 | 36 | 一条天皇 | 997/12/13 | 998/12/17著袴 1007/11/8著裳 1007/1/20一品准三宮 1024/3/3出家 | 
| × | 媄子 | 1000 | 1009 | -- | 一条天皇 | 1001/閏12/29以前? | 1002/12/27著袴 1009没 | 
| × | 禔子 | 1003 | 1048 | 29 | 三条天皇 | 1011/10/5 | 1019/2/29著裳 藤原教通室(1026結婚) | 
| × | 禎子 [後三条皇后,  陽明門院] | 1013 | 1094 | 19 | 三条天皇 | 1013/10/22 | 1016/4/7著袴 1023/4/1著裳 1027/3/23入内 1037/2/13立后 1069/2/17院号宣下 | 
| △ | 章子 | 1026 | 1105 | 6 | 後一条天皇 | 1027/2/11 | 1030/11/20著袴・一品 | 
| ○ | 良子女王 | 1030 | 1077 | 2 | 東宮敦成親王 (後朱雀天皇) | 1036/12/5 | 斎宮(1036-1045) | 
| △ | 栄子 | 1015? | 1019以降 | 17? | 敦明親王 (小一条院) | 1029/6/7? | 
  | 
| ○ | 儇子 | 1018 | 1097 | 14 | 敦明親王 (小一条院) | 1019/3/4 | 
  | 
※媄子の親王宣下の記録はないが、『権記』長保3年(1001)閏12月29日条に「一親王(第一皇子敦康、1000/4/18宣下)」と共に「女二親王(第二皇女媄子)」の記載がある。媄子の兄姉(敦康・脩子)が誕生翌年に親王宣下を受けていることから見て、1000/12/16生まれの媄子の宣下も同様に1001年にあったと思われる。
 また栄子については、『小右記』寛仁3年6月10日条に「院御子一人(敦貞親王)先日(3月4日)為親王、今二人可為親王者」とあり、栄子の外祖父である左大臣顕光が敦昌・栄子への親王宣下を希望しているので、宣下はこれ以降であったことが判る。なお『日本紀略』によれば、長元2年(1029)6月7日に栄子の同母兄弟敦昌親王・異母弟敦元親王が親王宣下を受けており、永田和也氏は「敦明親王とその子供たち」で栄子も同日共に宣下を受けたものと推測している。(『日本古代の国家と祭儀』雄山閣出版, p710-736, 1996)
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 18代斎院 | 娟子女王 (内親王) | 1032 | 1103 | 5 | 後朱雀天皇 | 1036/12/5 | 1036-1045 | 
| 斎宮 | 良子女王 (内親王) | 1030 | 1077 | 7 | 後朱雀天皇 | 1036/12/5 | 1036-1045 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 章子 | 1026 | 1105 | 11 | 後一条天皇 | 1027/2/11 | 父帝の喪中 | 
| △ | 栄子 | 1015? | 1019以降 | 22? | 敦明親王 (小一条院) | 1029/6/7? | 
  | 
| △ | 儇子 | 1018 | 1097 | 19 | 敦明親王 (小一条院) | 1019/3/4 | 藤原信家室 (1037結婚?) | 
| △ | 嘉子 | 1027-1038? | 1051以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | 
  | 斎宮(1046-1051) | 
| △ | 信子女王 | 1018以降? | 1072以降? | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 
  | 
| △ | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 斎院(1074-1089) | 
※後一条天皇は1036/4/17崩御。よって卜定の11月28日は喪中であった。
 (ただし新帝は同母弟の後朱雀天皇で、父母の喪としての諒闇ではない)
 斎院斉子女王は生没年不明だが、父小一条院が1051/1/8没であることから、1051年までには生まれていたとみられる。また斎王卜定の上限年齢を30歳と仮定すれば、1074年卜定の斉子は1045年以降の生まれか。(なお小一条院は長久2年(1041)8月16日に出家している)
 なお『天祚礼記職掌録』には、後三条天皇即位(1068)及び白河天皇即位(1073)の褰帳(けんちょう:即位式で高御座の御帳を開く役の女官)について「左小一條院女王」とある。斎王と褰帳の両方を務めた女王の例はないことから、この「小一條院女王」はどちらも斎院斉子女王の同母姉信子女王(または宣子?)かと思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 19代斎院 | 禖子 | 1039 | 1096 | 8 | 後朱雀天皇 | 1039/12/25 | 1046-1058 | 
| 斎宮 | 嘉子 | 1027-1038? | 1051以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | 
  | 1046-1051 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 章子 [後冷泉中宮,  二条院] | 1026 | 1105 | 21 | 後一条天皇 | 1027/2/11 | 1037/12/13著裳・入内 1046/7/10立后 1074/6/16院号宣下 | 
