ここから本文です
PC録音が日課です。 那須山 Since 2016.08.04

書庫全体表示

ソフトを変えると、音が変わるらしい。
音が良いソフトは次らしい。

・foobar2000(リファレンス)
能書きは下記。

・JPlay
どうもストリーミング再生で音が良いらしい。

同期通信で音が変わるのは当たり前だろうが(笑)。
いまどき音にうるさいマニアが同期通信など使うか。
イメージ 4

いまどき、測定技術が無いだと、何を寝惚けたことを言ってるのだ。
DACの出力をスペアナで観れば良いだろうに。
また、THD+Nを測定すれば良いだろうに。
絶対値など無意味だと言うならば、コンペチタ―と比較すれば良いだろうに。
測定して比較したが違いが無かったので、「音を識別できる熱狂的なオーディオファイル数千人」の耳に頼らざるを得ないと言うのか。
それなら、その比較試聴レポートを公開して欲しいものだ。
イメージ 8

・Bug head
他のサウンドプレーヤーでは鳴らない音が鳴るらしい。
それじゃ、捏造だろうが(笑)。

どうも、これも同期通信で音が良くなると言ってるみたい。
イメージ 5

・Audirvana
これも、同期通信で音が良くなると言ってるみたい。

だからー、同期通信は、PCのクロックでDA変換するのだから、ソフトを変えなくともPCを変えても音が変わるでしょうに(笑)。

まさか、みなさん、非同期通信の存在など知らないのかしら。
イメージ 7

私は、データが同じなら、どんなソフトでも同じ音がすると信じている。
そうで無かったら、コンピューター社会は大混乱に陥る(笑)。

しかし、音はデータのみでは再生できない、時間軸が必要だとのこと。

しかし、その時間軸とやらをソフトで変える方法は見つからない。
そりゃそうだろう、そんなことはできっこないのだから(笑)。

ソフトに時間軸が無いなら、ソフトで時間軸を制御することは不可能なのだから、どうして、ソフトを変えると音が変わるのだ。
ほとんどの人はこの矛盾に気付かない。

それは詭弁だ、直接でなくとも、間接的にも影響しているだろうと言うなら、同じ音などこの世に無い。

音は気圧の変化と言う一過性のものなので、二度と同じ音を再生することなど不可能だ。

いろいろと調べたら、どうも、用語の解釈の問題のようだ。

私は、ソフトとは、データとロジックだと思っている。
それ以外はハードだ(笑)。

しかし、多くの人は、ソフトとは、コンピュータ、及びそれにつなっがっている機器すべてをも含んでいるようだ。

そりゃ、ハードの振る舞いが変われば音は変わるわな。
ハードウエアの世界は、何が起きても不思議じゃ無いもん(大爆笑)。

お後がよろしいようで、ちゃん、ちゃん。

終わり。

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ

過去の記事一覧

那須山
那須山
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

開​設日​: ​20​16​/5​/3​0(​月)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事