日本人が知らない欧米のきわどい「移民問題」

各国で移民や難民に対する寛容性に差

難民問題に揺れる欧州で、トランプ大統領は大胆な持論を展開した(写真:Hani Amara/ロイター)

7月中旬に欧州を歴訪したドナルド・トランプ米大統領は、現地でもトランプ節全開だった。NATO(北大西洋条約機構)首脳会議にあわせて訪れたベルギーでは、NATO加盟国に国防費の増額を突きつけたと思えば、ロシアからのエネルギー輸入を進めるドイツを「ロシアの捕虜のようなものだ」と批判するなど、同盟関係のほころびを感じさせる言動を重ねた。

続いて訪問した英国でも、EU離脱(ブレグジット)を巡る閣内不和にメイ首相が苦慮している最中に、「メイ首相が(EUと)結ぼうとしている協定は、(ブレグジットを決めた)国民投票の結果とは異なる」「自分であれば別のやり方をしただろう」と言い放つなど、火に油を注ぐような発言を行った。

欧州の難民問題にあえて口を挟んだ

中でも目を引いたのが、欧州の難民問題への口出しである。トランプ大統領は、NATO首脳会議に関する記者会見で、「欧州は移民に乗っ取られようとしている。EUは気をつけなければならない」と述べた。英サン紙とのインタビューでも、「欧州が何百万人もの人(難民)を受け入れているのは悲しいことだ」「(難民によって欧州は)伝統的な文化を失いつつある」と持論を展開している。

欧州の難民問題は、NATO各国の国防費や、将来的な米英のFTA(自由貿易協定)交渉にも影響があるブレグジットと比べ、米国との直接的な利害関係は定かではない。まして、ドイツでメルケル政権が深刻な閣内対立に陥る原因になり、EUでもイタリアなどの難民に厳しい国とドイツなどとの対立が表面化しているなど、政治的には繊細な論点である。

それにもかかわらずトランプ大統領は、欧州の域内・国内問題に、あえて口を挟んだ。そこから浮かび上がるのは、欧米の違いを問わず、移民・難民問題が社会を切り裂く断層になっている現状である。

米欧の違いを問わず、移民・難民への対応については、政治的な立場による意見の乖離が大きい。欧州の一部には、移民に厳しいトランプ大統領の政策に共鳴する雰囲気が感じられる。

次ページ欧州内でも難民に対する寛容性に差
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME85b7b60257eb
    私は日本で生活する為の、まともな教育を受けていない人間が日本に入って来ることを拒否する差別主義者の右翼だが

    日本ですら中卒、高卒の犯罪率が高い傾向であるのは明らかだと言うのに(ソースは総務省の調査)
    それ以下の人間が入ってくる…

    家庭を持ち妻と子を守る立場からすれば恐ろしくて堪らない。

    人権とか知らない。
    日本は日本人の生活を第一に考えろ

    他国の事はその国に任せれば良い
    在日もだ。さっさと生活保護を打ち切り本国に送還しろ
    up55
    down22
    2018/7/19 09:10
  • NO NAMEe0aef61bcfce
    米国はそもそも移民国家だから。原住民のインディアンからすればいい迷惑だったはずよ。移民と難民は意味が違うので区別すべきであると思う。
    up30
    down1
    2018/7/19 07:40
  • NO NAME4d6b0b222889
    マイケル・サンデル教授の授業で、移民問題が取り扱われてたそうな。(極論すれば、"原住民族以外、移民排斥の権利は無い" と、"祖先の遺産の継承権を阻害するのは不当" との対立だったそうですが。)

    記事中、トランプ大統領が煽る構図ばかり取り上げられてますが、彼の論拠を "グローバル化で新興国へのハードルが下がり、今の先進国には途上国を支える義理は無い。新興国として経済発展し・移民を出さない努力をしない途上国が悪い" と捉えると、欧米の一般市民の相当数が支持するのでは?

    実際、彼は過去にアフリカからの移民に関し、"あの国の移民は帰らない" との発言をしてます。これは、メキシコ移民など、帰国する層がある中で、本来祖国に根があるなら、祖国の発展に貢献すべきで、移民先の保護策に頼り、その中から祖国の係累に仕送りし続けるなど、あり得ない話だとの意味なのかと。

    日本の移民政策にも示唆に富むのかもね。
    up24
    down0
    2018/7/19 09:00
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼンリンが開発で先行<br>自動運転用の3D地図

地図情報首位のゼンリンが、巨大需要を見込む自動運転用の高精度3D(3次元)地図作成に挑む。成功すれば、ライバルを突き放す。首位の座をより強固なものとするのか。