| ○ | 祐子 | 1038 | 1105 | 9 | 後朱雀天皇 | 1038/6/18 | 1040/11/23著袴 | 
| △ | 信子女王 | 1018以降? | 1072以降? | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 
  | 
| △ | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 斎院(1074-1089) | 
※斎宮嘉子は永承3年(1048)、群行の際に月事の記録あり。よって当時10歳以上であったのはほぼ確実。また小一条院の次女儇子が1018年生なので、その妹とすれば少なくとも1018~1039年頃の生まれと推測される。
『伊勢斎宮部類』によれば嘉子の母は備前守源長経女だが、『帝王系図』では「母同敦賢」とし、頼宗女所生とする。親王宣下を受けた小一条院の子女は全員が正式な婚姻により妃となった藤原延子・藤原寛子・藤原頼宗女らの所生である(ただし頼宗女所生の源基平のみ宣下を受けていない)。23代斎院
斉子女王を産んだ源政隆女は通称『瑠璃女御』と呼ばれたが身分は女房であり、所生の子女は宣下を受けていない(史料によっては斉子を内親王とするが、斉子は斎院となったことから内親王であると誤解されたと思われる)。また源長経女も、受領階級出身であることからやはり女房の一人であったと見られる(なお長経の父源重光は、小一条院の曽祖父源延光の兄であり、長経女は小一条院の母后娍子の又従姉妹にあたる)。
 これにより、嘉子が内親王宣下を受けていたのが事実とすれば、儇子の妹である嘉子の生母は年齢的に見て寛子・頼宗女のどちらかではないかと考えられる(延子は1017年頃に次男敦昌親王を産んだと見られるが、小一条院は1017年に寛子と結婚して延子とは疎遠になったとされる。このことから、敦昌誕生以後1019年の延子死去までの間に再び懐妊・出産があった可能性は低い)。また『栄花物語』巻32「謌合」によれば、小一条院の子女は故左大臣殿の女御(延子)に「男二人、女一所」、高松殿(寛子)に「若宮(男)はうせたまひて、女宮一所(儇子)」、東宮大夫殿の姫君(頼宗女)に「男、女あまた」がいたとあるので、『栄花物語』が正しければ嘉子の生母は『帝王系図』にもあるように頼宗女である可能性が高い。なお頼宗女は1025年冬頃に小一条院と結婚したらしく(同年7月9日に寛子が死去しているため、恐らく服喪の明けた11月以降か)、翌1026年に源基平を産んでいるので、嘉子が頼宗女所生であれば生年は1027年以降と思われる。(また同母兄弟の敦賢親王の生年が1039年なので、敦賢と双子でなければ1038年以前の生まれか?)
 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 20代斎院 | 正子 | 1054 | 1114 | 5 | 後朱雀天皇 | 
  | 1058-1069 | 
| 斎宮 | 敬子女王 | 1029-1049? | 1068以降 | 不明 | 敦平親王 | -- | 1051-1068 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 祐子 | 1038 | 1105 | 21 | 後朱雀天皇 | 1038/6/18 | 
  | 
| ○ | 聡子女王 | 1050 | 1131 | 9 | 東宮尊仁親王 (後三条天皇) | 1068/8/14 | 
  | 
| ○ | 俊子女王 | 1056 | 1132 | 3 | 東宮尊仁親王 (後三条天皇) | 1068/8/14 | 斎宮(1069-1072) | 
| ○ | 佳子女王 | 1057 | 1130 | 2 | 東宮尊仁親王 (後三条天皇) | 1068/8/14 | 斎院(1069-1072) | 
| △ | 信子女王 | 1018以降? | 1072以降? | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 
  | 
| ○ | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 斎院(1074-1089) | 
※斎宮敬子は康平元年(1058)、汗殿に下座の記録あり。よって当時10歳以上であったのはほぼ確実。また斎王卜定の上限年齢を30歳と仮定すれば、敬子の生年は1029年から父敦平親王が没した1049年の間と思われる。
 敦平親王(999-1049/3/18)は1013年に元服、『栄花物語』巻24「わかばえ」によれば、1026年2月に藤原兼隆(985-1053/10)の長女と結婚している。ただし敬子の生母は源則理女であり、源則理の妻は源憲定の長女(始め藤原頼通家女房、のち後朱雀中宮嫄子の女房宣旨。『栄花物語』巻24,34に登場)であった。
 諸記録によれば源憲定(1017/6/2没)には娘が二人おり、『小右記』長和2年(1013)7月12日条の「右兵衛督<憲定>来云、有女子、年十八」にある「女子」は長女(源則理室)を指すと思われるので、源則理室は996年生まれと判る。また『栄花物語』によれば、憲定の娘たちは父の死後に出仕、結婚したとあり、「女子」は1017年には22歳で「今はむげに大人になりたまひて」という表現とも一致する。(なお次女対の君(頼通妾)は1025年に息子通房を産んでいる。他に結婚した相手やその子がいた記録もなく、996年生まれで通房が初産とすれば当時30歳ということになり、上記小右記の「女子」と同一人物と見るにはやや無理があるか) この憲定女(長女?)が則理女の母とすれば、則理女は1018年(父憲定死去の翌年)以降の生まれで、よって則理女が敬子女王を産んだのはおおよそ1038年以降となり、敬子女王の年齢は卜定時21歳以下で矛盾しない。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 21代斎院 | 佳子 | 1057 | 1130 | 13 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 1069-1072 | 
| 斎宮 | 俊子 | 1056 | 1132 | 14 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 1069-1072 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | 祐子 | 1038 | 1105 | 32 | 後朱雀天皇 | 1038/6/18 | 
  | 
| △ | 聡子 | 1050 | 1131 | 20 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 1069/6/19一品准三宮 1069/12/5著裳 | 
| ○ | 篤子 | 1060 | 1114 | 10 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 斎院(1073) | 
| ○ | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 斎院(1074-1089) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 22代斎院 | 篤子 [堀河中宮] | 1060 | 1114 | 14 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 1073/3-1073/5 (1091/10/25入内) | 
| 斎宮 | 淳子女王 | 1054?-1072 | 1077以降 | 20以下? | 敦賢親王 | -- | 1073-1077 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 祐子 | 1038 | 1105 | 36 | 後朱雀天皇 | 1038/6/18 | 1072出家 | 
| △ | 聡子 | 1050 | 1131 | 24 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 一品准三宮 | 
| ○ | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 斎院(1074-1089) | 
※斎宮淳子の父敦賢親王は1039年生であり、淳子の生年は1054年以降と推測される。なお母は源親方女。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 23代斎院 | 斉子女王 | 1045-1051? | 1089以降 | 不明 | 敦明親王 (小一条院) | -- | 1074-1089 | 
| 斎宮 | 淳子女王 | 1054?-1072 | 1077以降 | 21以下? | 敦賢親王 | -- | 1073-1077 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 聡子 | 1050 | 1131 | 25 | 後三条天皇 | 1068/8/14 | 出家(1073/5) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 24代斎院 | 令子 | 1078 | 1144 | 12 | 白河天皇 | 1079/4/26 | 1089-1099 | 
| 斎宮 | 善子 | 1077 | 1132 | 13 | 白河天皇 | 1079/4/28 | 1087-1107 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 媞子 [郁芳門院] | 1076 | 1096 | 14 | 白河天皇 | 
1076/8/16 | 前斎宮(1078-1084) 1093/1/19院号宣下 | 
| ○ | 禛子 | 1081 | 1156 | 9 | 白河天皇 | 1082/3/1 | 斎院(1099-1107) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 25代斎院 | 禛子 | 1081 | 1156 | 19 | 白河天皇 | 1082/3/1 | 1099-1107 | 
| 斎宮 | 善子 | 1077 | 1132 | 23 | 白河天皇 | 1079/4/28 | 1087-1107 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | (官子) | 不明 | 1160以降 | 不明 | 白河天皇 | 1108/11/8 | 斎院(1108-1123) | 
| △ | (恂子) | 1093 | 1132 | 7 | 白河天皇 | 1108/10/28 | 斎宮(1108-1123) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 26代斎院 | 官子 | 不明 | 1146以降 | 不明 | 白河天皇 | 1108/11/8 (同日卜定) | 1108-1123 | 
| 斎宮 | 恂子 | 1093 | 1132 | 16 | 白河天皇 | 1108/10/28 (同日卜定) | 1108-1123 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 悰子 | 1099 | 1162 | 10 | 堀河天皇 | 
  | 斎院(1123-1126) | 
| △ | (喜子) | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 | 斎宮(1151-1155) | 
| △ | 懐子 | 1108以前 | 不明 | 不明 | 堀河天皇 | 
  | 
  | 
※堀河天皇は1107年7月19日に崩御のため、喜子・懐子の生年は1108年以前と推測される。ただし1151年の卜定で喜子は44歳以上ということになり、斎王卜定の年齢としては異例に遅いため、堀河天皇の皇女でない可能性も考えられる。(『台記』仁平元年(1151)3月2日条に「故堀川院女」とあるが、『本朝世紀』では父の名を記載せず)
 なお『今鏡』では「また前の斎宮も、堀河の院の御娘と聞え給ふ。まだこの頃もおはするなるべし」とある。堀河皇女で他に斎宮はいないので、この「前の斎宮」は喜子と見て間違いないと思われる(1170年頃存命とあることから、堀河皇女であれば63歳以上ということになるが、年齢についての記載はない) また「帝系図」では悰子の生母を記載せず、喜子の生母を康資王女(1126没)としているが、今鏡では「女宮は大宮の斎院(悰子)と聞え給ふおはしき。やがてかの大宮の女房の生みたてまつれりけるとなむ」とあり、喜子の生母については触れていない。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 27代斎院 | 悰子 | 1099 | 1162 | 25 | 堀河天皇 | 
  | 1123-1126 | 
| 斎宮 | 守子 | 1111 | 1156 | 13 | 輔仁親王 (後三条皇子) | -- | 1123-1141 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | (喜子) | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 | 斎宮(1151-1155) | 
| ○ | 禧子 | 1122 | 1133 | 2 | 鳥羽天皇 | 1122/8/2 | 斎院(1132-1133) | 
※悰子の斎院卜定は8月28日だが、斎宮守子の卜定は同年6月9日であり、3ヶ月近い時差がある。通常、新帝即位にあたっての斎宮・斎院卜定は同日または数日違いが殆どで、これほど時差が開いた例は他にない。
 また『中右記』(大治2年4月6日条)の「斎院次第」では、26代宮子(=官子)は新院(鳥羽天皇)と今上(崇徳天皇)の斎院であったとしており、従来の説にあるような鳥羽天皇譲位による退下ではなかったと見られる。悰子の斎院卜定が斎宮守子より大幅に遅れたのも、このためと思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 28代斎院 | 恂子(統子) [上西門院] | 1126 | 1189 | 2 | 鳥羽天皇 | 1126/8/17 | 1127-1132 (1159/2/13院号宣下) | 
| 斎宮 | 守子 | 1111 | 1156 | 17 | 輔仁親王 (後三条皇子) | -- | 1123-1141 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | (喜子) | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 | 斎宮(1151-1155) | 
| ○ | 禧子 | 1122 | 1133 | 6 | 鳥羽天皇 | 1122/8/2 | 斎院(1132-1133) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 29代斎院 | 禧子 | 1122 | 1133 | 11 | 鳥羽天皇 | 1122/8/2 | 1132-1133 | 
| 斎宮 | 守子 | 1111 | 1156 | 22 | 輔仁親王 (後三条皇子) | -- | 1123-1141 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | (喜子) | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 | 斎宮(1151-1155) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 30代斎院 | 怡子 | 1110以前? | 1159以降 | 不明 | 輔仁親王 (後三条皇子) | 
  | 1133-1159 | 
| 斎宮 | 守子 | 1111 | 1156 | 23 | 輔仁親王 (後三条皇子) | -- | 1123-1141 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| △ | (喜子) | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 | 斎宮(1151-1155) | 
| △ | (妍子) | 1132-1133? | 1161 | 1-2? | 鳥羽天皇 | 1142/2/26 | 斎宮(1142-1150) | 
※妍子の生母は鳥羽院女房の三条(藤原家政女)。『長秋記』長承2年(1133)6月7日条に「女房三條公腹女王(=妍子)」の記述があり、これ以前に妍子が生まれたことが判っている。この直前に異母兄弟道恵法親王(1132生)の名もあり、妍子は道恵法親王とほぼ同じ頃(1132~1133?)の生まれと思われる。
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 31代斎院 | 式子 | 1149 | 1201 | 11 | 後白河天皇 | 1159/10/25 (同日卜定) | 1159-1169 | 
| 斎宮 | 好子 | 1148? | 1192 | 12? | 後白河天皇 | 1158/12/25 | 1158-1165 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 喜子 | 1108以前 | 1155以降 | 不明 | 堀河天皇 | 1151/3/2 (同日卜定) | 前斎宮(1151-1155) | 
| × | 妍子 | 1132-1133? | 1161 | 27-28? | 鳥羽天皇 | 1142/2/26 (同日卜定) | 前斎宮(1142-1150) | 
| × | 叡子 | 1135 | 1148 | -- | 鳥羽天皇 | 1136/4/19 | 高陽院養女, 1137/12/10著袴 1138/4/12准三宮 | 
| × | 暲子 [八条院] | 1137 | 1211 | 23 | 鳥羽天皇 | 1138/4/9 | 出家(1157), 1162/12/16院号宣下 | 
| × | 姝子 [二条中宮,  高松院] | 1141 | 1176 | 19 | 鳥羽天皇 | 1154/8/18 | 1156/3/5著裳・入内 1159/2/21立后 1162/2/5院号宣下 | 
| ○ | 頌子 | 1145 | 1208 | 15 | 鳥羽天皇 | 
  | 斎院(1171) | 
| × | 亮子 [殷富門院] | 1147 | 1216 | 13 | 後白河天皇 | 1156/4/19 | 前斎宮(1156-1158) 1187/6/28院号宣下 | 
| ○ | 休子 | 1157 | 1171 | 3 | 後白河天皇 | 
  | 斎宮(1166-1168) | 
| ○ | (惇子) | 1158 | 1172 | 2 | 後白河天皇 | 1168/8/27 | 斎宮(1168-1172) | 
| △ | (僐子) | 1159 | 1171 | 1 | 二条天皇 | 1169/10/20 | 斎院(1169-1171) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 32代斎院 | 僐子 | 1159 | 1171 | 11 | 二条天皇 | 1169/10/20 (同日卜定) | 1169-1171 | 
| 斎宮 | 惇子 | 1158 | 1172 | 12 | 後白河天皇 | 1168/8/27 (同日卜定) | 1168-1172 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| ○ | 頌子 | 1145 | 1208 | 25 | 鳥羽天皇 | 
  | 
  | 
| × | 休子 | 1157 | 1171 | 13 | 後白河天皇 | 
  | 前斎宮(1167-1168) | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 33代斎院 | 頌子 | 1145 | 1208 | 27 | 鳥羽天皇 | 
  | 1171/6-1171/8 | 
| 斎宮 | 惇子 | 1158 | 1172 | 14 | 後白河天皇 | 1168/8/27 | 1168-1172 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
  | なし | -- | -- | -- | -- | -- | -- | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 34代斎院 | 範子 [坊門院] | 1177 | 1210 | 2 | 高倉天皇 | 1178/6/27 (同日卜定) | 1178-1181 (1206/9/2院号宣下) | 
| 斎宮 | 功子 | 1176 | 1179以降 | 3 | 高倉天皇 | 1177/10/28 (同日卜定) | 1177-1179 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
  | なし | -- | -- | -- | -- | -- | -- | 
| 斎王 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 任期 | 
| 35代斎院 | 礼子 [嘉陽門院] | 1201 | 1273 | 4 | 後鳥羽天皇 | 1204/6/23 (同日卜定) | 1204-1212 (1214/6/10院号宣下) | 
| 斎宮 | 粛子 | 1196 | 1211以降 | 9 | 後鳥羽天皇 | 
  | 1199-1210 | 
| 候補 | 名前 | 生年 | 没年 | 年齢 | 父 | 親王宣下 | 備考 | 
| × | 覲子 [宣陽門院] | 1181 | 1252 | 24 | 後白河天皇 | 1189/12/5 | 1191/6/26院号宣下 | 
| × | 潔子 | 1179 | 1227以降 | 26 | 高倉天皇 | 
  | 前斎宮(1185-1198) | 
| △ | 昇子 [春華門院] | 1195 | 1211 | 10 | 後鳥羽天皇 | 1195/10/16 | 1196/4/16一品准三后, 1199/11/29着袴, 1209/4/25院号宣下 | 
【参考図書・論文】
- 服藤早苗編『歴史の中の皇女たち』(小学館, 2002)
 - 安田政彦「皇子女の出生順について:平城皇子女から清和皇子女まで」(『帝塚山学院大学研究論集(文学部)』36集, p1-12, 2001)
 - 板倉則衣「伊勢斎宮の選定に関する小考」(『日本研究』42, p123-167, 2010)